仕事

1/2ページ
  • 2024.04.20

【ビジネスマナー】“読んで分かる”より“見て分かる”を意識! ビジネスメールの基本原則 | ananweb – マガジンハウス

良好な人間関係を築いていくために、令和時代に知っておきたいビジネスコミュニケーションマナーの新常識を伝授。 仕事を円滑に進めるために“お互い心地よく”が基本。 ワークスタイルが多様化し、ビジネスでのコミュニケーションのとり方にも変化が生まれている昨今。新たなツールを活用するシーンが増えた一方、ビジネスマナーがアップデートできず、なんとなく自己流でやっている人も多い。しかし、「幅広い世代が気持ちよく仕事をするためには、基本のマナーはおさえておくべき」と、ライフスタイリストの北條久美子さんは話す。 「様々な年代や立場の方と一緒になるビジネスの場では、育った環境や価値観、言語の違いで、どうしてもコミュニケーションに齟齬が生まれがち。しかしマナーはビジネスの土台であり、人間でいう背骨。マナーを知ることで人間力を養うことができ、どんな相手とも関係を築きやすくなります」 軸ができていないのに自己流を貫くのはNG。ベースをおさえておけば信頼を勝ち取り、個性を発揮しやすくなるのでチャンスも広がる! 「“お互い心地よく”が、ビジネスマナーの基本。そこをおさえておけば、常に相手のことを考えて行動に移すことができるし、応用も利きます。すると、“この人と一緒に仕事がしたい”と思われる機会も増えていくはず」 今回は、マナーについての疑問が多いメールに関するコミュニケーションマナーをアップデート! 「ビジネスマナーは円滑に仕事を進める武器にもなります。また、心得ていると自信を持って相手と接することができ、業務のパフォーマンスも上がるはず。ぜひ意識してみてくださいね」 メール 編 分かりやすさと自分らしさで印象アップ。 今やビジネスにおいてなくてはならないツールとなったメール。メールのやりとりだけで仕事が進んでいくことも多いので、分かりやすさを重視して、効率的な情報共有を心がけることが必要不可欠。その上で、相手に好感を持ってもらえるように、自ら積極的にコミュニケーションをとっていくことで一目置かれ、また仕事がしたいと思ってもらいやすくなるはず! 基本原則1. 読んで分かるより見て分かるを意識した文面を。 一日に何百通とメールが来る人もいるので、パッと見て分かる文章を心がける。「『日程調整のご相談です』『3点質問がありご連絡いたしました』など、何を伝えたいメールなのか、用件は必ず先に書きましょう。改行なしで書き連ねるのではなく、読む人のことを考えて、箇条書きや太字、かっこ書きを利用して工夫をすることも大切」 基本原則2. 相手にしてほしいアクションを明確にする。 相手にどんなアクションをしてほしいのかを明らかにしてからメールを作成すること。「『こちらご確認ください』だけではなく、『こちらご確認の上、明日までにお戻しいただけますでしょうか?』など次の展開をしっかりと述べましょう。やりとりの回数を最小限に抑えて、相手にできるだけストレスを感じさせないメールの書き方を」 基本原則3. どこかに自分らしさを輝かせる。 良い関係を構築していきたいなら、記憶に残るような個性を光らせる。「冒頭は『お世話になっております』で終わらせず、『桜が開花しましたね』など、時候の挨拶を入れるのがスマート。結びには、『ご自愛ください』など気遣いの言葉を入れたり、関係性が深まっている相手であれば、追伸にプライベートな内容を入れるのもありです」 マナーの迷いにアンサー! Q&A Q. どのタイミングで件名を変えるべき? A. スレッドが繋がりすぎて、延々と同じ件名のままやりとりしてしまうことはよくあります。一般的には、同じ案件の場合はそのまま件名を変えずに進めるのがベター。内容が変わったり、異なる案件になった場合は件名を変えて別スレッドを立てましょう。 Q. CCを入れて送ったのに、自分だけに返信が来た! A. 社内共有のためCCに同僚を入れたが、一斉返信ではなく自分にだけ返信が来た時は、単純に間違ってCCを外してしまっただけかもしれませんが、無断で戻すと角が立つ場合が。だから一度「全員でやりとりを共有したいので、CCを入れてお返事いただけますでしょうか?」とお伺いを立て、OKだったら戻すようにしましょう。 Q. 取引先とのメールで砕けた表現は避けるべき? A. 取引先の方との関係性にもよりますが、相手のテンションに合わせるか、それより少し控えめの文面にするのがよいでしょう。たとえば相手が「!!」と入れてきたら、自分は「!」を使うなど。堅苦しいままだと冷たい印象にはなりがちなので、控えめに相手のテンションに合わせていくのが。 Q. 相手と距離を縮めたい。メールでできる方法は? A. 相手に合わせるのが基本中の基本ですが、ずっと平行線でなかなか距離が縮まらない時は、以前その人と話した話題に触れてみたり、ほっこりできるような時事ネタを入れてみては。それでもビジネスライクにしか返事が返ってこないようであれば、無理に砕けた感じにせず、相手を気遣う文面をさりげなく入れて様子を伺ってみましょう。 Q. メールの返信が必要ない場合、返信不要と書くのは有効? A. 返信不要は堅苦しいので、「お返事には及びません」などできるだけ柔らかい言い回しが理想的。逆に相手から返信不要とメールが来た場合はできれば無視せずに、「お気遣いありがとうございます」と簡潔に返信して、こちらが終わらせましょう。 Q. 追伸だけが続いた時の適切な終わらせ方は? A. 仕事に必要な要件のやりとりは済んでいるのに、プライベートな内容の追伸が何度も続き、どう終わらせたらよいか悩む…。そんな時は、「長々と失礼しました。引き続きよろしくお願いいたします」と、相手に配慮しながら簡潔に返信して、メールを終わらせるのが妥当だと思います。 北條久美子さん ライフスタイリスト。エイベックスグループホールディングスの人事部を経て、キャリアカウンセラーを取得し独立。年間約2500人にセミナーを行う。新著に『ビジネスマナーの解剖図鑑 第2版』(エクスナレッジ)。 ※『anan』2024年4月24日号より。マンガ・日向山葵 取材、文・鈴木恵美 (by anan編集部) https://ananweb.jp/news/544250/ Source: ananweb

