クイズ

  • 2024.03.16

「美人局」は「びじんきょく」ではありません!【漢字クイズ】意外と読めない漢字3選 – 文・田代わこ | ananweb – マガジンハウス

見慣れた文字なのに意外と正しく読めない漢字をご紹介する漢字クイズ。今回は、「人」を使った漢字を3つセレクト。「美人局」、「防人」、「仙人掌」の読み方に迫ります! 【漢字クイズ】vol. 28 正しく読めたらスゴイ! 「美人画」や「美人薄命」などに使われている、おなじみの漢字「美人」。「局」のほうも、「テレビ局」や「郵便局」などで見慣れた文字です。 では、この二つを組み合わせた言葉「美人局」は正しく読めますか? 「美人局」は「びじんきょく」ではありません! 正解は、 「つつもたせ」でした!  「美人局」の意味は二つあり、ひとつは「偽物をつかませて詐欺をすること」、もうひとつは「女が情夫などと共謀して他の男と姦通し、その男から金銭などゆすりとること」。 今は後者の意味で使われることが多く、ニュースの見出しなどでも「美人局の手口で脅迫」などと載っています。 では、なぜ「美人局」を「つつもたせ」と読むのでしょう? 百科事典によると、もともと「筒もたせ」と書き、博奕(ばくち)用語だったものが転用された可能性がある、とのこと。「美人局」の文字は、中国の書物に出ていたものを当てたそうです。 つい「びじんきょく」と読みたくなってしまう漢字ですが、正しい読み方「つつもたせ」を覚えておきましょう! 「防人」の読み方は…? 正解は、 「さきもり」でした!  日本史や古文などが好きなかたなら、サッと読める漢字だったと思います。 「防人」の意味は、辺境の地を守る兵士のこと。もとは、中国唐時代の辺境警備兵を指した言葉で、「ぼうじん」という音読みもあります。日本では奈良・平安時代、北九州の海の崎々を守った兵士を指したことから、「崎守(さきもり)」と読むようになったそうです。 「防人」でよく知られているのは、万葉集にある「防人の歌」。防人やその家族がつくった歌のことで、家族との別れや生活の辛さなどを詠んだものが多く残されています。 ちなみに、「防人」の読み方は、「さきもり、ぼうじん」のほか、「せきもり、さきむり」などでも間違いではありません。 「仙人掌」の読み方は… 正解は、 「サボテン、せんにんしょう」でした! 「仙人掌」は、みなさんが知っているサボテン科の植物のこと。最近は室内でインテリアとして手軽に楽しめるミニサボテンも人気で、身近な植物のひとつです。 サボテンを漢字で書くことはほとんどないと思いますが、漢字の「仙人掌」は漢名、つまり中国での名称です。ほかに、サボテンの異名として「覇王樹」もあります。 ちなみに、「サボテン」の語源は、ポルトガル語の sabão(石鹸)と日本語の「手」を組み合わせたもの、など諸説あり、「シャボテン」と呼ばれることもあります。 以上、意外な読み方をする漢字3選でした。次回もお楽しみに! 参考資料:『広辞苑』(岩波書店)『日本国語大辞典』(小学館)『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)『世界大百科事典』(平凡社) 文・田代わこ https://ananweb.jp/anan/538480/ Source: ananweb

