マナー

1/3ページ
  • 2024.04.20

【ビジネスマナー】“読んで分かる”より“見て分かる”を意識! ビジネスメールの基本原則 | ananweb – マガジンハウス

良好な人間関係を築いていくために、令和時代に知っておきたいビジネスコミュニケーションマナーの新常識を伝授。 仕事を円滑に進めるために“お互い心地よく”が基本。 ワークスタイルが多様化し、ビジネスでのコミュニケーションのとり方にも変化が生まれている昨今。新たなツールを活用するシーンが増えた一方、ビジネスマナーがアップデートできず、なんとなく自己流でやっている人も多い。しかし、「幅広い世代が気持ちよく仕事をするためには、基本のマナーはおさえておくべき」と、ライフスタイリストの北條久美子さんは話す。 「様々な年代や立場の方と一緒になるビジネスの場では、育った環境や価値観、言語の違いで、どうしてもコミュニケーションに齟齬が生まれがち。しかしマナーはビジネスの土台であり、人間でいう背骨。マナーを知ることで人間力を養うことができ、どんな相手とも関係を築きやすくなります」 軸ができていないのに自己流を貫くのはNG。ベースをおさえておけば信頼を勝ち取り、個性を発揮しやすくなるのでチャンスも広がる! 「“お互い心地よく”が、ビジネスマナーの基本。そこをおさえておけば、常に相手のことを考えて行動に移すことができるし、応用も利きます。すると、“この人と一緒に仕事がしたい”と思われる機会も増えていくはず」 今回は、マナーについての疑問が多いメールに関するコミュニケーションマナーをアップデート! 「ビジネスマナーは円滑に仕事を進める武器にもなります。また、心得ていると自信を持って相手と接することができ、業務のパフォーマンスも上がるはず。ぜひ意識してみてくださいね」 メール 編 分かりやすさと自分らしさで印象アップ。 今やビジネスにおいてなくてはならないツールとなったメール。メールのやりとりだけで仕事が進んでいくことも多いので、分かりやすさを重視して、効率的な情報共有を心がけることが必要不可欠。その上で、相手に好感を持ってもらえるように、自ら積極的にコミュニケーションをとっていくことで一目置かれ、また仕事がしたいと思ってもらいやすくなるはず! 基本原則1. 読んで分かるより見て分かるを意識した文面を。 一日に何百通とメールが来る人もいるので、パッと見て分かる文章を心がける。「『日程調整のご相談です』『3点質問がありご連絡いたしました』など、何を伝えたいメールなのか、用件は必ず先に書きましょう。改行なしで書き連ねるのではなく、読む人のことを考えて、箇条書きや太字、かっこ書きを利用して工夫をすることも大切」 基本原則2. 相手にしてほしいアクションを明確にする。 相手にどんなアクションをしてほしいのかを明らかにしてからメールを作成すること。「『こちらご確認ください』だけではなく、『こちらご確認の上、明日までにお戻しいただけますでしょうか?』など次の展開をしっかりと述べましょう。やりとりの回数を最小限に抑えて、相手にできるだけストレスを感じさせないメールの書き方を」 基本原則3. どこかに自分らしさを輝かせる。 良い関係を構築していきたいなら、記憶に残るような個性を光らせる。「冒頭は『お世話になっております』で終わらせず、『桜が開花しましたね』など、時候の挨拶を入れるのがスマート。結びには、『ご自愛ください』など気遣いの言葉を入れたり、関係性が深まっている相手であれば、追伸にプライベートな内容を入れるのもありです」 マナーの迷いにアンサー! Q&A Q. どのタイミングで件名を変えるべき? A. スレッドが繋がりすぎて、延々と同じ件名のままやりとりしてしまうことはよくあります。一般的には、同じ案件の場合はそのまま件名を変えずに進めるのがベター。内容が変わったり、異なる案件になった場合は件名を変えて別スレッドを立てましょう。 Q. CCを入れて送ったのに、自分だけに返信が来た! A. 社内共有のためCCに同僚を入れたが、一斉返信ではなく自分にだけ返信が来た時は、単純に間違ってCCを外してしまっただけかもしれませんが、無断で戻すと角が立つ場合が。だから一度「全員でやりとりを共有したいので、CCを入れてお返事いただけますでしょうか?」とお伺いを立て、OKだったら戻すようにしましょう。 Q. 取引先とのメールで砕けた表現は避けるべき? A. 取引先の方との関係性にもよりますが、相手のテンションに合わせるか、それより少し控えめの文面にするのがよいでしょう。たとえば相手が「!!」と入れてきたら、自分は「!」を使うなど。堅苦しいままだと冷たい印象にはなりがちなので、控えめに相手のテンションに合わせていくのが。 Q. 相手と距離を縮めたい。メールでできる方法は? A. 相手に合わせるのが基本中の基本ですが、ずっと平行線でなかなか距離が縮まらない時は、以前その人と話した話題に触れてみたり、ほっこりできるような時事ネタを入れてみては。それでもビジネスライクにしか返事が返ってこないようであれば、無理に砕けた感じにせず、相手を気遣う文面をさりげなく入れて様子を伺ってみましょう。 Q. メールの返信が必要ない場合、返信不要と書くのは有効? A. 返信不要は堅苦しいので、「お返事には及びません」などできるだけ柔らかい言い回しが理想的。逆に相手から返信不要とメールが来た場合はできれば無視せずに、「お気遣いありがとうございます」と簡潔に返信して、こちらが終わらせましょう。 Q. 追伸だけが続いた時の適切な終わらせ方は? A. 仕事に必要な要件のやりとりは済んでいるのに、プライベートな内容の追伸が何度も続き、どう終わらせたらよいか悩む…。そんな時は、「長々と失礼しました。引き続きよろしくお願いいたします」と、相手に配慮しながら簡潔に返信して、メールを終わらせるのが妥当だと思います。 北條久美子さん ライフスタイリスト。エイベックスグループホールディングスの人事部を経て、キャリアカウンセラーを取得し独立。年間約2500人にセミナーを行う。新著に『ビジネスマナーの解剖図鑑 第2版』(エクスナレッジ)。 ※『anan』2024年4月24日号より。マンガ・日向山葵 取材、文・鈴木恵美 (by anan編集部) https://ananweb.jp/news/544250/ Source: ananweb

