ことり不動産

  • 2024.04.27

不動産会社の経営者が教える! 物件探しに今すぐ役立つ「間取り図チェックポイント」 – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介します。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者であり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び0」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、すぐに役に立つ「間取り図の正しい見方」について教えてもらいました。不動産専門用語やアルファベット表記が書かれた間取り図の意味がよくわからないという方も多いのでは? 正しい見方や用語を知れば、間取り図を読むのがスムースになること間違いなし! ぜひ知って、物件探しの参考にしてください。 LDKとDKの違いは? ――間取り図には不動産特有の専門用語や略語、アルファベットなどが書かれていますよね。それはなぜですか? 石岡 間取り図上には限られたスペースしかありません。その物件の特徴を正確に表記するため、シンプルに伝えるための専門用語や略語で記載することが多いのです。聞き慣れない不動産用語もあると思いますが、物件探しの役に立つのでぜひ覚えておいてほしいですね。 ――すごく初歩的なことですが、LDKとDKの違いについて教えてください。 石岡 まず、LDKについて。「L=リビング」「D=ダイニング」「K=キッチン」が合わさった場所を「LDK=リビングダイニングキッチン」と呼びます。「料理をして、食べて、その後くつろぐスペース」がひとつの空間になっている部屋のことを指します。 一方、DKは「D=ダイニング」「K=キッチン」がひとつの空間になっている部屋のことで、「DK=ダイニングキッチン」と呼びます。LDKとは異なり、くつろぐ場所であるL(リビング)を別の居室でまかなうということになるのです。 つまり、LDKとDKの大きな違いは、くつろげる広いスペースがあるかないか。面積が違うということになります。 不動産公正取引協議会連合会(※)が定めた目安としては、キッチンのある部屋のほかに1部屋の居室(寝室)がある物件において、「キッチンのある部屋が4.5畳から8畳未満の場合はDK」、「キッチンのある部屋が8畳以上の場合はLDK」。 また、キッチンのある部屋が4.5畳未満の場合は、「K」と表記されるということになっています。 1畳のサイズは地域によって異なる ――なるほど。それでは「J」とはなんですか? 石岡 Jとは、畳数のことを表します。4Jと書いてあれば4畳、6Jと書いてあれば、6畳ということになります。 ただし、1畳のサイズは畳の種類や地域によって異なるため注意が必要です。関西地方、四国地方、中国地方、九州地方などで主に使われる「京間(きょうま)」は191㎝×95.5㎝ 愛知を中心とした名古屋圏、岐阜、三重、福島、山形などの東海~北陸、東海地方の一部をはじめ、沖縄の奄美大島などで使われる「中京間(ちゅうきょうま)」は182㎝×91㎝。 関東一帯、東北地方の一部、北海道で使われる「江戸間(えどま)」は176㎝×88㎝で、一番コンパクトなサイズとなっています。 本来であれば、全国各地同じサイズである「㎡」で把握しておけば間違いないのですが、日本人は畳数になじみがあるため、間取り図にJが使われることが多いのです。 なお、フローリング等の洋室であれば「帖」が使われることもありますので、あわせて覚えておきましょう。 「居室」と認められない部屋とは? ――間取り図を見ていると、「1DK+N」「2SLDK」「3LDK+DEN」といった表記を見ます。NやSをはじめ、最近増えたDENやFといった記号は、じつは同じような意味合いがあると聞いたことがありますが、本当ですか? 石岡 本当です。それぞれはこのような意味があります。N:納戸、S:サービスルーム、DEN(デン):書斎、F:フリールーム。これらはすべて、建築基準法により「居室」と認められない部屋のことを指しています。 建築基準法では、「居室」について、「人が居住・執務・娯楽などの目的のため継続的に使用する室」を居室と定めています。このためには、採光や換気など、さまざまな基準を満たす必要があります。 さらに、窓の最低面積は「床面積の7分の1以上」と決まっているため、窓を設けることができない部屋は、「N:納戸」「S:サービスルーム」「DEN(デン):書斎」、「F:フリールーム」などと表記されるのです。 それぞれに違いはなく、物件の雰囲気にあわせて変えられているものと考えてください。 N、S、DEN、Fと表記されていても、窓があったり、寝室にできそうな広いスペースの部屋であったりする場合もあります。それならば「居住スペースとして活用できそう」と考えるかたもいるかもしれませんね。 ところが建築基準法では、納戸やサービスルームは居室として認められていないため、コンセントがなかったり、エアコンが設置できなかったりすることもあるのです。 間取り図を見て気になったら、必ず内見して、居住スペースや寝室などとして有効活用できる部屋なのか確認しておくことが大切です。 その他、よくある専門用語やアルファベット SB(シューズボックス):靴箱 SIC(シューズインクロゼット):靴を履いたまま入ることができる靴の収納場所 CL・WIC(WCL): CL=クローゼットは服を掛けたり物を収納する場所、WIC(WCL)=ウォークインクローゼットは、人が出入りできる広さのある収納場所のこと パントリー:食品庫。