  • 2024.02.18

「具に」は「ぐに」ではありません!【漢字クイズ】意外と読めない漢字3選 – 文・田代わこ | ananweb – マガジンハウス

よく知っている文字なのに意外と読めない漢字をご紹介する漢字クイズ。今回は、「具に」、「序に」、「太々しい」の読み方に迫ります! 【漢字クイズ】vol. 25 正しく読めたらスゴイ! 「道具」や「家具」、「具材」など、ふだん使っている漢字「具」。「ぐ」という読み方は誰もが知っていると思いますが、では「具に」は正しく読めますか? 「具に」は「ぐに」ではありません! 正解は、 「つぶさに」でした!  国語辞典によると、「具に」の意味は、「すべて備わっているさま、完全に、詳細に」など。別の漢字で「備に、悉に」とも書きます。 使用例は、「刑事は室内を具に調べた」、「状況を具に語る」など。「つぶさに」という言葉は聞いたことがあっても、漢字表記となると知らないかたも多いと思います。 「具」には、ほかにも読み方があるのでご紹介。 ・「具える」……「そなえる」意味は「備える」と同じで、「物をそろえておく、準備する、身につける」など。 漢和辞典によると、「具」という文字の「目」の部分は貝の略で、貨幣を表しているとのこと。その貨幣を両手で持つ状態を表した漢字が「具」。つまり、「貨幣をそなえる」というのが元の意味でした。 「序に」は「じょに」ではありません! 正解は、 「ついでに」でした! ふだん使い慣れた言葉でも、漢字にすると意外と難しいですね。読めたかたはすごいです! 「序に」の意味は、「ちょうどその機会に、そのおりに」など。「買い物の序に郵便局にも行く」「序に言わせていただくと」などと使用。「序でに」とも書きます。 「序文」や「順序」など「じょ」の読み方には慣れているので、つい「じょに」と読みたくなりますが、違いました。ほとんど平仮名で使われる言葉ですが、漢字の「序に」も読めるとステキですね。 「太々しい」の読み方は… 正解は、 「ふてぶてしい」でした! おもな意味は、「開き直って図太くかまえている」など。使用例は、「彼は太々しい男だ」、「被告人は太々しい態度をとっている」など。 似たような意味で「猛々しい」もあります。こちらの読み方は「たけだけしい」。「盗っ人猛々しい」という言葉は聞いたことがあると思いますが、その意味は、「悪いことをした人が図太く居直る」となります。 以上、意外な読み方をする漢字3選でした。次回もお楽しみに! 参考資料:『広辞苑』(岩波書店)『日本国語大辞典』(小学館)『新選漢和辞典』(小学館) 文・田代わこ https://ananweb.jp/anan/532749/ Source: ananweb

  • 2024.01.29

「強か」は「つよか」ではありません!【漢字クイズ】意外と読めない漢字3選 – 文・田代わこ | ananweb – マガジンハウス

意外と読めない漢字をご紹介する漢字クイズ。今回は、「強か」、「私か」、「微か」の読み方に迫ります! 【漢字クイズ】vol. 24 正しく読めたらスゴイ! 「強い」や「強める」など、誰もが読める漢字「強」。音読みの「強烈」や「強欲」なども難しくない読み方です。では、「強か」は正しく読めますか? 「強か」は「つよか」ではありません! 正解は、 「したたか」でした!  国語辞典によると、「強か」の意味は、「非常に強いさま、しぶといさま、はなはだしいこと」など。別の漢字で「健か」とも書きます。 使用例は、「強かなチーム」、「強かな女性」など。「したたか」という言葉は知っていても、漢字にすると意外と読めないこともありますね。 ちなみに、「強」にはほかにも読み方があるのでご紹介。 ・「強ち」……「あながち」意味は、もともとは「強引なさま」ですが、今は打消しの語とともに「必ずしも(~ではない)」という意味で使われることが増えています。使用例は、「強ち間違いではない」など。 ・「強いる」……「しいる」意味は、強制すること。「無理強いする」などと使います。 「私か」は「わたしか」ではありません! 正解は、 「ひそか」でした! 「私」は毎日のように使う言葉なので、つい「わたし・わたくし」と読みたくなりますが、違います。 「私か」の意味は、「人に知られないようにするさま」など。「私かに想いを寄せる男性から告白された」などと使います。 ちなみに、「密か」、「窃か」、「秘か」も読み方は「ひそか」。人目を忍んで秘密に物事を行うような意味を表す漢字は、バラエティ豊かですね。 「微か」の読み方は… 正解は、 「かすか」でした! 「かすか」のおもな意味は、「物事がはっきりと認められないさま、さみしいさま、みすぼらしいさま」など。別の漢字では「幽か」とも書きます。 使用例は、「微かな匂いが残っている」、「微かな記憶をたどる」など。 「微妙」、「微笑」など「び」と読むことが多い漢字ですが、「かすか」の読み方もぜひ覚えておいてくださいね。 なお、「微か」の読み方として「かすか」のほかに「ひそか」を記載している辞典もあります。 以上、意外な読み方をする漢字3選でした。次回もお楽しみに! 参考資料:『広辞苑』(岩波書店)『日本国語大辞典』(小学館)『デジタル大辞泉』(小学館)『字通』(平凡社) 文・田代わこ https://ananweb.jp/anan/529555/ Source: ananweb