  • 2024.04.11

ハイブランドの店入りたいんだけど気をつけることある?

1: 名無し ID:CEtU 緊張する? 2: 名無し ID:CEtU GUCCIに行きたい 3: 名無し ID:P51A 手にとっていいですか?って店員にちゃんと聞いてから触れ   4: 名無し ID:CEtU >>3怖すぎて触れないかも   5: 名無し ID:P51A >>4あとは店に入ったら店員に挨拶しとけ変異遜る必要は全く無いけど最低限の礼儀として   6: 名無し ID:CEtU >>5会釈しとくわ   7: 名無し ID:P51A >>6はっきり言うと日本の方がおかしい部分だからな客が傍若無人なのって   8: 名無し ID:CEtU >>7そーなのか香水嗅がせてもらうとかってできる?   10: 名無し ID:P51A >>8もちろんできるよ人間としての一般常識があれば大丈夫 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 12: 名無し ID:CEtU >>10サンガツビクビクしながらとりあえず行ってみる   9: 名無し ID:DPfS ちゃんと菓子折り持ってけよ   11: 名無し ID:W4BK ハイブランドの店に入るにはハイブランドの服を着ていく必要あるで   13: 名無し ID:CEtU >>11モンクレールでいい? 14: 名無し ID:W4BK >>13よろしい   15: 名無し ID:u5HT 菓子折りを持って行った方がいいと思う   16: 名無し ID:CEtU 菓子折りはうそワイでもわかる   17: 名無し ID:Srks マイシャンプーは持っていけよ   19: 名無し ID:u5HT >>17ほんと好き   18: 名無し ID:P51A 向こうは基本的には売りたいこっちも買いたくて行くただそれだけなんや 日本の大衆店がどちらかというと異常なだけだがあまりにそれに慣れすぎてると勘違いしてしまう   引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1709552672/ 大人男子の「超」清潔感ハック 男のファッション基本講座 ほぼユニクロで男のオシャレはうまくいく スタメン25着 The post ハイブランドの店入りたいんだけど気をつけることある? first appeared on ファ板速報. Source: ファ板速報

