※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【音楽】“第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目

【音楽】“第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目

【音楽】“第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目


(出典 www.excite.co.jp)
第二次シティ・ポップ・ブームが来ているんですね!

1 muffin ★ :2024/06/06(木) 18:30:02.32 ID:LtIxFrG+9

https://realsound.jp/2024/06/post-1679026.html
2024.06.06

日本の70~80年代のシティ・ポップ(以下、日本のシティ・ポップ)が世界的に流行している――こんな話題を耳にするようになってから久しい。“第二次シティ・ポップ・ブーム”とも言われたこの現象は、もはや一過性のものではなくなり、新しい動きを見せながら、定期的にチャートを賑わせている。第二次シティ・ポップ・ブーム、もしくはそこから派生したネオ・シティ・ポップ・ブームは、様々な要素や世代を飲み込み、令和レトロという追い風とともに、新たなカルチャーとして成立しつつあるように思う。まずはこの“第二次シティ・ポップ・ブーム”の流れを簡単に振り返ってみたい。

台湾などを中心に、2010年代後半から注目を集めていた日本のシティ・ポップ。そのブームの決定打となった1曲が「真夜中のドア~stay with me」(松原みき)である。2020年後半の時点で「アジアのクラブでキラーチューンとして定着している」と、日本と韓国を行き来し、クラブDJとしても日本と韓国のシティ・ポップを中心にプレイするプロデューサー/ミュージシャンの長谷川陽平氏が語っている。さらにその後、ブームは米国西海岸へ渡る。第二次シティ・ポップ・ブームは、逆輸入されるような形で、現在の日本の音楽シーンにも大きな影響を与えているが、その立役者の1人が韓国の音楽プロデューサー・Night Tempoである。
中略

そんな中で“第二次シティ・ポップ”という言葉が台頭し始めた頃から、その常連と言えるアーティストの1人がシンガーソングライター/歌手の杏里である。複数の楽曲が、継続的に安定して再生数を伸ばし続けている。
中略

杏里には数々のヒット曲があるが、1983年にリリースされたテレビアニメ『キャッツ♥アイ』(日本テレビ系)の主題歌「CAT’S EYE」が有名だろう。間違いなく杏里の代表曲のひとつであるが、注目してほしいのはサ*クリプション音楽配信サービスの再生数である。Spotifyだけで見ても「CAT’S EYE」よりも再生回数の多い、もし*ると桁違いの楽曲も数多くあるのだ。特に1983年12月に発売され、オリコンアルバムチャート1位となった『Timely!!』の収録曲の再生数が急上昇している。X月X日時点で、「WINDY SUMMER」が1700万回再生超え、「悲しみがとまらない I CAN’T STOP THE LONELINESS」が3100万回再生超え、「SHYNESS BOY」が1960万回再生超え、昨年からTikTokやリール動画のおすすめ曲、各サ*クリプション音楽配信サービスのプレイリストなどでもよく見かける「Remember Summer Days」に至っては3560万再生を突破している。
中略

そんな中、収録全曲、作詞・松本隆/作曲・林哲司の楽曲で構成されたアルバム『BEST FRIEND』をリリースしたのが児島未散だ。1985年にリリースされた1stアルバムである。当時は女優としての活動を主軸においていた彼女。まだ幼さの残る歌声が、繊細で流麗なサウンドとともに、爽やかな風のように流れてくる。
歌手というよりアイドルに近い存在だった彼女の声質を生かしたBPM、柔らかいハーモニーなど、林哲司の手腕が光る作品である。特に彼女のデビュー曲にもなった「セプテンバー物語」は、メロディは王道な作りながら、ギリギリの高音を攻めていたり、頭にポエトリーリーディングのようなアプローチがあったり、難易度の高い名曲である。

1980年初頭から半ば、ラテンのリズムのみに限らず、多国籍に多彩なリズムを取り入れてヒットを飛ばした女性シンガーソングライターとして、中原めいこについても言及したい。

全文はソースをご覧ください

杏里 ”Remember Summer Days”

(出典 Youtube)
?si=M4XiebYOwO_r5ecd

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

芸能野次馬ヤロウカテゴリの最新記事