主に食品をストックする場所 WC:トイレ UB(ユニットバス):部品(ユニット)を持ってきて組み立てた風呂(バス)のこと。トイレとお風呂が一緒になったものは「3点ユニット」と呼ぶ R:「R=Refrigerator(冷蔵庫)」、冷蔵庫置き場のこと。「冷」と記載されることもある AC:「AC=Air-conditioner(エアコン)」。専用のコンセントがある場所のこと PS(パイプスペース):トイレ、キッチンからの排水管や給水管などが通っている場所 MB(メーターボックス):電気メーター、ガスメーター、給水メーターが納まっている場所 ※不動産公正取引協議会連合会https://www.sfkoutori.or.jp/ Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。現在、TV CMを放送中。YouTube「ことり不動産TV CM」でも視聴可能。 取材、文・髙倉ゆこ ©モンキチ/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/547277/ Source: ananweb

  • 2024.03.30

不動産会社の経営者が教える! 年収400万円でローン「マンション購入の基本ルール」 – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介します。新年度が始まる4月は、「家を購入したい」というモチベーションが高まる人が増える季節です。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者であり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、マンションを購入する前段階の心構えについて教えてもらいました。予算の立て方や手付金について。知らないと理想の物件が見つかっても購入できない! なんてことになりかねません。しっかり備えておきましょう。 年収400万円でいくらのマンションが購入できる? ――4月、新しい年度になり、物件の購入を検討しはじめた人もいると思います。 石岡 確かに新年度は、心機一転、新しい環境に身を置きたくなる人が増えます。実際に「家を購入したい」と探し始めるかたもいます。けれど購入するとなると賃貸物件とは違い、さまざまなハードルがあり、簡単に契約が結べるわけではありません。まず物件を探し始める前に、購入するにあたってかかる費用について知っておいてほしいです。 ――なるほど。それではさっそく、物件を購入する前段階での心構えや注意点、NG行動などについて教えてください。 NG1 年収倍率を計算しない 物件の購入を考えるとき、まず大事なのが予算を立てることです。いまの世帯年収で、いくらくらいのマンションが購入できるのか? その目安になるのが、年収倍率という指標です。 年収倍率とは、借入額÷年収で算出することができます。 金利によっても異なりますが、無理なく住宅ローンを返済していくためには、現時点の低金利であれば年収倍率7倍以内に収めるのが望ましいと言われています。 たとえば年収400万円の人であれば、マンション購入価格は2,800万円以内に収める。そうすれば、リスクを最小限にすることができるということです。 年収倍率を参考に、大まかな予算を知るところから始めましょう。 NG2 奨学金やクレジット払いを滞納している 高価な買い物なのでほとんどの人が住宅ローンから借り入れると思いますが、その際の返済負担率を計算する場合、借り入れを希望している住宅ローンの金額だけでなく、奨学金や他のローンの残高も含めて計算する必要があります。 返済負担率とは、年収に対する年間返済額の割合のこと。多くの金融機関では、30~35%を上限としています。 たとえば、年収400万円の人が年間100万円の借金を返済するときの返済負担率は、100万円÷400万円×100=25%となります。 返済負担率を計算する際の年間返済額の合計は、住宅ローンの返済額だけでなく、奨学金や他のローンなどすべての借金の返済が含まれるのです。 なお、奨学金を3か月以上延滞している人は、住宅ローン審査に通らない可能性が高いです。この他、携帯料金やクレジットカードの支払いなども3か月以上、滞納すると同様に住宅ローン審査に通らない可能性大です。 いますぐでないにしろ「いつか家が買いたい」と思っている人も注意が必要です。ローンがある人はくれぐれも滞納しないように気をつけてください。 NG3 手付金が準備できない 住宅購入にかかる初期費用は、頭金、手付金、諸費用の3種類があります。 頭金とは、住宅ローンを組む際に支払う初期費用のこと。頭金なしで住宅ローンを組むこともできるため必ず必要な費用というわけではなく、あくまでも住宅ローンの利息負担の軽減の意味合いで支払われるものです。 手付金とは、売買契約締結時に支払われる初期費用であり、民法にも規定されています。現金一括払いであり、支払った金額は売買代金へ充当されます。 諸費用とは、契約を行うにあたっての事務費用のこと。不動産仲介業者に支払う仲介手数料や、住宅ローン手数料などに当たりますが、住宅ローンの借り入れに含めておけば、自己資金として用意する費用はありません。 