  • 2024.03.16

「美人局」は「びじんきょく」ではありません!【漢字クイズ】意外と読めない漢字3選 – 文・田代わこ | ananweb – マガジンハウス

見慣れた文字なのに意外と正しく読めない漢字をご紹介する漢字クイズ。今回は、「人」を使った漢字を3つセレクト。「美人局」、「防人」、「仙人掌」の読み方に迫ります! 【漢字クイズ】vol. 28 正しく読めたらスゴイ! 「美人画」や「美人薄命」などに使われている、おなじみの漢字「美人」。「局」のほうも、「テレビ局」や「郵便局」などで見慣れた文字です。 では、この二つを組み合わせた言葉「美人局」は正しく読めますか? 「美人局」は「びじんきょく」ではありません! 正解は、 「つつもたせ」でした!  「美人局」の意味は二つあり、ひとつは「偽物をつかませて詐欺をすること」、もうひとつは「女が情夫などと共謀して他の男と姦通し、その男から金銭などゆすりとること」。 今は後者の意味で使われることが多く、ニュースの見出しなどでも「美人局の手口で脅迫」などと載っています。 では、なぜ「美人局」を「つつもたせ」と読むのでしょう? 百科事典によると、もともと「筒もたせ」と書き、博奕(ばくち)用語だったものが転用された可能性がある、とのこと。「美人局」の文字は、中国の書物に出ていたものを当てたそうです。 つい「びじんきょく」と読みたくなってしまう漢字ですが、正しい読み方「つつもたせ」を覚えておきましょう! 「防人」の読み方は…? 正解は、 「さきもり」でした!  日本史や古文などが好きなかたなら、サッと読める漢字だったと思います。 「防人」の意味は、辺境の地を守る兵士のこと。もとは、中国唐時代の辺境警備兵を指した言葉で、「ぼうじん」という音読みもあります。日本では奈良・平安時代、北九州の海の崎々を守った兵士を指したことから、「崎守(さきもり)」と読むようになったそうです。 「防人」でよく知られているのは、万葉集にある「防人の歌」。防人やその家族がつくった歌のことで、家族との別れや生活の辛さなどを詠んだものが多く残されています。 ちなみに、「防人」の読み方は、「さきもり、ぼうじん」のほか、「せきもり、さきむり」などでも間違いではありません。 「仙人掌」の読み方は… 正解は、 「サボテン、せんにんしょう」でした! 「仙人掌」は、みなさんが知っているサボテン科の植物のこと。最近は室内でインテリアとして手軽に楽しめるミニサボテンも人気で、身近な植物のひとつです。 サボテンを漢字で書くことはほとんどないと思いますが、漢字の「仙人掌」は漢名、つまり中国での名称です。ほかに、サボテンの異名として「覇王樹」もあります。 ちなみに、「サボテン」の語源は、ポルトガル語の sabão(石鹸)と日本語の「手」を組み合わせたもの、など諸説あり、「シャボテン」と呼ばれることもあります。 以上、意外な読み方をする漢字3選でした。次回もお楽しみに! 参考資料:『広辞苑』(岩波書店)『日本国語大辞典』(小学館)『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)『世界大百科事典』(平凡社) 文・田代わこ https://ananweb.jp/anan/538480/ Source: ananweb

  • 2024.03.14

礼服指定のパーティに明るいネイビースーツってやばい?