  • 2024.01.03

「金団」は「きんだん」ではありません!【漢字クイズ】意外と読めない新年の漢字3選 – 文・田代わこ | ananweb – マガジンハウス

意外と読めない漢字をご紹介する漢字クイズ。今回は、新年に欠かせない「金団」、「鯑」、「紅白膾」の読み方に迫ります! 【漢字クイズ】vol. 21 正しく読めたらスゴイ! おせち料理に必ず入っている「金団」。「金」も「団」も見慣れた漢字ですが、「きんだん」でも「かねだん」でもありません。みなさんは、正しく読めますか? 「金団」の読み方は… 正解は、 「きんとん」でした! 「金」は読めると思いますが、「団」が間違いやすいですよね。でも、実はふだんから使っている言葉のひとつ。例えば、「ふとん(布団)」や「すいとん(水団)」なども「とん」と読みます。 では、「きんとん」の由来について簡単にご紹介。 「きんとん」は、色が黄金色だったことから名づけられたそうで、室町時代の文献には和菓子のひとつとして登場。アワの粉などで団子をつくり、中に砂糖を入れたようなお菓子だったそうです。 江戸時代初期の文献に出てくる「きんとん」は、くず粉をこねて味噌汁に入れたもの。今の金団とは、ずいぶんイメージが違いますね。 お正月にいただく料理の金団は、甘く煮たクリやインゲンなどにサツマイモなどの餡(あん)をからめたもの。ただ、意外なことにこの正月料理の「きんとん」は、江戸時代の文献に出ておらず、明治以降に考案された新しい料理だそうです。 おせち料理の「金団」にこめられた意味は、金を黄金や金銀財宝と見立てて金運を願ったもの。ぜひ金運アップを祈りながら、甘くておいしい金団をいただきましょう。 「鯑」の読み方は… 正解は、 「かずのこ」でした! これは難しいですね。正解できたかたは、すばらしいです! 「かずのこ」とは、ニシンの卵や加工品のこと。ニシンは「かど」と呼ばれることもあり、そこから「かどのこかずのこ」に変化しました。ふつう漢字では「数の子」と書きますが、漢和辞典には「鯑」も載っています。 子孫繁栄の縁起物として今ではお正月料理に使われていますが、この意味合いは室町後期から出ていたそうです。例えば、大名などが太閤秀吉をもてなすためのお膳にも「かずのこ」は使われていたとのこと。天下人も食べていた縁起物、コリコリとした歯ごたえもおいしく、お正月には欠かせない料理ですね。 「紅白膾」の読み方は… 正解は、 「こうはくなます」でした! 「膾」の読み方が難しいですね。そもそも「なます」って何? と思われている人もいるかもしれません。 「なます」とは、細かく切った魚や貝、獣などの生肉を酢で調理したもの。かなり古い調理法のひとつで、『日本書紀』にも登場しています。 今の刺身も、古くは「なます」と呼ばれていたそうです。室町時代には「なます」から「刺身」とも呼ばれるようになり、しだいに生肉に限らず、細かく切った野菜などを酢であえたものも「なます」と呼ぶようになりました。 今では、ダイコンやニンジンを細かく切って酢で調理した「紅白膾」が「なます」の貴重な生き残り。古代から続く調理法なので、せめてお正月ぐらいは「なます」をいただきたいですね。 ちなみに、紅白膾は紅白の水引を表したもので、平安と平和を願う料理です。野菜と酢の組み合わせは体にもいいので、ぜひおせちの一品として加えてみてください。 以上、意外な読み方をする漢字3選でした。おせち料理を食べながら、これらの漢字を思い出してくださいね! 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)『新選漢和辞典 Web版』(小学館)『日本大百科全書』(小学館)『世界大百科事典』(平凡社) 文・田代わこ https://ananweb.jp/anan/522423/ Source: ananweb