この中で、売買契約締結時に必ず必要となり、基本的に現金一括で支払わなければならないのが手付金です。 売買契約について一定の拘束力を持たせる意味合いがあるため金額もそれなりに高額で、売買代金の5%~10%が相場となります。たとえば3,000万円の住宅を購入する場合、150万円から300万円もの自己資金を、現金で支払わなければならないのです。 手付金の準備ができない場合、気に入った物件を購入することができなくなることを覚えておきましょう。 NG4 住宅ローン契約前に転職する 住宅ローンを借り入れる金融期間にもよりますが、基本的には勤続年数が長いほど住宅ローンの金利は低くなり、審査も通りやすくなります。 6か月以上、同じ会社に勤続していないと申し込み不可という金融機関も多いため、転職する時期には注意が必要なのです。 たまに、「すべて心機一転、家の購入と転職を同時にやりたい」というかたもいますが、おすすめできません。 転職を検討している場合、住宅ローン契約後に行うのがおすすめです。 Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。現在、TV CMを放送中。YouTube「ことり不動産TV CM」でも視聴可能。 取材、文・髙倉ゆこ ©n.sree/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/541468/ Source: ananweb

  • 2024.01.27

不動産会社の経営者が教える【タワマンNGポイント】知らずに購入すると後悔する! – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者でもあり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、実際に住んでみてわかる「選んではいけないNG物件」について教えてもらいました。今回のテーマは、タワマン(タワーマンション)のデメリットについて。参考にして物件選びにお役立てください! タワマンで見過ごしがちなポイントは? ――いつか住んでみたいとタワーマンション(以下タワマン)に憧れている人も多いと思います。初歩的な質問ですが、タワマンとはどのように定義されたマンションなのでしょうか? 石岡 一般的にタワマンとは20階以上、高さ60mを超える超高層マンションのこと。建物の構造上の安全性が基準に達しているか、安全に避難できるか、耐火性能があるかなど、建築基準法に定められた項目を満たし、国土交通省の認定を受けた建物のことを指します。 ――なるほど。それでは石岡さんが思うタワマンの魅力やメリットとは? 石岡 まずは眺望と日当たりの良さでしょうね。もちろん立地や周辺環境、暮らす部屋の階数にもよりますが、高層マンションならではの開放的な景色(夜景)は、低層マンションや一戸建て住宅では味わえない魅力だと思います。周辺に遮るものがない場合、ほとんどの部屋で日当たりがいいのも特長です。 また戸数が多いので管理費や修繕積立金が貯まりやすく、サービスが充実しているのも高ポイント。たとえば共用設備として、プールやスポーツジム、自習室、パーティールーム、バー、スカイラウンジ、シアタールーム、キッズルームなどが完備されている物件もあり、住人であれば無料、もしくはリーズナブルに使用できます。 エントランスにコンシェルジュが常駐している物件では、「宅配便やクリーニング、タクシーの手配など生活のフォローをしてもらえて便利」「いつも誰かがいてくれることで安心感が湧く」といった声を聞くことも多いですね。 ――セキュリティ面はいかがでしょうか? 石岡 コンシェルジュがいる物件では、訪問先に確認してからでないと通してもらえないなどセキュリティ強化がはかられていることが多いです。またエントランスのオートロックはもちろん、エレベーター内でも鍵を差し込まなければ操作できない(訪問階にしか止まらない場合も)など、ダブルオートロックを採用しているタワマンもあります。 なかには、エレベーターホールに入るためにもオートロックを解除しなければならないトリプルオートロックの物件もあり、防犯対策がしっかりしているのがタワマンのメリットと言えそうです。 他にも「各フロアにゴミステーションがあるので便利」「害虫に悩まされることが少ない」「立地がよい物件が多く、資産価値が保ちやすい」といった長所が挙げられます。 ――「タマワン高層階の住人が低層階の住人にマウントをとる」などという噂を聞くこともありますが。 石岡 なかには、ドラマか漫画のように悪趣味な人もいるのかもしれませんが…(笑)。私の周囲では、そういった話はほとんど聞きません。高層階行きと低層階行きのエレベーターを分けているタワマンも多いので、日常的に高層階と低層階の住人が接する機会は少ないはず。そこはあまり気にしなくていいポイントだと思います。 ――なるほど。それでは、住んでみてわかるタワマンの不便さや注意点など「知っておくべきNGポイント」を教えていただけますか? NG1 ベランダに洗濯物が干せない タワマンでは多くの場合、ベランダに洗濯物や布団を干すことが禁止されています。 落下することで起こる事故を防ぐといった安全面への配慮はもちろん、生活感が出て外観を損ねてしまうことを防止するためにこうしたルールが設けられているのです。 基本的には室内干しするか乾燥機を使用して乾かすことになります。そのため、低層マンションや一戸建てと比べて光熱費がかさむといったデメリットがあることを覚えておきましょう。 