1: 名無し ID:4sYbdGTv0 細かい指定ないけど略礼装でも大丈夫そう?どうなんだろう   2: 名無し ID:SNHrgy7u0 主役かどうかと パーティーの格によるでしょ   4: 名無し ID:/McbY9bF0 >>2 これ ★人気記事★ c_img_param=[‘290′,’6′,’1′,’150′,’normal’,’FFFFFF’,’on’,”,’14’]; Sponsored Links 5: 名無し ID:4sYbdGTv0 >>2 モブ 格は中小企業の記念パーティーだからそんな高くないと思う   3: 名無し ID:JS0F3C4xM 上着は真っ赤にしとけ   6: 名無し ID:4sYbdGTv0 >>3 春日一番かよ   7: 名無し ID:JS0F3C4xM >>6 違った真っ黄色   8: 名無し ID:4sYbdGTv0 マナーマジでわからん ダークじゃないネイビースーツってマナー違反なのか? ちなみにネイビースーツの時ってキャラメル色の革靴履いていいの?   9: 名無し ID:CcCK0W/J0 かなり変わってる奴とは思われるな   10: 名無し ID:4sYbdGTv0 >>9 ヤバい?   11: 名無し ID:4sYbdGTv0 無難にブラックスーツにしとくか…   12: 名無し ID:Gji1FZ3M0 白スーツ白革靴で金色ネクタイがいいとは思う   13: 名無し ID:4sYbdGTv0 はぁ   14: 名無し ID:Gji1FZ3M0 めでたそうな服で行くもんだろ   15: 名無し ID:q2fPrCkv0 礼服で行くのは葬儀と敬虔なカトリック教徒の結婚式と行政機関からの要請や中堅企業以上からの招待で行くパーティーのみで良いよ 零細企業の役員の葬儀、係長未満の人の結婚式などは自分の立場が管理職でなければ略式で十分   16: 名無し ID:4sYbdGTv0 >>15 でも書面に礼服って書いてある…   17: 名無し ID:q2fPrCkv0 >>16 なら礼服で 礼服の時は腕時計するなよ これ知らん奴多過ぎる   20: 名無し ID:4sYbdGTv0 >>17 そうなの? まぁ知らんやつ多すぎるレベルなら別にしてもいいかな   21: 名無し ID:q2fPrCkv0 >>20 その脳みそならまあもう何も言うまい 18: 名無し ID:A/Xxlnot0 日本でドレスコードがあるのに略礼装でいいとかあるのか   19: 名無し ID:4sYbdGTv0 >>18 礼服としか書いてない 何礼服か分からないし略礼服でもいいっしょ   23: 名無し ID:A/Xxlnot0 >>19 お前がそう思うならどうでもいいな   24: 名無し ID:4sYbdGTv0 思うならっていうけどマジで「礼服」としか書いてないんだもん   22: 名無し ID:4sYbdGTv0 言うて礼装だって時代の流れでスタンダードが変わって行くやん そんなにおかしいか? 知らんやつ多すぎるレベルならもう廃れたマナーって事じゃん 知能を揶揄すされる筋合いは無い   25: 名無し ID:Ern+wXqtr ピチTのハーパンビーサンでもいいだろ   引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1709900027/ 体型別スーツの着こなし解決法 世界一簡単なスーツ選びの法則 一流に見える服装術 The post 礼服指定のパーティに明るいネイビースーツってやばい? first appeared on ファ板速報. Source: ファ板速報

  • 2024.02.24

「お暇なときに」は絶対NG!【ビジネスマナー】上司に使ってはいけない敬語7選 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

知らないうちについ使ってしまっていることも多いNG敬語。「知らずに使ってしまって恥をかいた」なんてことは避けたいですよね。特に、上司に対して間違って使ってしまうと、査定の対象になってしまう可能性も…。今回は、今さら聞けないNG敬語について、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 上司に対するNG敬語 【元社長秘書のマナー講座】vol. 25 日常的に使うのは問題がなくても、ビジネスで使用するとあまり良い印象を与えない言葉が存在します。そんな言葉を「ビジネスシーンで知らず知らずのうちに使ってしまって恥をかいた」という経験がある方も少なくないのではないでしょうか。 ビジネスシーンで使う敬語は、相手に対する敬意を正しく表現することが大切です。上司と部下の関係性のなかで間違った敬語を使ってしまうと、場合によっては評価が下がってしまう可能性があります。今回は、上司に対する避けた方がいいNG敬語についてご紹介します。春から新社会人になるかたもぜひ参考にしてくださいね。 ビジネス敬語7選 仕事で上司に対して避けたほうがいい「ビジネス敬語7選」をご紹介します。 その1. 「さすがです」 「感銘を受けました」など自分がどう感じたかを言葉で伝えよう 上司に対して、つい「さすがです!」と言いたくなる場面があるかと思います。しかし、「さすが」という言葉には褒める意味があり「評価する」ことになります。評価は、目上の人が目下の人に対して行うのが基本となるため、失礼にあたります。「さんのセンスを見習いたいです」「さんのお客様対応、いつも勉強になります」や「感銘を受けました」「敬服いたしました」など、自分がどう感じたかを別の言葉で伝えるといいでしょう。 その2. 「お暇なときにでも」 正しいビジネス表現は「お手すきの際にお願いいたします」 「暇」という言葉は、受け取り方によっては不快にさせてしまう可能性があるため使用は控えましょう。上司に依頼する際に、「確認をお願いします」「対応願います」と要件のみを伝えるよりも、上司の業務状況や予定に配慮している意思が伝わる「お手すきの際に」という表現を使うのが好ましいです。 その3. 「お客様をお連れしました」 正しいビジネス表現は「お客様がお見えになりました」 「お客様」は、「客」に「お」「様」を付けた丁寧な表現であり、敬意を払う敬語表現です。しかし、「お連れしました」は敬意を払っている相手が「連れてきた相手」に対する敬語になるため間違いです。「お客様がお見えになりました」「お客様をご案内しました」などと表現しましょう。 その4. 「ご一緒します」 正しいビジネス表現は「ご一緒させていただきます」 「ご一緒します」という表現は、単なる丁寧表現であって謙譲語ではないため使用を控えた方が良いでしょう。上司に対する敬意を込めて「ご一緒させていただきます」や「お供させていただきます」と言った表現が好ましいです。 その5. 「私には役不足です」 正しいビジネス表現は「力不足」 「役不足」の意味は、その人の能力に対して与えられた役目が軽すぎることを意味します。その役を務めるには自分の力が不足していることを伝えたい場合は「力不足」が正解です。「私には役不足です」と言ってしまうと、逆の意味になってしまうので要注意です。 その6. 「言い忘れました」 正しいビジネス表現は「失念しておりました」 「失念しておりました」は「忘れていた」の謙譲語となり丁寧で誠実な印象を表現できる言葉です。「申し訳ありません、失念しておりました」などのように、謝罪の言葉と一緒に使いましょう。 その7. 「伺っていますか」 正しいビジネス表現は「お聞きになっていますか」 「伺う」は謙譲語です。自分がへりくだるときに使いますので目上に対しては使えない表現です。この場合は「お聞きになっていますか?」「例の件、ご存知でしょうか」などと使いましょう。「伺う」は「お伺いしてよろしいですか」というように、自分が相手に聞く場合に用いることができます。 おわりに 知らないうちに使っていた言葉があったというかたもいたのではないでしょうか。正しい言葉遣いは、上司とより良い関係を築くために必要不可欠です。上司だけでなくお客様や取引先などに対して、場面に適した言葉選びを心がけましょう。4月から社会人になるというかたは、ビジネス用語を正しく使いこなせるように、事前に確認しておきましょう。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©孝広 河野/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/534552/ Source: ananweb

