ビジネスマナー

2/2ページ
  • 2023.11.11

【ビジネスマナー】正しい使い方を知っていますか?「リスケ、キャンセル時の注意点」【基本編】 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

ビジネス上の会話やメールで使われることの多いビジネス用語「リスケ」。なじみのある言葉ですが、業種によって意味が異なるため、正しい使用方法を理解しておくことが必要です。今さら聞けない身近なマナーを、秘書歴15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 リスケ、キャンセルをする際のビジネスマナー【基本編】 【元社長秘書のマナー講座】vol. 9 ビジネス上の会話やメールの中で使用されることが多い「リスケ」という言葉。具体的にどのような意味をもつかご存知でしょうか。実はリスケには複数の意味があり、例えば金融業界では独自の意味で使用されています。取引先によっては誤解が生じる可能性があるため、違いについて知っておく必要があります。今回は、リスケの意味や状況に応じた使い方、注意点など、身に着けておくべきマナーを「基本編」と「実用編」の2回に分けて解説していきます。 1. 基本編「リスケ」とは? リスケの意味 リスケとは英語の「reschedule(リ・スケジュール)」の略語で、「計画を変更する」「予定や日程を組み直す」という意味を持ちます。ビジネスシーンで使われることが多く、打ち合わせや会議の日程変更、締切の延長、プロジェクトの見直しなどの予定を変更する際に使います。ただし、正式な言葉ではないため、場合によってはカジュアルな印象を与える可能性があります。取引先や目上のかたには使わず、ある程度距離の近い社内の相手などに使用するのがいいでしょう。  金融業界の場合 本来リスケという言葉は金融業界の専門用語で、銀行融資を行う際の「借入条件の変更」という意味で使用されています。銀行融資を受けていた企業が、「当初の返済計画では返済が間に合わないから延期をしたい」「返済額の減額や見直しをしたい」といった場合に、借り入れ条件の変更が行われます。このことを金融業界では「リスケ」と呼びます。日程の再調整という意味では同じですが、他業種で使用されているリスケの意味とは少し異なることを理解しておきましょう。 2. リスケ・ドタキャン・キャンセルの違い リスケと似た言葉にドタキャンとキャンセルがありますが、それぞれ意味が異なります。 ドタキャン ドタキャンは、「土壇場でキャンセル」という意味の略語で、予定を直前でキャンセルすることを言います。キャンセル後の予定を組み直すリスケとは意味が異なります。 キャンセル キャンセルは、「予定を白紙にすること」を意味します。ドタキャンのように直前ではありませんが、この言葉にもリスケのような「予定を組み直す」という意味は含まれていません。新たに日程を変更したい場合には、「ドタキャン」や「キャンセル」という言葉を使うと「予定を再調整する意思はない」と思われる可能性があるため、しっかりと使い分けるように注意をしましょう。 3. リスケの言い換えフレーズ3選 リスケは略語であるため、目上のかたや取引先相手に使うことはおすすめできません。言い換える場合のフレーズをご紹介します。 スケジュール調整 日程調整、日時変更 予定(計画・スケジュール)の見直し・組み直し カジュアルな場面や親しい間柄で、予定を変更したい場合などに使うのが「リスケ」です。ビジネスシーンでは、「スケジュール調整」「予定調整」「予定変更」「日程調整」などと言い換えて使うことがマナーとなります。 おわりに リスケは相手に少なからず迷惑をかける行為となるため、そのことを認識した上で「早く伝える」など最低限のマナーを心がける必要があります。今回は基本編をお伝えしましたが、次回は使う際の注意点とマナー、連絡する際の例文など、実用編をご紹介をします。相手への配慮が大切となる「リスケ」について、丁寧かつ失礼のないよう正しく意味を理解し、仕事を円滑に進めていきましょう。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©Knut/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/514734/ Source: ananweb

  • 2023.10.15

知らないと恥ずかしい!【基本マナー】元社長秘書が教える「内祝い・お返しのルールと注意点」 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