NG2 地震の揺れが長く続く タワマンのような超高層建物は、上階ほど揺れが大きくなる傾向にあります。 とくに地震が発生した際の長周期地震動(揺れが一往復するのにかかる時間が長く、大きな揺れのこと)によって、長時間にわたって揺れ続けることがあるのです。その結果、家具などが倒れて壊れてしまう恐れも。 また地震が収まって建物の揺れが停止しても、ずっと揺れている(乗り物酔いのような)感覚が続く人もいますし、普段でも建物が揺れているような(めまいに似た)感覚になる人もいます。そのような可能性があることを、覚えておいてほしいです。 NG3 南向きの部屋は暑すぎる 低層マンションや一戸建て住宅では、一般的に南向きの物件が人気です。ですが、タワマンの場合、高層階になればなるほど日差しの影響を受けやすくなるため、一概に南向きがいいとはいえません。 冬場に暖かいのはメリットですが問題は夏場です。近年、40度に近い猛暑日も増え、しかも暑い時期が長くなっています。灼熱の太陽が差し込むことで室温が上昇し、蒸し風呂のような状態になった部屋では快適に過ごせないですよね。 暑さに関してはエアコンを使用することで解決できますが、高額の光熱費がかかる他、家具、床、壁などが日焼けによって劣化しやすくなってしまうというデメリットも生じてしまいます。 このためタワマン住民のなかには、あえて南向きではなく他の方角を選ぶ人も多いのです。候補の物件がある場合は、夏場と冬場の日当たりや、時間ごとの室温などついてもリサーチしておくと安心です。 なお、断熱性に優れた高性能サッシや窓ガラスなどを配した最新の物件は室温が快適に保たれる傾向にあります。その分、価格は上がりますが、比較検討してほしいです。 NG4 防音性が低い物件がある 築年数の古いタワマン住人のなかには、「隣の部屋の音が気になる」というかたがいます。 暮らしてみて初めて「子どもが走り回る音がうるさい」「隣にパリピが住んでいて日常的に騒いでいる」といった騒音に気づくパターンがあるのです。 その理由のひとつに、タワマンならではの壁の構造が挙げられます。 超高層建築物の場合、軽量化を意識して造られています。そのためタワマンは中低層マンションの多くが採用する一般的なコンクリート壁ではなく、コンクリートよりも比重の軽い軽量気泡コンクリートの外壁と「乾式壁」が使用されているのです。 「乾式壁」とは、鉄骨を組んだ中に吸音材を充てんし、石膏ボードで挟んだ軽量な壁のこと。ちなみにこの「乾式壁」は、鉄筋コンクリートと比べて密度が低いため、音が透過しやすい、つまりは防音性が低い傾向にあります。 最近では技術の進歩により、防音性の高い乾式壁が採用されている物件も多いのですが、築年数の古い物件の場合は要注意です。騒音トラブルに悩まされないためにも内見の際は音についても確認したり、不動産会社に問い合わせてみたりすることをおすすめします。 今回はデメリットについて紹介しましたが、やはりタワマンは眺望のよさや共用部分の充実度から、海外のかたにも人気が高いです。賃貸に出してもすぐに借り手がつくなど、メリットも多いので、メリットとデメリットの両方を知った上で選んでください。 Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。現在、TV CMを放送中。YouTube「ことり不動産TV CM」でも視聴可能。 取材、文・髙倉ゆこ ©Lubos Chlubny/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/529397/ Source: ananweb

  • 2023.12.09

不動産会社の経営者が教える! 絶対に選んではいけない「NG物件の特徴」3選 – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者であり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、絶対に選んではいけない「NG物件の特徴」について教えてもらいました。今回は、マンションに関するチェックポイントをご紹介します。参考にして物件選びにお役立てください。 NG1 共用部分が汚れている物件 入居前によいマンションかどうかを測る手段として、共用部分が美しく保たれているかどうかはぜひチェックしてほしいです。 共用部分とは、エントランス、ラウンジ、廊下、エレベーター、駐車場、駐輪場、宅配ボックス、共用庭といった、住人全員が共同で利用する設備やスペースのこと。 その共用部分にゴミが散乱していたり、設備の汚れが目立っていたりしないか、しっかり確認してください。 エントランスに生花が飾られていたり、これからの季節でいうと、クリスマスツリーや門松といったシーズンイベントの装飾が施されていたりする物件もおすすめです。 マンションを美しく保つための人件費や備品代は住人が支払う「管理費」でまかなわれます。 共用部分の清掃が行き届き、心が豊かになるような装飾などが施されている場合は、住人で構成された管理組合や、管理組合が委託する管理会社によって適切に運営され、「管理費」がムダなく使われているという、ひとつの目安になります。 また内見の際には、掲示板や張り紙もチェックしましょう。 騒音問題をはじめ入居者間のトラブルの注意喚起が記載されていたり、住民同士で行うBBQなど交流会の告知があったりと、住人の雰囲気を知る手立てになると思います。 