  • 2024.02.29

「みんなの前で褒められるのが、気まずい」 20~30代の“仕事の悩み”を臨床心理士が分析 | ananweb – マガジンハウス

さまざまな世代の心の悩みに数多く耳を傾けている臨床心理士の塚越友子さん。いつの時代も20~30代は、人間関係で悩みがちな年代だと言います。 より良い関係は、自然体の“思いやり”から。優しい関係。 「この世代は、会社や社会、友人関係など大勢の人たちと上手くコミュニケーションをとりながら、新しい関係性を築いていくことが求められます。仕事はもちろん、プライベートな友人関係も、いい人間関係があって初めて上手くいくもの。全方向的に人間関係を作るのに忙しいからこそ、人付き合いに関しての悩みやストレスが尽きない世代だと思います」 コロナ禍を経て、人間関係の悩みに変化はあるのだろうか。 「かつては、“こんなことがあって辛い”“こんなことを言われて傷ついた”など、〈起こった事象〉に対しての悩みが多かったんですが、最近は人間関係で何かが〈起こる前〉に、衝突を避けようとする意識が強いのか、起きたトラブルの相談よりも、事前に回避する相談が多い気がします」 その世代の人たちからは、“傷つきたくない”という気持ちをとても強く感じると塚越さん。 「誰かと摩擦が起き、それによって悩むというよりは、“摩擦を起こしてしまったらどうしよう…”と思う気持ちから、相手に踏み込まない人が多い。遠慮は優しさなのかもしれませんが、なかにはその遠巻きな距離感が、“ぬるい人間関係”に感じられる人もいます」 リアル社会で実際に顔を合わせる接触に加え、SNSを通じてのコミュニケーションもある現代。上手くいかないと思ったら、アカウントを削除し人間関係をリセット、という人も多いそう。 「会社にしても友人関係にしても、かつてよりも帰属意識が希薄なのも特徴。なので、今の場所の居心地が悪いなら、そこを去って新たなコミュニティに移動するといった、リセット文化はもはや普通」 “この距離感がベスト”という目安もない今、人と距離を詰めることや、親しくなるというのは、本当に難しいのかも…。 「遠慮をして距離を詰めなければ相手を知ることはできないし、詰めすぎると摩擦が起こる。“本当に”優しい関係とは何なのか、コロナ禍後の私たちが今考えるべき課題の一つだと思います」 anan総研110人に聞いた、人間関係のお悩みって? Q. 今、人間関係に悩んでいますか? 悩んでいる…28%、少し悩んでいる…33%、あまり悩んでいない…22%、悩んでいない…17%「悩んでいる」と答えた人は3割以下と意外に少なかったが、「悩んでいない」という人は2割以下。表面化するほどではないけれど、多くの人が何かしら心にモヤモヤを抱えているという結果に…。 Q. どんなことに悩んでいますか? 1位…仕事関係、2位…家族関係、3位…友人関係1位は仕事関係。リモートでの仕事が増えても、職場の人間関係は永遠の命題なのかも。友人よりも、家族との関係に悩んでいる人が多いのもとても現代的。 お仕事の悩み編 「中途採用で入った、年上の後輩に上手く指導できない」(30歳・サービス業)業界未経験で入った中途採用の男性が、私より3歳上。プライドが高いのか私に教えられるのが不服そうだけれど、引き継がないと仕事が増える一方。周囲にも相談しにくい。 「誘いを断ると、変に思われないか不安になる」(26歳・販売)新人だったこともあって今まではランチ会に参加していたけれど、最近は行きたくなくて断るように。急に断るようになって、変に思われていないか心配。 「チームメンバーが男性だらけで、気を使われている」(31歳・建設)ちょっと愚痴を聞いてほしかっただけなのに、上司に共有されたり、「無理しないで」と私だけ仕事量を減らしてくれたり…心配してくれているのはありがたいけど、正直やりにくい。 「上司に二人きりで食事に誘われるが、断り方がわからない」(29歳・保険)下心があるのかないのかわからないから、無下に断れなくて正直ストレス。他人を呼んだり、候補日を遠くしたり、工夫しているけれどもう限界! 「みんなの前で褒められるのが、気まずい」(29歳・営業)仕事は頑張りたいけれど、あまり目立ちたくない。平和に仕事したいのに、みんなの前で褒められたりすると摩擦が起きそうなのでやめてほしいけれど上司に言えない。 「飲みに行く以外、職場の人との仲の深め方がわからない」(34歳・デザイナー)どうやったら職場の人と仲良くなれるのかわからず、飲みに誘ってしまうけれど、本当は仕事のあとはすぐ家に帰りたい。相手は嫌かもしれないと思うけど、他に方法が思い浮かばない。 「最近、会社の人間関係に悩む人に共通して感じるのが、“人より抜きんでたくないけれど、でもちゃんと頑張っていることは評価してほしい”という思い。今の20~30代はどこか、“目立つのは困る。ほどほどでいたい”という気持ちがあるのかな、と思います」 一方、上司や先輩たちにとって現代は、小さなことでもハラスメントになりうる時代。後輩や部下を前にすると、“厳しく指導をしたら傷つけるのでは…”と、そちらも遠慮しがち。結果、互いに距離を測りかね、前述のように“ぬるい人間関係”になることも多々。 「指導がないぬるい環境は、期待をかけられたくない人には居心地がいいかもしれませんが、成長したい人にとっては物足りない。前述の通りコミュニティに対する帰属意識も薄いので、この世代に転職や起業が多いのは、そんな理由もあるのかもしれません。でも、自分に後輩ができるようになると、今度はどこまで踏み込んでいっていいものか…、という新たな悩みが。いろんな世代が集まっている職場は、人間関係の悩みが尽きない場所なんだと思います」 塚越友子さん 1973年、スイス生まれ。臨床心理士、公認心理師、産業カウンセラー。2008年、東京中央カウンセリングを開業し、悩める人々をサポート。メディア出演、研修講師なども務める あさみみちゃん TikTokで注目を集める、OLもタレント活動も頑張るうさぎの女の子(25歳)。深く考え込みがちな世の中で、“あなたの気持ちを浅くする寄り添いうさぎ”として愛されている。座右の銘は「Don’t deep!」=「深く考えすぎないで」の意味。 ※『anan』2024年3月6日号より。©2021‐2024 Adavito inc (by anan編集部) https://ananweb.jp/news/535105/ Source: ananweb