様々なシーンでいただくお祝い品。特に慶事では色々なかたから何かをいただく機会が多いのではないでしょうか。そういった場合に、お返しをどうしたらいいのか悩みますよね。今さら聞けないお礼と内祝いのマナーを、秘書歴15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 お祝いの返し方 (内祝い含む) 【元社長秘書のマナー講座】vol. 6 結婚や出産など様々なシーンでいただくお祝いですが、お礼のお返しをどのように贈るか悩むかたも多いのではないでしょうか?感謝の気持ちを伝えるために「お返しをするべきか」「お返しをする場合にはどのようなものを返せばよいのか」など、悩みますよね。今回は、「お返し」と「内祝い」を贈る際の基本マナーや贈り物をお返しする時期などの対応について解説していきます。 【基本編】「お返し」と「内祝い」について 1. 「お返し」と「内祝い」の違い 最近では、同じ意味合いとして使われるようになってきた「お返し」と「内祝い」ですが、実は違う意味合いをもっていました。「内祝い」の言葉の意味は、「身内のお祝い」です。本来は「身内で起きたお祝いごとを、周囲に報告する」つまり、自主的に縁起物を振る舞い、喜びや幸せをお裾分けするという習慣を指した言葉でした。一方、「お返し」は、お祝いしてくださった方々に対して、感謝やお礼の気持ちを込めて贈り物を返すことです。しかし近年では、「自主的に贈る」ことが一般的ではなくなり、慶事に頂いたお祝いへのお返しとして贈ることが増えてきています。お住まいの地域によっては、内祝いの解釈が異なる場合もあるため、地元の慣習に合わせると良いでしょう。 2.「お返し(内祝い)」が必要な場合と必要ではない場合 贈り物やお金をいただいたら、基本的には必ず「お返し(内祝い)」もしくは、お返しに相当する贈り物を渡すのがマナーです。しかし、「お返し(内祝い)」が必ず必要ではない場合もあります。シーンに合ったお返しの対応を心がけましょう。 お返し(内祝い)が必要な場合慶事全般のお返しに「内祝い」の表書きが必要となります。 結婚内祝い(式を挙げない・招待しない場合)出産内祝い新築内祝い快気内祝い初節句内祝い など 快気内祝いは、注意点があります。退院報告も兼ねて贈るのは「快気祝い」ですが、退院の見込みがあり通院療養中という場合は「快気内祝い」となります。全快なのか療養中なのかで表書きが異なるため注意しましょう。 お返し(内祝い)必要でない場合基本的にお返しが不要となるシーンのため「贈らなくてもマナー違反にはならない」のですが、相手を思い遣った気遣いの贈り物をする場合が多いため覚えておきましょう。 お歳暮・お中元子どもへのお祝い(「七五三」「入園・入学」「卒業」「成人」など)災害・火事見舞い昇進・栄転・転勤・定年退職 【基本編】返す時期と相場 1. 返す時期は基本的に1か月以内 それぞれのシーンによって時期も異なりますが、一般的な「お返し(内祝い)」の場合は1週間から遅くとも1か月以内にお返しをするのがマナーです。早すぎてしまうと、お祝いを待っていたと思われてしまう可能性もあるため、まずは電話やお礼状などで感謝の気持ちを伝えた後に贈るようにしましょう。 2. 金額相場は基本的に「半返し」 お返し(内祝い)の目安は、「半返し」と言われています。いただいた品物の金額の半額~3分の1程度が一般的です。しかし、親戚から10万円以上など高額な金品をいただいた場合は、半額より少し控えめの金額で贈り物をし、別途会食の機会を設けたりするなどの対応をするといいでしょう。必ずしも半額というわけではなく、事情に合わせた相手への感謝の気持ちが一番大切となります。 【対応編】シーン別の基本マナー それぞれのシーン別に贈り方の基本的なマナーをご紹介します。地域の慣習などもありますので、基本マナーに拘らずにそれぞれの地域に合わせた対応で贈り物をするといいでしょう。 1. 結婚内祝い 結婚内祝いは、結婚のお祝いをいただいたかたで、披露宴にお招きできなかったかたや出席できなかったかた、披露宴の引き出物だけでは不十分なかたへのお礼として贈ります。 【贈る時期】  結婚祝いをいただいてから1か月以内【金額の目安】  いただいた物、金額の半分~3分の1【のしの表書き】 「寿」「結婚内祝」「内祝」【おすすめギフト】 スイーツ、グルメ、食器、カタログギフトなど 2. 出産内祝い 出産内祝いは、赤ちゃんが誕生したことを身内やお世話になった方々へ報告する意味合いを込めて、いただいたお祝いのお礼として贈ります。 【贈る時期】 生後1~2か月以内【金額の目安】 いただいた物、金額の半分~3分の1【のしの表書き】 「出産内祝」「内祝」「寿」【おすすめギフト】お菓子、フラワーギフト、タオルなど 3. 新築内祝い 新築した自宅に招く場合は、お家にご招待をすることがお返しとなるため基本的には不要となります。お家にご招待できなかったかたに、内祝いとして贈ります。 【贈る時期】 引っ越し後1~2か月以内(お返しの前にお礼の電話やお礼状を先に送りましょう)【金額の目安】 いただいた物、金額の半分~3分の1【のしの表書き】 「新築内祝」「内祝」【おすすめギフト】 お菓子、入浴剤、カタログギフト 一般的な基本のマナーを解説しましたが、贈答のマナーには諸説があるため、「お返し(内祝い)が必要ない」という場合も近年では見受けられます。お返しをする場合は、相手との関係性を考えて状況に合わせた対応が大切となります。贈り物をする際に大事なことは、感謝の気持ちを伝えることと相手を思い遣る気持ちです。基本的なマナーはありますが、マナーに拘りすぎずにお互いに気持ちのいいお祝いを心がけましょう。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©わかし/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/510510/ Source: ananweb