NG2 好きなペットが飼えない物件 大切な家族の一員としてペットを飼っているかた、これから飼いたいと思っているかたも多いと思います。 購入するのが一戸建て住宅ならば問題ないのですが、分譲マンションでペット飼育可能な物件を探すとなると、かなりハードルが上がってしまいます。 なぜならば、ほとんどの分譲マンションでは「マンション管理規約」や「ペット飼育細則」において、飼育可能な動物の種類、体重・体長、数量などを細かく定めているから。 ある物件の「動物飼育細則」を引用すると、 1. 犬および猫(合計2匹まで)2. 小鳥(数量は管理組合の承認を受けること)3. 観賞用の魚類(数量は管理組合の承認を受けること)4. その他の動物については、事前に管理組合の承諾を得ること といった記載があります。 この他にも飼育や排せつのマナーをはじめ、共用部分で住居者への配慮についてなど、「こんなことまで詳しく決まっているの?」と驚いてしまうような細かい規定があるのです。 規約違反のペットを飼っていたことが発覚し、退去(売却)を余儀なくされた方も少なくありません。 なお最も人気のペットである犬に関しては、10kg未満は小型犬、10kg以上25kg未満は中型犬、25kg以上は大型犬と定義されています。 ほとんどの物件では「小型犬のみの飼育可能」となっており、つまり体重が10kg以上の犬は飼えないということになってしまうのです。 中型犬以上の犬を飼っているかたや、将来的に10kg以上になる犬が飼いたいと思っているかたはとくに注意が必要です。 もちろん物件によっては「中型犬可能」、「大型犬歓迎」というところもありますので、事前に管理規約や動物飼育細則をしっかりチェックしておくことをおすすめします。 NG3 排水管の定期清掃が行われない物件 マンションのメンテナンスにおいて、最も重要な作業のひとつに排水管清掃があります。 一般的なマンションの排水管は、雑排水管(台所、洗面、洗濯機、風呂)、汚水管(トイレ)、雨水管(屋上やバルコニーからの雨水)に分けられます。 この中でとくに定期的な清掃が必要なのは、雑排水管です。 雑排水管は、料理の油やゴミ、髪の毛、糸クズ、洗剤、石鹸カスなどが蓄積しやすく、汚れたままにしておくと悪臭や詰まりの原因になってしまうからです。 また、放置することで配管自体の劣化にもつながるため、長期にわたって建物を維持するためにも定期的な排水管清掃が必要不可欠となるわけです。 実施頻度については明確に定められていませんが、年に1~2回くらいの頻度で行うのが一般的です。 ところが、詳しくない管理会社に任せている場合、排水管の定期清掃が行われていない可能性があるため注意が必要です。 定期清掃が行われていない物件ではトイレが詰まったり、風呂場の水が逆流したりといったトラブルが起こりやすくなります。 適切な定期清掃が行われているかどうかは、マンションの管理状況が記載された「重要事項調査報告書」などを確認することでわかります。 不動産会社に依頼し、長期修繕計画、管理組合総会の議事録などとあわせて取り寄せ、しっかりチェックしておいてください。 Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。 取材、文・髙倉ゆこ ©モンキチ/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/521089/ Source: ananweb

  • 2023.11.25

不動産会社の経営者が教える! リビングでわかる「選んではいけないNG物件」 – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者であり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、「選んではいけないNG物件」として、その重要な構成要素となるリビングの「NG窓」について解説してもらいました。ぜひ参考にして物件選びにお役立てください。 NG1 メインの窓が小さい or 腰高窓 家の中で一番長く過ごす場所であるリビングの日当たりは、物件探しにおいて最も重要な項目のひとつです。 一般的に、周辺に遮る建物がない南向きが人気ですが、立地や予算の兼ね合いや好みから、西向きや東向きといった物件を選ぶ場合もあるかと思います。 そんなときは、窓のサイズに注目してください。おすすめは、リビングに大きめの掃き出し窓がついた物件です。 掃き出し窓とは、窓の底辺部分が床まである大きな引き戸式の窓のこと。日差しの角度が変わっても光が取り込めるため、部屋が明るく感じられます。 他にも、庭やベランダに出入りしやすい、風が通り開放感が得られる、掃除がしやすいなど、メリットがたくさんあります。 一方、リビングにあるメインの窓が小さかったり、または腰高窓(こしだかまど)だったりする物件は、あまりおすすめできません。 腰高窓とは、成人が立っている時の腰の高さの位置に設置された窓のこと。 掃き出し窓と比べコンパクトなサイズのため日差しを取り入れる開口部が狭く、室内が暗いと感じる人も多いようです。 日中長く過ごすリビングのメインの窓としては不向きですが、主に夜間に使用するための寝室や客間についている場合は問題ありません。 NG2 防犯性能の低い窓 「警視庁 住まいる防犯110番」(※1)によると、侵入窃盗の侵入手口として「ガラス破り」が一戸建て住宅と共同住宅(3階建以下)で第2位、共同住宅(4階建以上)で第3位となっています。 