  • 2024.02.27

一種のいじめのような状態でした…32歳女性が憔悴したブラック職場での体験【前編】 – 文・塚田牧夫 | ananweb – マガジンハウス

仕事を選ぶときは、業務内容や給料、環境など自分が望む条件の中でよりいいところを探しますよね。しかし、実際に働き始めると、予想していた環境とずいぶんと違うこともあると思います。梨花さん(32歳・仮名)も以前の勤務先がブラックな職場で、憂鬱な日々を過ごしていたのだとか。当時の状況を詳しく語ってもらいました。 町の小さなクリニックに再就職 「私は以前から医療事務として働いていました。でも、夫と離婚し1年ほど体調を崩していたので、療養をしていたんですね。体調が回復したところで、新たな職場で働き始めることにしました。 そこは、町の小さな整形外科のクリニックで、男性医師が1人に看護師の女性が2人、事務兼受付の女性が2人の計5人が働いていました。 私がそれまで働いていた場所と大きく違うのは、紙のカルテを使用していたこと。受付の後ろに本棚があり、天井の高さまでビッシリ詰まっていました。 私がこれまで勤務していたクリニックは電子カルテを使っていたので、最初はなかなか仕事に慣れず、主に雑用を任されることが多かったです」 無言の圧力に… 「銀行に行ったり、こまめにトイレ掃除をしたりと雑用をこなしていたんですが、大変なのがスタッフのお弁当を買いに行く役目です。 お昼休みはみんなでとることが多いんですが、その際のお弁当の準備も私の仕事でした。なのですが、みんな注文が別々で…。5人分それぞれの店舗を回らなければいけないんです。 私はその土地にも慣れていなので、ただでさえ時間がかかるうえに、混んでいるので、お昼ご飯の買い出しで30分ほどかかってしまうこともありました。 そうすると、クリニックに戻ったときは、“遅いよ”と直接的に言われないまでも、周りからはそんな雰囲気が出まくっています。おまけに、みんなで集まってもずっと無言なので、非常に息苦しい休憩時間でしたね」 対応が横柄な患者が多く… 「クリニックの患者さんは高齢者が多く、丁寧な説明が必要となり、ひとりひとりにかける時間が自然と長くなっていました。 それに、比較的横柄な人が多くて…。態度が悪く、待ち時間が長かったりすると、支払いの際にお金を投げつけてくるような人もいました。 お昼休みには、玄関の鍵を閉め忘れてしまうと勝手に入ってくる人もいて…。“待たせてもらう”と待合室にあがりこんでくる人もいました。 するとまた、ほかのスタッフから、“なにやってんだよ…”という無言の圧が私にかかってしまうのです」 クレーム対応にも見て見ぬふり 「1番大変だったのが、電話対応ですね。営業時間や次回の予約など、患者さんに直接説明しても間違える人もいたのに、さらに電話で問い合わせされることも多くて。 それに加えて通常業務もこなさないといけないので、てんやわんや。さらに、クレームの電話も多く、困りました。 クレームの対応のとき、もうひとりの事務の人は、スパッと断ち切ることができるのですが、私はそれができません。一応ちゃんと話を聞いてから応えようとするので、どうしても時間がかかってしまいます。 お昼休みに、クレームの電話がかかってくることも多々ありました。でも、昼はほかのスタッフは誰も電話に出ません。私が出るしかないんです。それがクレーム対応だったりすると、みんな見て見ぬふり。 30分~1時間ほど対応することになり、終わるころにはもう午後の診療の準備をする時間となります。お昼の弁当が食べられず、持って帰って夜ご飯にしていたことが何度もありました」 “ブラックなクリニックで働いていた女性”の告白をご紹介しました。 小さいクリニックだからこそ、アットホームな環境のところもありますが、梨花さんの職場はそうではなかったようです。会社の雰囲気や人による影響も大きいとは思いますが、患者さんと接するときでもマイナスなことが加わり、かなり厳しい職場環境となっていたのでしょう。 ©kokouu/Somchai um-im/gettyimages ※ 2022年10月1日作成 文・塚田牧夫 https://ananweb.jp/anan/442140/ Source: ananweb