  • 2024.02.18

「具に」は「ぐに」ではありません!【漢字クイズ】意外と読めない漢字3選 – 文・田代わこ | ananweb – マガジンハウス

よく知っている文字なのに意外と読めない漢字をご紹介する漢字クイズ。今回は、「具に」、「序に」、「太々しい」の読み方に迫ります! 【漢字クイズ】vol. 25 正しく読めたらスゴイ! 「道具」や「家具」、「具材」など、ふだん使っている漢字「具」。「ぐ」という読み方は誰もが知っていると思いますが、では「具に」は正しく読めますか? 「具に」は「ぐに」ではありません! 正解は、 「つぶさに」でした!  国語辞典によると、「具に」の意味は、「すべて備わっているさま、完全に、詳細に」など。別の漢字で「備に、悉に」とも書きます。 使用例は、「刑事は室内を具に調べた」、「状況を具に語る」など。「つぶさに」という言葉は聞いたことがあっても、漢字表記となると知らないかたも多いと思います。 「具」には、ほかにも読み方があるのでご紹介。 ・「具える」……「そなえる」意味は「備える」と同じで、「物をそろえておく、準備する、身につける」など。 漢和辞典によると、「具」という文字の「目」の部分は貝の略で、貨幣を表しているとのこと。その貨幣を両手で持つ状態を表した漢字が「具」。つまり、「貨幣をそなえる」というのが元の意味でした。 「序に」は「じょに」ではありません! 正解は、 「ついでに」でした! ふだん使い慣れた言葉でも、漢字にすると意外と難しいですね。読めたかたはすごいです! 「序に」の意味は、「ちょうどその機会に、そのおりに」など。「買い物の序に郵便局にも行く」「序に言わせていただくと」などと使用。「序でに」とも書きます。 「序文」や「順序」など「じょ」の読み方には慣れているので、つい「じょに」と読みたくなりますが、違いました。ほとんど平仮名で使われる言葉ですが、漢字の「序に」も読めるとステキですね。 「太々しい」の読み方は… 正解は、 「ふてぶてしい」でした! おもな意味は、「開き直って図太くかまえている」など。使用例は、「彼は太々しい男だ」、「被告人は太々しい態度をとっている」など。 似たような意味で「猛々しい」もあります。こちらの読み方は「たけだけしい」。「盗っ人猛々しい」という言葉は聞いたことがあると思いますが、その意味は、「悪いことをした人が図太く居直る」となります。 以上、意外な読み方をする漢字3選でした。次回もお楽しみに! 参考資料:『広辞苑』(岩波書店)『日本国語大辞典』(小学館)『新選漢和辞典』(小学館) 文・田代わこ https://ananweb.jp/anan/532749/ Source: ananweb