  • 2023.10.09

知らないと恥ずかしい!【ビジネスマナー】元社長秘書が教える「名刺交換の基本とNG行動」 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

ビジネスシーンで、初対面の人と交わす最初のあいさつとなるのが名刺交換です。今さら聞けない名刺交換の際のマナーを、秘書歴15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 名刺をお渡しするときのマナーと会話 【元社長秘書のマナー講座】vol. 5 ビジネスの基本でもある名刺交換のマナー。コロナ禍も落ち着き、ビジネスシーンでもオンライン商談から対面で話すオフラインの機会が増えたのではないでしょうか? 名刺交換は、初対面の人と交わす最初のあいさつとなります。名刺の扱い方次第では、第一印象を左右させてしまうこともある大事な場です。些細な一つひとつの所作が相手に好印象を与えるきっかけにもなりますので、今回は正しい名刺交換の基本的なマナーやその際に相手に好印象を与える会話について解説します。品のある所作を身につけて、相手とのコミュニケーションを楽しんでみてくださいね。 名刺の基本的な手順 名刺の準備 相手をお待たせしてしまっては心象が良くないため、名刺交換がスムーズに行えるよう事前準備を行いましょう。 1. 名刺入れを取りやすい場所に準備する2. 名刺入れからすぐに取り出せるようにする3. 折れやシワのある汚れた名刺がないか事前確認をしておく 鞄や胸のポケットなど出し入れしやすい場所に準備をしておきます。相手とすぐに名刺交換ができるよう名刺入れを手元に用意しておき、相手の姿が見えたタイミングですぐに取り出せるようにしておくと良いでしょう。折れやシワのある汚れた名刺を使うのは絶対にNGのため、確認を事前にしておきましょう。 名刺の差し出し方 差し出す際の注意点は3つです。 1. 立って行う2. 机の上では行わない3. 差し出す向きと高さに注意 名刺交換をする際は、必ず立って行います。また机を挟んだ会議室の場合でも、机の横に移動してから相手の正面に立ち、交換をするのがマナーです。もし、会議室が狭く横に立てない場合には、「机の上から失礼いたします」と一言添えてから行いましょう。名刺を差し出すときは、両手で差し出すのがマナーです。高さは胸の位置で、相手に文字が読めるよう正面を向けて、自分の社名と氏名を名乗りながら差し出します。軽くお辞儀をすることも忘れないようにしましょう。相手が目上のかたの場合には、相手が差し出した名刺の高さよりも少し低い位置で差し出すことで、敬意を表現することができますので意識して行いましょう。複数人の場合には、役職が目上のかたから順番に交換をします。 名刺の受け取り方 受け取る際の注意点は3つです。 1. 両手で受け取るのが基本。同時交換の場合には、自分の名刺を右手で渡し、左手で受け取る。2. ロゴや氏名に指がかからないようにする。3. 役職や名前の呼び方を確認する。 名刺を受け取るときは、渡すときと同様に両手で受け取るのがマナーです。必ず「頂戴いたします」と一言添えましょう。受け取った後は、すぐに右手を添え胸の高さの位置でキープをします。