  • 2024.01.16

苦手なのに…仕事で運転したら大失敗!泣きながら上司に電話した“忘れられない恐怖体験”

 仕事やちょっとしたお出かけなど、自動車があると気軽に出かけられて便利ですよね。ですが運動や勉強に得意不得意があるように、車の運転にも得意不得意があるもの。車の運転が苦手で悩まされたという声もちらほら耳にします。  食品 […] Source: 女子SPA!

  • 2023.12.28

「やる気はあるけど、仕事ができない人」の意外な原因。職場での適切な対応を専門医が解説

 職場で見かける、なぜか「仕事が空回りしてしまう」人たち。助言してもなかなかうまくいかない場合、ときには「やる気がないのでは?」と相手にネガティブな感情を抱いてしまうことも少なくありません。  しかし、実はその背景には「 […] Source: 女子SPA!

  • 2023.12.01

コーヒー好き、風邪を引きやすい…「集中できず仕事の能率が上がらない人」の対策 – 文・大久保愛 | ananweb – マガジンハウス

走り回るほど忙しい師走。今いちばん欲しいのは山積みのタスクをこなす集中力と持久力、という人も多いかもしれません。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、タフに活動するために効果的な食事と、避けるべきNG習慣を教えてくれます! 最近、仕事の能率が落ちていませんか? 【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 242 今年もラストの月となりました。アッという間に過ぎたという人もいれば、濃厚で時間が長く感じたという人もいると思います。同じ1年間でも、時間感覚はヒトや場面によっても違いますよね。楽しい時間や何かを考えている時間は早かったり、何かに時間を拘束されたり、待っているときには長く感じることもあると思います。 そんな1年の中でも、とくに12月はやること、やりたいことがたくさんあるぶん、短時間で集中し、効率よくテキパキと活動していきたいときだと思います。やり残すこと、諦めてしまうことはできるだけ少ない方がよいですよね。ということで、今週は師走に突入した12月にやる気のスイッチのオン・オフがコントロールできるように、栄養状態から整えていく食薬習慣を紹介していきます。 今週は、時間を無駄にできない人のための食薬習慣 今月は、オンオフの管理をしっかり行うことが充実した年末を迎えるキーとなると思います。年末年始の長期休暇に向けて山積みになっていくタスクに対して集中力を一瞬で発揮し、効率よく処理していくオンの時間、そして何も考えずにダラダラと楽しい時間を過ごすオフの時間の両面を、臨機応変に出現させていく柔軟性が必要となります。 そこで、必要となるのが脳の神経伝達物質に必要な栄養、持久力に必要な副腎の働きを支える栄養などです。タフに活動するためには、このHPA軸機能(脳の視床下部、下垂体、副腎の関係)を整えることが必要になります。これを漢方医学では、『腎』の働きを助け、『気・血・水』を補うことだと考えます。そして、『腎』の働きは、睡眠時間を十分に確保し、良質な睡眠を得ることが最低条件なので、12月の時間のある日には、ストレス発散となる深夜の自由時間を優先するのではなく、とにかく眠る時間の確保を優先していきましょう。それが、今年中にすべてをやりきるためのポイントとなります。 そして、食薬としては『補腎』ができ、『気・血・水』を補うことのできるものが必要となります。ということで、今週食べるとよい食薬は【大根と玉子と椎茸のおでん】です。逆にNGな習慣は、【集中力が欲しい時のお菓子とコーヒー】です。 食薬ごはん【大根と玉子と椎茸のおでん】 この時期、おでんを食べる機会が増えますよね。おでんはいろんな食材を含むため、その時の体調に合わせて必要な食材を選ぶことのできるサプリメントのような料理です。とくに『補腎』に役立つビタミンDを含む椎茸、『気・血・水』を補う玉子、消化吸収の負担を軽減し『補脾』に役立つ大根などを選ぶようにすると、不足しがちな栄養素を補うことができます。また、おでんの中でもなるべく加工されている物ではなく、食材そのものをチョイスするようにすると、体を構築するために役立つことが多いので、覚えておくのがおすすめです。 <材料>大根     5㎝(一口大)ゆで玉子   2個里芋     4つ(レンチンして皮をむく)水      400ml醤油・みりん 各大さじ1塩昆布    大さじ1鰹節     1つかみ(粉々にるす)干し椎茸   4個分 <作り方>よく煮込んだら完成。 NG行動【集中力が欲しい時のお菓子とコーヒー】 集中力が短期的に必要なときには、お菓子とコーヒーもよいと思います。ですが、12月はまるまる1か月間という中長期的な集中力が必要と感じる人が増えるシーズンです。そのため、一時的な集中力のキープに役立つお菓子やコーヒーでは、その後の集中力を低下させたり、睡眠の質を低下させたりすることも…。さらには、集中したいタイミングが増えることにより、お菓子の回数が増え、3度の食事の量が減り、質的な栄養失調気味になってしまうことなどが考えられます。 今月は、攻めと守りが必要となる月です。食薬としては、瞬発的な効果を期待した食材ではなく、栄養の消化吸収を高める食材、持久力や集中力を養うために必要な栄養素を含む食材などを意識して取り入れていきましょう。 思ったように集中力をコントロールできる状態である体は、持久力もあり、免疫も高く、冷えにくい体であるとも考えることができます。悔いのないように、栄養状態を高めていきましょう。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。 ※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。 近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。 ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。 Information <筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika 『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。 『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。 ©Dzianis Vasilyeu/Adobe Stock 文・大久保愛 https://ananweb.jp/column/yoisyokuzai/520197/ Source: ananweb