つまり、空き巣等の侵入経路として窓が狙われているのです。 警視庁では次のような対策を呼びかけています。 不在にする際には、雨戸等を閉める。 補助錠を取り付ける。 防犯フィルムを貼り付ける。 防犯ガラスや面格子、窓シャッターを取り付ける。 上記にもある防犯ガラスとは、ガラスとガラスの間に、外力への抵抗性が大きい樹脂中間膜などの特殊フィルムを挟み込むことで強度を高めた複層ガラスのこと。 その強度の高さから、バールなどでガラスを叩き割る「打ち破り」や、ドライバーなどで手が入る程度の穴を開けて解錠する「こじ破り」、バーナーなどでガラスを熱して割る「焼き破り」といった、主な「ガラス破り」の手口を防ぐのに有効と言われています。 防犯ガラスは一戸建て住宅を中心に使われることが多いアイテムですが、分譲マンションにおいても管理組合等に相談し、許可が下りれば取り付けることが可能なこともあります。 検討している物件に防犯ガラスがついているか、または購入後に取り付けることが可能かどうかを確認してみてください。 また窓ガラスに防犯フィルムを貼ることも防犯対策として有効です。業者に依頼するのが安心ですが、自分で貼ることもできます。 その際は、「CPマーク(さまざまな侵入の試みに対し、5分以上防御することが認められた防犯建物物品につけられるマーク)」がついた製品を選ぶようにしましょう。 NG3 断熱性の低い窓ガラスとサッシ 冬の朝、カーテンを開けると窓に水滴がビッシリ…。結露に悩んでいる方も多いと思います。 結露とは、暖かく湿った空気が急に冷やされたり、冷たい物に触れたりしたときに空気中の水蒸気が水滴になる現象のこと。健康被害にもつながるカビの原因としても知られています。 結露を防ぐとともに、冬は暖かく、夏は涼しく過ごしたいのであれば、断熱性の低い窓ガラス・サッシは避けましょう。 窓の断熱性に関しては、ガラスの種類だけでなく、サッシ(フレームやかまち部分)の素材が大きく影響します。その組み合わせが非常に重要なのです。 日本で流通している一般的な組み合わせとして、断熱性が低い順にご紹介します。 1.複層ガラス+アルミサッシ2.複層ガラス+樹脂とアルミの複合サッシ3.複層ガラス+樹脂フレーム4.トリプルガラス+樹脂フレーム ちなみに複層ガラスは、2枚以上のガラスの間に「中空層」という空間を設け、乾燥空気や質量が重いガスを封入したガラスの総称のこと。 ガラスが2枚の複層ガラスを「ペアガラス」、ガラスが3枚の複層ガラスを「トリプルガラス」と呼びます。 YKK AP「樹脂窓シリーズ カタログ」(※2)によると、室外温度0℃、室内温度24℃という同じ条件のもと、アルミサッシ+複層ガラスと、樹脂フレーム+トリプルガラスを比較した場合、前者に見られた結露が後者ではまったく見られなかったという結果が出ています。 以上を目安に、費用対効果を比較検討して選んでいただきたいです。 ※1 警視庁「住まいる防犯110番」https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/top.html ※2 YKK AP「樹脂窓シリーズ カタログ」https://webcatalog.ykkap.co.jp/iportal/cv.do?c=11555690000&pg=1&v=YKKAPDC1&d=pro Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。 取材、文・髙倉ゆこ ©studio marble/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/518728/ Source: ananweb

  • 2023.10.28

不動産会社の経営者が教える! 知らないと損する「物件退去時のNG行動」 – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者であり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、退去時にしてはいけない「損するNG行動」について教えてもらいました。知っておくと引っ越しの際、得する情報も満載です。ぜひ参考にしてください! NG1 火災保険の解約を忘れること 引っ越し前後は慌ただしいため、旧居の電気、ガス、水道といったライフラインを解約することを忘れてしまう方がいます。 気づかないまま、次の入居者の方が使い続け、その分の料金まで請求されてしまった……という話を聞くこともあります。 解約手続きはアプリ等でもできますので、郵送物の転送手続きや住民票の転出届とあわせて忘れずに行いましょう。 また、知らないと損するのが火災保険の解約です。 契約期間内であれば解約返戻金が支払われるのですが、不動産会社から連絡がいくわけではなく、自分で保険会社に連絡して解約の手続きを行わなければなりません。じつはこれを知らないために解約しなかったという方がたくさんいるのです。 手続き自体はとても簡単です。解約の連絡を入れると保険会社から必要書類が届くので、そちらに記入して返送すればOK。インターネットで手続きができる保険会社もありますのでホームページ等で確認してみてください。 旧居での火災保険を解約しないまま引っ越した先でも二重に払うのは非常にもったいないので、引っ越しが決まったらすぐに解約の手続きするのがおすすめです。 NG2 残地物(ざんちぶつ)を許可なく置いていくこと 残置物とは「入居者が退去する際に残していった私物」のことです。