※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【音楽】なぜ日本の音楽アーティストは「パワハラ」「セクハラ」「いじめ」「虐待」といった社会的メッセージの発信が少ないのか?

【音楽】なぜ日本の音楽アーティストは「パワハラ」「セクハラ」「いじめ」「虐待」といった社会的メッセージの発信が少ないのか?

【音楽】なぜ日本の音楽アーティストは「パワハラ」「セクハラ」「いじめ」「虐待」といった社会的メッセージの発信が少ないのか?

明らかにして、被害をなくすべきです。

1 フォーエバー ★ :2023/08/13(日) 18:08:42.22 ID:ZYpAI7CI9

8/13(日) 17:00配信

Kダブシャインの学問のすゝめ#2

集英社オンライン

日本屈指の“社会派ラッパー” Kダブシャインが、アメリカと日本のヒップホップシーン解説を通して、日本にはびこる自己責任論について語る。

【関連書籍】『Kダブシャインの学問のすゝめ』

『Kダブシャインの学問のすゝめ』(星海社)より一部抜粋・再構成してお届けする。

日本人ラッパーがあまり書かないリリック
かなりの確率でアメリカのラッパーは、ゲットーの住人たちに共感を示す。

若くして年上の悪い男と付き合って子供ができちゃって、自分の将来を棒に振らざるを得ない女の子が子供を食べさせるために売春することになったり、仕事が無いのでドラッグを売らなきゃならなくて危険なことに巻き込まれ、*でしまう子がいた。

「そんな無念な人生ってあるかよ!」という感情をラップしていた。

まあ、ラップに限らず、日本人はそういう歌詞をあまり書かない。日本にだっていくらでも問題はあるはずなのに。パワハラ、セクハラもあるし、いじめも虐待も慢性的にあるのに、だ。「自分はそういう境遇にいないからわからない」なんて言っていていいのか。それこそ、エンパシーが足りないんだと思う。想像できなければ、芸術家や表現者である意味がないじゃないか。

アメリカでは、日常においてはエンパシーとともにコンパッションという言葉もよく使われている。これも「思いやり」「共感力」「哀れみ」という意味の単語で、自分で体験していなくても、情熱を持って心を寄り添わせるという意味で使われている。

いいラッパーであれば「こんな可哀想な話ってないよね」「そういう悲しい現実をみんなで認識しようよ」というメッセージの歌を最低でも一つぐらいは出している。それはなぜなら自分のリスナーはどういう人たちなのかということを考え、彼ら彼女らファンたちが共感し、「自分たちのことをわかってくれてるな」と安心できるような曲を作って聴かせたいと考えるのがごく自然だからだ。

これは決してファンに対して打算的ということではなく、ファンでいてくれることへの感謝と、その気持ちへのお返しだ。歌によるコミュニケーションなのだ。

次ページは:日本の音楽アーティストに欠けているもの

https://news.yahoo.co.jp/articles/769049f39150b3f22e79f0833c9beadc9137c3b0

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

芸能野次馬ヤロウカテゴリの最新記事