  • 2023.11.28

あなたの適職は? しいたけ.さんのカラー心理学で診断、2024年の働き方のヒント | ananweb – マガジンハウス

自分でもこれはさすがにダメのでは? と思う瞬間ってありますよね。そんな反省心がうずく瞬間には、あなたの働き方の特徴が表れます。作家、占い師のしいたけ.さんのカラー心理学をお届けします。 大人げない! と思う瞬間でわかる、得意な働き方 「仕事に長く携わっていると、どうしても許せないことや、ついついやってしまうことってありますよね。しかしそこにカラーの特性が色濃く出ます。だからこそ自分が大人になれない面を知って、省みたり、軌道修正することができれば、今まで以上に円滑に仕事を進めていけるようになります」(しいたけ.さん) そこでまずは自分のベースとなる色がどんな仕事に向いているかをチェック。 【HOW TO TEST】日々の暮らしの中で「やっちゃった! 大人にならなきゃな…」と後悔する瞬間は? ひとりの人が持つ色は1色とは限らないので、当てはまるものが複数ある場合は重ねてチェックしてもOKです。 【1】ロジカルではない感情任せの言い方をしてしまった時。普段なら論理的に物事を考えられるのに、疲れや忙しさから余裕がなくなり、感情的に意見してしまった時に恥ずかしさでいっぱいに。 【2】自分のやり方にこだわって失敗したのに、助言を受け入れられなかった時。何度も同じような失敗をしているのに、人の意見を素直に聞き入れることができず、また懲りずに失敗してしまった時にハッとする。 【3】人間関係のぶった切りグセに気付いた時。定期的に衝動に駆られて、友達のSNSをブロックしたり、人間関係をリセットしてしまう。前もやったことを思い出すと恥ずかしく。 【4】攻撃のしすぎを指摘された時。正義感が強いがゆえに、相手の急所をえぐるようなことを口走ってしまい、周りの人から「言いすぎ!」と言われ、我に返って反省。 【5】他人の世話をしすぎて自分が参ってしまった時。面倒見の良さゆえに、お世話した相手からあまり感謝されず、悔しさと寂しさと切なさが混じった感情が募り、自分だけが疲弊。 【6】許せない人やことが増えて窮屈になった時。あれもダメ、これも嫌…とダメ出しばかりしているうちに、許容範囲が狭く。自由が利かなくなってしまい自分に当たりたくなる。 【7】「知らないの?」と言われて動揺してしまった時。普段はどんな話を振られても冷静に返せるのに、まれに知らないことを見透かされてしまった時に、誤魔化すことができずフリーズ。 【8】話が長すぎたことに気付いてハッとした時。自分の好きなことやこだわりの話をしていたら、ひとりで勝手に盛り上がってしまい、周りがドン引き。自分の独りよがりに失望。 【9】何もかもを捨てて0からスタートしたい衝動に駆られた時。苦労して手に入れた地位や肩書、立場を全て捨てて、無謀ともいえるチャレンジをしたくなり、周りから止められてふと冷静に。 【10】すぐに他の未来に気持ちが行ってしまう時。目の前にやるべきことがあるのに、気持ちが先走りがち。安定を好まず、どこか物足りなさを感じて、他の可能性を追ってしまう。 【11】ハプニングがあって、無意識に大きな音を出してしまった時。自分の時間を奪われることを嫌うあまり、ハプニングやトラブルに対して過敏に反応。イライラし、突発的に人や物に当たってしまう。 【12】自分の主張の誤りに気付いても引けなくなっている時。頑固で負けず嫌いが爆発! 相手の主張が正しいとわかっても、ここで引いたら自分の名が廃ると思い、自我を通し続けてしまう。 【13】感情任せに書いたSNS投稿を周囲に心配された時。怒りや不満の衝動に任せて、悪口や愚痴をSNSに長文で投稿。それを見た身内や友達から気を遣われ、自分のやらかしに落ち込む。 【14】仲が良い人が、自分の誘いは断ったのに、他の人の誘いには乗っていると知って嫉妬を覚えた時。相手の自分に対する優先順位が、他の人よりも低いと感じると、ネガティブな感情がこらえきれずに、沸々と込み上げてくる。 【15】乗り気じゃないことも二つ返事で引き受けてしまった時。普段からノリを大切に生きているから、ついつい誘いに乗りがち。受け入れる余裕がないのにOKしてしまうと、後からナーバスに。 【16】相手が引いているのに、「構って!」がやめられない時。ついつい幼児化してしまい、明らかに自分の話や行動に相手がドン引きしているのに、“かまってちゃん”がやめられない! 【17】社交や雑談が上手くできないことに気付いた時。仕事の話ならどこまでも深く語れるが、それ以外の場で話が持たないなど、社交性・交際力に対する柔軟性のなさを感じると落胆。 【18】イライラして軽い冗談にマジレスしてしまった時。深刻な空気が苦手なゆえに、普段ならどんな話にもノリ良く返せるのに、なぜか真顔で反応。そんな自分にテンションダダ下がり。 大人げなさに気付いた時でわかる、あなたの働き方の色。 選んだ回答から、職場での振る舞い方や得意な役割など、あなたに合った仕事やポジションといった適職がわかります。 