  • 2024.02.03

絶対に言ってはいけないNGワードとは?【ビジネスマナー】仕事ができない人の「注意のしかた」 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

誰かに何かを指摘するとき、相手を傷つけてしまわないか、嫌われてしまわないか、不安になってなかなか伝えられないときはありませんか。特にビジネスで、上司や目上のかたに対しては負い目を感じてしまいますよね。しかし、円滑に仕事を進めるためには、相手に伝えなくてはいけない状況も出てきます。そんなときにどうすれば上手に伝えることができるのでしょうか。今回は、「相手を傷つけない注意のしかた」について、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが紹介します。 相手を傷つけない注意のしかた 【元社長秘書のマナー講座】vol. 22 誰かに何かを指摘するとき、相手を傷つけてしまわないか、嫌われてしまわないか、不安になって言えないと感じている方も多いかと思います。人のミスを指摘するのって難しいですよね。ましてや、目上のかたや上司のミスがあった場合は、なおさら言いにくく、そのまま黙認してしまっていませんか。しかし、円滑に仕事を進めるためには、相手に伝えなくてはいけない状況も出てくるはずです。今回は、ミスに対する相手を傷つけない上手な伝え方をご紹介します。今まで伝え方に悩んでいたかたは、ぜひ参考にしてくださいね。 絶対にNGな伝え方! NG1. 「それは間違っていると思います!」直接的な言葉はNG 絶対にNGな伝え方は、「それは間違っていると思います!」と直接的な言葉で指摘することです。上司に対してだけではありませんが、相手にミスを指摘する際に「それ、間違っていますよ」や「ここはミスです」と決めつけた言い方をすることは避けましょう。はっきりと伝えることは大切ですが、正面から否定をしてしまうと反感を買ってしまう可能性があります。伝えるときは、相手を尊重し思いやりのある言葉でやんわりと伝えるようにしましょう。使えるフレーズは後ほど紹介します。 NG2. 「いつも間違うよね」大げさな表現はNG 人間だれしも間違うことがあります。間違ったことが続いた場合でも「いつも間違いがものすごく多いから気をつけて」などと表現することはNGです。事実であれば必要な表現となる場合もありますが、事実以上に大げさな表現をすれば相手を傷つけるだけでなく、効果的な指摘にはならないため注意しましょう。 NG3. 「他の人は誰も間違っていない」他者と比較するのはNG 人と比較をされると、自分が劣っていると感じてしまいます。他者と比較しながらの指摘は、不要に相手の自信を喪失させるため控えましょう。 NG4. 「間違っていると思わない?」質問にするのはNG 「この内容は絶対に間違っていると思わない?」 などと答えが決まりきっている、もしくは答えを求めていない質問の仕方はやめましょう。どんなに口調を優しくして和らげようと思っていても、相手を不快な気分にさせたり追い詰めてしまうことになります。 NG5. 「これが間違っているから他も間違っている」確認もせず決めつけるのはNG 似たようなミスを犯してしまうことがあるため、ミスが多い場合にまた間違っていると思うこともあるかもしれません。しかし、実際に確認もせず、相手の話を聞かずに決めつけてしまうと、相手は人格まで否定された気持ちになってしまうためやめましょう。 間違いを指摘するときに使えるフレーズ 間違いを指摘する際に使えるフレーズをご紹介します。相手のミスを指摘したい場合のポイントとしては、必ず前置きに「自分の伝え方が悪かった」「自分の間違いかもしれない」などといった謝罪やへりくだった言葉を入れるのがおすすめです。 1.「大変恐縮なのですが」2.「大変申し上げにくいのですが」3.「恐れ多いのですが」4.「大変僭越ですが」5.「私の記憶違いでしたら申し訳ありません」6.「言葉足らずで申し訳ございません」7.「私も気づかなかったのですが」 上司や目上のかたと意見が食い違った場合の対処法 ミスではないけれど、目上のかたや上司と意見や考え方が違ってしまったというシーンもあるかと思います。そんなとき、自分の意見を伝えるかどうか迷いますよね。その場合のポイントは2つです。 1.いったん、上司の意見を受け入れる2.その後に自分の意見を伝える 上司の意見や考えについて一度受け入れ、その後に「そうですね。このような場合はどうでしょうか?」「この場合ですと、こういった意見もあるかもしれません」などと決して最初から否定をせず伝えると、上司も意見を受け入れやすくなります。 おわりに ミスを指摘する際に、相手がたとえ上司や目上のかたであっても、言い方によっては相手を不快にし関係を拗らせててしまう可能性があります。円滑に仕事を進めるためにも、上司との信頼関係を崩さないように、伝え方には注意しましょう。もちろん同僚や後輩に伝える際も同様の気配りができれば素敵ですよね。相手を否定するのではなく、気遣いと思いやりを心がけながら、相手の立場に立って伝えてみてくださいね。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©wenich/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/530746/ Source: ananweb