その際に、先方の役職や、名前の読み方などを確認しましょう。 名刺交換後の扱い方 名刺交換後、名刺入れにすぐにしまうのはNGです。その後の扱い方についてマナーがありますので注意しましょう。 1. テーブルに置く場合は、自分の左上側に置く2. 複数の名刺を重ねて置くのはNG3. 名刺の並べ方に注意(以下詳細) 商談などの場合には、テーブルに置くのが基本的なマナーとなります。一人と名刺交換をした場合は、自分の席の左上側に名刺入れを座布団の役割として置き、その上に名刺を載せます。複数人と名刺交換をした場合は、最も役職の高い方の名刺を名刺入れの上に置き、役職の高い順にテーブルの上に一列に横に並べるのが一般的となります。役職の判断が付かない場合には、相手が座っている座席順に横に並べます。その場合、名刺入れは列の一番右下に置きましょう。注意点としては、名刺入れの上に重ねて置かないように気をつけましょう。人数が多い場合には、全ての名刺をテーブルの上に並べて置いても良いとされていますが、資料を机上に広げなければいけず名刺の上に重なりそうな時は、「汚してしまうといけないのでしまわせていただきます」と一言添えて、名刺入れにしまいましょう。名刺をしまうタイミングは、その場の雰囲気によって判断しますが基本的に商談後となります。 名刺交換の際の上手な会話力 名刺交換をした際に、上手くコミュニケーションをとることで相手に好印象を与え、覚えてもらうことができます。交換をするだけではなく、コミュニケーションの場として活用してみてくださいね。 プラスの一言を添える例文 会えて嬉しい一言や、相手を褒める言葉、名刺交換で気になったことを聞いてみたりと会話を広げてみましょう。相手のかたの事前リサーチをしてその場で質問をしてみるのもおすすめです。 「今までお電話でのやり取りでしたので、本日は直接お会いでき大変嬉しいです」「本日お会いできるのを楽しみにしておりました」「素敵なお名前ですね」「笑顔が素敵ですね」「会社のロゴが珍しいですね! どのような意味があるのですか?」 名刺を忘れてしまった場合の対処法 「名刺を切らしておりまして」と言おう! 名刺を忘れてしまった場合、正直に「忘れてしまいました」と伝えるのは相手を不快にさせてしまう可能性があります。正直に伝えることは悪いことではありませんが、この場合には「名刺を切らしておりまして」とお詫びの一言を添えて伝えましょう。後日、お詫びの手紙とともに名刺を郵送するか、資料などを送る際に一緒に送ると相手との信頼関係が向上しますので、アフターケアを心がけてみてくださいね。 まとめ 基本的なマナーはありますが、その状況に応じた臨機応変な対応も必要となります。相手を思いやる気持ちを忘れずに相手の立場に立った行動を心がけてみてください。名刺交換の場は、見方を変えるとコミュニケーションや顔を覚えてもらえるチャンスの場です。一つひとつの行動には意味があることを意識しながら、所作を大事にした品格のあるマナーを身につけましょう。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©perisuta/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/509385/ Source: ananweb