【1】シルバー、【2】茶色、【3】黒、【4】白、【5】紫、【6】エメラルド、【7】青、【8】ベージュ、【9】金色、【10】オレンジ、【11】水色、【12】赤、【13】森の色、【14】緑、【15】ターコイズ、【16】ピンク、【17】ネイビー、【18】黄色 【赤】ハードな職場で輝けるリーダー。“信用”がピークになってくる。 赤の人は、ハードな職場環境下でも求められている役割をしっかりと果たし、リーダーシップがとれる、バリバリ成果主義者。新しい動きを敏感にキャッチし、社会をより良くしたり、世の中をもっと面白くするものを生み出していく、そういう夢がある職場で羽ばたける人です。仕事のポイントを掴むのが早く、優先順位をつけるのも得意。対応力がズバ抜けていて、効率よく仕事を進めていけるので、社内はもちろん取引先からのウケもいいです。そんな赤の人は、これまで積み重ねてきた“信用”が2024年にピークに達し、今まで以上に周りから頼られるようになります。大きな案件からチーム運営まで、全権を任せられるような体験をすることが増えていくでしょう。ただし、契約絡みの話にはシビアに対応すべき。うまい話には裏があると思って、ノリや直感で決めるのではなく、ひとつひとつ慎重に見定めて決断していくことが大切です。 【ピンク】“愛”や“好き”が溢れる職場で、「2つ」の軸を持つとさらなる成長が。 ピンクは、愛をいちばん大切にする人なので、仕事においても一緒に働く人や接するお客様、勤務場所など、自分を取り巻く環境の中に“好き”が溢れている職場で力を存分に発揮できます。どんなに給料が良くても、職場に好きの要素が一個もないと長続きしません。職種的には、マネジメントや接客業など、現場に近い場所で好きな人や物を輝かせていく仕事が向いています。そんな心地よい職場で働けていれば、2024年はさらなる成長の年! これまでの経験が実を結び始めているので、1つのことに固執せずに、2つの軸を持つと大きく成長できるでしょう。たとえば、2つのプロジェクトに携わったり、現場と裏方の2つの責任を請け負うポジションに就いたり、仕事とプライベート両方を充実させたりすると、視野が広がり、実力がつき、余裕も生まれてきます。これまであまり興味がなかった分野にも目を向けると、新たな才能の開花にも繋がります。 【オレンジ】新規事業で即戦力として働ける人。2024年はいよいよ本格始動! 新しいことを生み出していくのが得意なオレンジの人。これまでの実績や人脈を活かして、これからの時代を支える主要なサービスとなるものを作り出す仕事が向いています。ひとりで何でもこなせる能力の持ち主なので、新規事業やベンチャー、スタートアップ企業でも即戦力として働くことができます。そんなオレンジの人の2024年の仕事運のキーワードは“相思相愛”。これまで積み重ねてきた努力が花開き、あなたの手助けをしてくれる人がどんどん増えて、準備してきたことや思い描いていたことがいよいよ軌道に乗り新しい計画が始まります。だからこそ今まで以上に有益な情報を入手するため、いろんなものを見て聞いて、アンテナを張り巡らせておきましょう。異業種交流会に参加したり、フットワークを軽くして、様々な人と交流を深めていくことも大事です。興味を持ったことにどんどん首を突っ込んでいくと、世界が広がり、さらに活躍できます。 【黄色】これまでの仕事が一段落。新しい一歩を踏み出す、清算の年。 環境によって、自分のモチベーションを高めていける黄色の人。ファッション系やメディア系が天職で、感度が高く、クリエイティブな人が集まる都会的でおしゃれな職場で、勤務時間が選べたり、服装・髪型自由など、ある程度フレキシブルな働き方が合っています。ムードメーカー的存在で、部署の垣根を越えて広く交流できる人なので、様々なブレストに駆り出されることも。しかし、これまで自分らしく働き続けてこられた黄色の人も2024年は“清算”の年になりそう。今まで頑張ってきたことが一段落して、転職も含めて、次のステップに進むことになります。だからこそ自分の強みや特性を理解し、入念なキャリアプランを練ることが大切に。黄色の人はプランを立てるのがあまり得意ではありませんが、今後どうなっていきたいのか、具体的な目標を最低でも3つ掲げて、それを達成できそうな職場が見つかれば、確実にステップアップできるでしょう。 【ベージュ】伝統や技術を重んじる職人気質。外の世界にも興味を持つ時期。 師匠につきながら学び続ける昔ながらの徒弟制度が根付き、伝統や技術を継承していくような職人気質な仕事が向いています。機械化された世界をあまり好まず、時間と手間をじっくりかけて黙々と作業し、熟練の技を身につけていくのが得意です。そうやって追求して磨き続けてきた自分の武器が、2024年は脚光を浴び始めます。最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、多くの人に自分の存在や、唯一無二の技術や能力を認めてもらうために、外の世界にも目を向けていくとよいでしょう。