  • 2024.01.29

「強か」は「つよか」ではありません!【漢字クイズ】意外と読めない漢字3選 – 文・田代わこ | ananweb – マガジンハウス

意外と読めない漢字をご紹介する漢字クイズ。今回は、「強か」、「私か」、「微か」の読み方に迫ります! 【漢字クイズ】vol. 24 正しく読めたらスゴイ! 「強い」や「強める」など、誰もが読める漢字「強」。音読みの「強烈」や「強欲」なども難しくない読み方です。では、「強か」は正しく読めますか? 「強か」は「つよか」ではありません! 正解は、 「したたか」でした!  国語辞典によると、「強か」の意味は、「非常に強いさま、しぶといさま、はなはだしいこと」など。別の漢字で「健か」とも書きます。 使用例は、「強かなチーム」、「強かな女性」など。「したたか」という言葉は知っていても、漢字にすると意外と読めないこともありますね。 ちなみに、「強」にはほかにも読み方があるのでご紹介。 ・「強ち」……「あながち」意味は、もともとは「強引なさま」ですが、今は打消しの語とともに「必ずしも(~ではない)」という意味で使われることが増えています。使用例は、「強ち間違いではない」など。 ・「強いる」……「しいる」意味は、強制すること。「無理強いする」などと使います。 「私か」は「わたしか」ではありません! 正解は、 「ひそか」でした! 「私」は毎日のように使う言葉なので、つい「わたし・わたくし」と読みたくなりますが、違います。 「私か」の意味は、「人に知られないようにするさま」など。「私かに想いを寄せる男性から告白された」などと使います。 ちなみに、「密か」、「窃か」、「秘か」も読み方は「ひそか」。人目を忍んで秘密に物事を行うような意味を表す漢字は、バラエティ豊かですね。 「微か」の読み方は… 正解は、 「かすか」でした! 「かすか」のおもな意味は、「物事がはっきりと認められないさま、さみしいさま、みすぼらしいさま」など。別の漢字では「幽か」とも書きます。 使用例は、「微かな匂いが残っている」、「微かな記憶をたどる」など。 「微妙」、「微笑」など「び」と読むことが多い漢字ですが、「かすか」の読み方もぜひ覚えておいてくださいね。 なお、「微か」の読み方として「かすか」のほかに「ひそか」を記載している辞典もあります。 以上、意外な読み方をする漢字3選でした。次回もお楽しみに! 参考資料:『広辞苑』(岩波書店)『日本国語大辞典』(小学館)『デジタル大辞泉』(小学館)『字通』(平凡社) 文・田代わこ https://ananweb.jp/anan/529555/ Source: ananweb

  • 2024.01.23

ママ友とのLINEを「全部スクショしてる」女性の闇。“保存し始めた理由”にも驚いた

 最近、週刊誌の芸能スクープでは、メッセージチャットなどのやりとり画面をそのまま保存するスクリーンショットが“証拠”としてよく流出しています。  もしも、あなた自身のやりとりが、いつのまにか誰かに保存されているとしたら… […] Source: 女子SPA!

  • 2024.01.20

モンスター店長の「無責任すぎる接客」に衝撃…自分のミスに対しても”驚きのひと言”

コンビニやスーパー、ドラッグストアなど、わたしたちはほとんど毎日、何かしらのお店を利用します。 最近は無人レジの導入がされたりと人との接触が少ない場所も増えてきましたが、それでもやはりお店での買い物で気持ちのいい接客をさ […] Source: 女子SPA!

1 3