代表的な残置物としてはエアコン、照明器具、冷蔵庫、ガスコンロ、ガス給湯器などがあります。 退去時には、原状回復するのが鉄則です。ですから、「次の入居者が使うはず」「不要な物だから置いていきたい」などといった理由で、管理会社に確認することなく残地物を置いていく行為は禁止されています。 これに違反すると撤去費用が請求される可能性があるため要注意です。ただし、許可が下りて置いておける場合もありますので、まずは管理会社に相談してください。 なお、これは入居する際の注意点ですが、エアコンや照明器具などは通常の設備ではなく、前の入居者の残地物である可能性があることを心に留めておきましょう。 残地物の場合、故障した際には入居者が費用を負担しなければならないケースもあるため、注意が必要なのです。 通常の設備か残地物かについては、管理会社に確認すればわかりますので入居時に確認しておきましょう。 また、共用部に置いている私物も忘れずに撤去してください。 たとえば宅配ボックスに宅配便が入れられたままになっていたり、ベランダに物干し竿やプランターを残していたり、自転車置き場に自転車や空気入れを置き忘れている方も意外と多いです。 不要な出費を増やさないためにも、すみずみまで念入りにチェックしておきましょう。 NG3 「ガイドライン」や条例を知らずにいること 退去時トラブルとして多いのは、「敷金が返ってこなかった」「逆に大金を請求されてしまった」という内容だと思います。 ご存じの方も多いと思いますが、退去時には原状回復費用(修繕費用や破損の費用負担)が必要になります。多くの場合は、入居時に支払った敷金でまかなわれ、余った金額が入居者へと返却されます。 ところがやや基準が曖昧なため、トラブルに発展してしまうケースがあるのです。 そこで参考にしたいのが、国土交通省が定めている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(通称:ガイドライン)」(※1)です。 たとえば、経年劣化による壁紙の日焼け、壁の画鋲の跡、クロスの変色、冷蔵庫やテレビの裏の電気焼け(黒ずみ)、家具を置いたへこみなどについての修繕・取り換えに関しては、貸主が負担する。 一方、通常の使用では発生しないような台所のひどい油汚れ、浴室のカビやシミ、タバコのヤニや匂い、落書きなどについては入居者が負担する、など。 さまざまな項目で具体的なガイドラインが示されているため、トラブルの抑止になります。 また東京都内の賃貸物件を契約するとき限定ではありますが、「賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書」(※2)という書類も準備されています。 別名「東京ルール」とも呼ばれるこちらは、退去時のトラブルを防止するために2004年10月1日に制定された条例で、宅建業者が「退去時の原状回復の基本的な考え方」や「契約における賃借人の負担割合」などについて、入居者に説明することを義務付けています。 退去時トラブルを防ぐためにも、これらガイドラインや東京ルールについて熟知しておいていただきたいです。 最後に、入居時にしておけば、退去時に役立つことをお伝えします。 まずは管理会社から渡される「現状確認書(入居時チェックリスト)」を記入して、管理会社へ返送しておきましょう。さらに、物件の状態を写真や動画に撮って記録しておく。 退去時に、元からあった傷や不具合の修繕費用を万一請求されたとしても、それらが重要な証拠になってくれるのです。 以上、ぜひ参考にしてください。 ※1国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(通称:ガイドライン)https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/honbun2.pdf ※2「賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書」(別名:東京ルール)https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-0-jyuutaku.htm Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。 取材、文・髙倉ゆこ ©JuriA/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/512900/ Source: ananweb

  • 2023.10.14

不動産会社の経営者が教える! 選んではいけない「ご近所トラブルに要注意のNG物件」4選 – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者であり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、選んではいけない「ご近所トラブルに要注意のNGマンション」を教えてもらいました。実際に入居してみないとわからないこともたくさんあるとは思いますが、ご近所トラブルに遭わないためにも、マンションを購入する前に注意するべきポイントを紹介しています。ぜひ物件選びの参考にしてください! NG1 遮音性が低い物件 マンションにおけるご近所トラブルとして、もっとも多いもののひとつが騒音トラブルだと思います。