頭の中でいろいろと内向きに考えるのではなく、実際に人に会って、意見を交わしたり、アドバイスをもらいながら発信していくことが大切になってくる時です。だからあまり自分のこだわりに固執しすぎず、“相手に喜んでもらったもん勝ち”ぐらいの多少ずる賢い考えも併せ持って、柔軟に仕事に取り組んでいくと、さらに活躍の場を広げることができるはずです。 【緑】人間関係を最も重要視する人。2024年は“選択と集中”の年に。 淡々と仕事だけをこなしていくような合理主義的な考えはなく、人との関わりを優先し、職場の人間関係や取引先と親睦を深めることに重きを置いているのが緑の人の働き方。公私混同をいとわず、仕事をしていく上で、飲み会や密な交流が何よりも大切だという思いがあるので、営業職に向いています。しかし2024年は、自分の内側にも目を向けて、選択と集中の一年にしましょう。顔が広く、仕事上の付き合いをたくさん持っている人ですが、今は自分に必要なものと不要なものを見極めて、無駄な付き合いを断捨離し、広げすぎた風呂敷をいったん畳んでみて。すると自分の中でいろんな整理がつき、余裕が持てるようになります。新しいプロジェクトを任されたり、チャンスが増え始める時期でもあるので、成果が出るまで1つのことに集中して取り組んでみると、これまでになかった新しい仕事を育てていけるようになり、さらに飛躍できます。 【エメラルド】集団で仕事をするのが得意だが、個のポテンシャルも信じてみて。 個人の成果を重視するというよりは、1つの目標やミッションに向けて、同じ志を持った仲間たちが一丸となり力を出し合う、ある種体育会系の独特なノリが根付く環境がお似合いのエメラルド。具体的には、ラグジュアリーブランドや化粧品メーカーの美容部員のような美容や健康、ファッション系の職種が向いています。しかしこれからはテコ入れの時期に突入します。指示通りに力を発揮できるのがエメラルドの良さでもあるので、冒険ともいえるチャレンジになるかもしれませんが、今まで担ってきた役割や持ち場を離れ、環境をガラッと変えてみると、ターニングポイントともいえる人生の転機を迎えることになるでしょう。自分がすることに対して納得したいという強い気持ちを持っているので、全く新しい分野を勉強し直すというカタチで、転職の道を選んでみるのも一つの手です。自分のポテンシャルを信じて、どんどん挑戦してください。 【青】ビジネスチャンスに恵まれやすい環境にいるが、見極めも必要。 日本の経済を回しているような影響力と実力を持ち合わせている青の人。旬のネタやトレンドに敏感で、時代を先取りするハイセンスな人たちに囲まれた職場にいると、自分の才能を存分に発揮できます。上昇志向が強く、次のブームや新しいムーブメントを作っていける人たちですが、不確実性の高い時代においてはリスクも付きもの。そんな青の人の2024年は、これから進む方向性をしっかりと考えていくために2つの選択に苛まれる年になります。一つはリスクはあるけど大きな挑戦に、失敗も覚悟した上で飛びつくか、もう一つは堅実路線にシフトして、地道に努力を積み重ねていくような仕事に邁進するか…。運勢的には足場を固める時なので、後者を選ぶのが無難ですが、大きなチャンスを掴む冒険をしてみたいなら、その話の裏側をしっかりと確認し、信用できる話なのかどうかを見極めてから飛び込むべき。見栄えだけに騙されないようにしましょう。 【水色】独自のスタイルがある人。周りから求められることが増える時期に。 組織の中でしっかりと自分の仕事をこなせるのが水色の人。集団生活はあまり得意ではありませんが、責任感が強いので、自分のペースでコツコツと仕事を進めていける建設的な窓際ポジションを確保できると、楽しく仕事ができるでしょう。接客、事務、経理などが適職。権威を振りかざすことはせず、職場の人と付かず離れずの関係性を保ちつつ、パートの人やお客様に好かれやすく、良い関係を築いていける人なので、着実に成果を生み出すことができます。独自のスタイルを貫きながら仕事をすることを好む水色の人ですが、2024年は周りから求められる役割が増えそう。戸惑いも多いかもしれませんが、求められるということは必要とされる人材であるという証しなので、できるかぎり応えるべき。何のために仕事をしているのか悩むこともありますが、仕事以外で新しい価値観に触れるような体験をたくさんすると、ストレスが減り、メンタルも強化されます。 【ターコイズ】仕事が遊びの延長線上にある人! 燃え尽きから再生時期へ突入。 “遊びながら生きる”をモットーにしているターコイズの人は、休日でも会社に遊びに行けたり、同僚たちとバーベキューしたりと、家族ぐるみの付き合いができるアットホームな雰囲気の職場が合っています。接客が大の得意で、現場で実力が認められ、店長やリーダーを任されたり、マーケティングなど本社勤務に抜擢されることも。コツコツと地道に行う事務系の作業は苦手ですが、とにかく人を楽しませることを考えるのに長けている人です。そんなターコイズの人は来年燃え尽き症候群になりやすいので要注意。