話し声、足音、椅子を引く音、洗濯・トイレなどの水回りの音、さらにはテレビ、楽器、ゲーム、配信など。 コロナ禍以降は、リモートワークで家にいる方が多くなったことから、上下階や隣接する部屋の「リモート会議等、電話の声がうるさい」「静かな物件に引っ越したい」といった苦情や相談も増えました。 お子さんがいる家庭では消音吸収性のマットを敷いたり、大きな音や声が出るシチュエーションの際は事前に窓を閉めたりと対策を取っていることが多いのですが、コロナ禍以降に在宅勤務を始めた方には、遮音に関する知識が少ない場合が多く、トラブルに発展してしまっているのだと思います。 騒音トラブルを避けたいのであれば、鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションを選ぶのがおすすめです。 鉄筋コンクリートとは、柱など住宅の骨組みを鉄筋で組み上げ、その周りを囲った枠組みにコンクリートを流し込んで固める構造のこと。木造や鉄骨造と比べ、遮音性はもちろん、耐震性、耐久性、耐火性が高いことでも知られています。 その他、遮音性が高い窓サッシ、二重窓、複層ガラスがついた物件を選べば、騒音リスクが軽減されます。なお、窓サッシの外側部分はマンションでは共有部分にあたり、管理組合などに相談せず、勝手に交換することはできないので事前に確認することが重要です。ただし、築年数が古い物件でもサッシが最新のものに交換されている場合もあります。 また窓サッシの内側に関しては専有部となるため、購入後に二重窓にすることも可能。遮音性が高く、結露対策にもなるのでおすすめです。内見の際には、ぜひ窓サッシ周りの状態についても注目してみてください。 NG2 自分に合わないコミュニティの物件 いろいろな年代の方が共同生活を営むマンションでは、価値観の違いから予期せぬトラブルが起こります。入居してみないとわからないことも多いですが、予防するにはできるだけ自分に合ったコミュニティの物件を選ぶことが大切です。 その意味で、戸数はひとつの目安になります。たとえば子育て世代であれば、戸数が少ない物件を選ぶことで、住人同士が顔見知りになりやすいというメリットがあります。 庭や共用部でBBQなど季節のイベントが開催される物件では、そこに参加することで住人同士の仲が深まり、助け合いの輪が生まれたり、お子さんたちが一緒に遊んだりして、安心して子育てできる環境になっていくのです。 一方、関係性が近すぎることが原因でトラブルになる場合も。単身やDINKsで、積極的に住人とコミュニケーションが取りたくないという方ならば、住人同士が程よい距離感にある大規模マンションや、50㎡以下の単身・DINKs向けの部屋が多いマンションを選ぶことをおすすめします。 なお、そのマンションの雰囲気を知る手立てとして、内見の際に必ず共用部にある掲示板や張り紙をチェックしてほしいです。 入居者間のトラブルをはじめ、季節のイベント、落し物などの情報から、その物件の雰囲気がわかり、入居後の生活がイメージしやすくなると思います。 NG3 共用部が乱れている物件 「タバコの臭いが気になる」「ベランダに吸い殻が落ちている(上から捨てられた)」などというクレームをよく耳にします。タバコの煙はベランダに干した洗濯物に臭いがつくだけでなく、健康被害も気になってしまいますよね。 ベランダは避難経路になることからマンションの共用部分という扱いになり、タバコや火器の使用を禁止していることが多いのですが、物件によってはルール違反をしている住人がいることも事実です。 購入前に、こういったトラブルを察知することはなかなか難しいものですが、エントランスや廊下、エレベーター、ゴミステーション、駐輪場・駐車場など、共用部分の状態を確認することで、その物件で暮らす人たちの雰囲気を予想することができます。 NG2でも紹介しましたが、内見の際には共用部分の状態とともに、掲示板や張り紙をチェックしましょう。 タバコ問題はもちろん、騒音トラブルや、不審者の侵入など、マンション内で起きたトラブルについて注意喚起されていることが多く、参考にすることができます。 内見の際、管理人さんと直接話せる場合には、どのような住人の方が多い物件なのか、聞いてみるのもいいでしょう。 NG4 投資用に建てられた物件 分譲マンションであっても、投資用に建てられたワンルームをはじめ、単身者向けの間取りが多い物件は注意が必要です。 各部屋の所有者は自分が住むためではなく投資用として購入しており、賃貸住居者に貸し出している場合がほとんどです。 そのため、物件への愛情がわきづらく、所有者として実際に暮らしている人が多いマンションと比べると共用部が乱れ、住民トラブルが起こる可能性が高くなってしまうのです。 投資用マンションの見分け方としては、間取りがひとつの目安となります。 学生や若い会社員などをターゲットにしているため、間取りの多くはワンルーム、1K、1LDK等で、面積は一般的に30㎡以下の物件がほとんどです。またキッチンや浴室がコンパクトなのも特徴です。 ワンルーム、1K、1LDKの間取りが多いマンションを検討する場合、共用部の張り紙や、管理状況を確認して、慎重に選ぶようにしてください。 Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。 取材、文・髙倉ゆこ ©studio marble/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/510578/ Source: ananweb