働くことにやる気を見いだせなくなる時期が訪れるかもしれません。これまでは流れやノリ重視で生きてきた要素が強いため、一度それを忘れて、仕事に求めることは何か、自分なりに考えてみると復活の兆しが! 仕事に対するマイルールを最低でも3つ作ることで、自分の軸を持てるようになり、積極的に取り組めるでしょう。 【シルバー】完璧に仕事をこなす職人気質。さらに仕事の幅は広がる一方! 専門的な知識や技術を扱うエンジニア向き。手に職を持ち、その人にしかできない仕事をやっていける人なので、これからの時代、とても重宝される存在になるでしょう。今のままでも安定した生活を送ることはできますが、2024年はさらに仕事の幅や選択肢がどんどん広がっていきます。頼まれたことを何でもやるのではなく、仕事を選んでいくという立場になるので、どの人と組み、どんな構成のチームでどう進めていくか、プランをしっかり練って取り組むことが大切になってきます。人材の育成にも関わっていくことになり、それが自分が所属する業界全体の活性化にも繋がっていきます。だからこそ成果や労力に対する正当な対価を要求できる術を持っておかないと、安くこき使われて損する羽目になりかねないので、ある程度交渉術を身につけておきましょう。また、今まで以上に仕事に集中するためにも、休日はゆっくり休んで、体調管理はしっかりと! 【白】マネジメント能力を活かし、やりたいことに果敢に挑戦! 問題点や矛盾点を的確に指摘し、臨機応変に対応できる、危機管理能力が高い白の人。頭の回転が速く、いろんなものを見抜く力も長けているので、どうすればもっと面白いものが作れるかや、原石に磨きをかけて輝かせる力など、他の人が気付かないような技術も持ち合わせています。だから社長や責任者の右腕として働いたり、部署をまたぐプロジェクトやチームを取りまとめるアドバイザー的存在として活躍できる人です。そんなマネジメント能力が高い白の人の2024年は、さらにその能力を活かして、いろんなことの仕切り直しや改革を推し進めていくと成功しやすくなります。仕事を円滑に回すために、必要のないシステムを排除したり、社内、社外を問わず精鋭部隊のチームを作ったり、今までにないような新たな提案をどんどんして、手腕を発揮しましょう。周りに左右されず、正しい道を歩んでいける人なので、やりたいと思ったことは挑戦してOK! 【紫】義理人情の精神で仕事に邁進。飛躍と自制が鍵となる一年に。 義理人情に厚く、難易度高めの仕事であっても、それに対する熱意や貢献がきちんと評価される世界で羽ばたけるので、交渉職向き。文化が違う人たちとも対等に話をすることができるのも強みです。ルールがわりと寛容な外資系企業に就職しても、自分らしさを持って柔軟に働けるでしょう。後輩など、周りの人たちのフォローもしっかりできる人なので、チームを率いる存在になれる人です。ただし2024年は、飛躍を体験しつつも自制が必要となる年になりそう。この約3年で培った適合能力や人間力を活かして、どんな状況でも的確な判断ができるので活躍の場はどんどん広がっていきます。しかし、大きなチャレンジはあまりおすすめできません。思惑に巻き込まれて損をするだけということになりかねないので、肩の力を抜いて、まずは頼まれたことをこなすことに集中しましょう。そうすれば再来年以降、良いチャンスが自ずと巡ってくるようになります。 【ネイビー】365日仕事モードで働ける“隊員”。来年も仕事運は絶好調! 拘束時間が長く、休日出勤もいとわない激務の職場に不思議と縁があるハードワーカーの人が多いネイビー。激しく打ち込めるものがあれば、どんな分野の仕事もそつなくこなせます。ただし経営者向きというよりかは、上司やリーダーの言うことを確実に遂行する右腕タイプ。営業、事務、マネージメント、部下の指導まで何でもひとりでやり切れるタフさと責任感の強さを兼ね備えています。与えられたフィールドで仕事を全うできる人なので、周りからの人望も厚いです。そんなあなたに、2024年は仕事を楽しむ余裕が生まれ始めます。認められたことで、自分が好きだと思えることを率先してできるようになり、良い意味で遊び心を持って仕事ができるようになります。良い方向に進んでいる時だからこそ、尊敬できる人の近くで働くことが大事。その人の良いところを盗みながら、自分のスキルや知識を昇華させていけば、大きな充実感や達成感が得られます。 【茶色】控えめな存在から脱却! 視座を高めて、成長する段階へ。 学校のように、生き方や働き方の素晴らしさを実践で教えてくれる職場環境が合っています。カリスマ的存在のリーダーのもとで、その人の技術や感性、仕事ぶりを身近で吸収しながら、自分の持ち味を発掘していくことができれば、存在感を高めていけるでしょう。控えめな存在がゆえに、内部の人からの評価は平均的ですが、優しい性格の持ち主なので、お客様や外部の人など初対面の人に気に入られやすく、販売員や接客業が適職です。福祉や介護など、人を癒す仕事も向いています。そんな茶色の人は、2024年が転機の年なので、自分の軸や方針を決めることが大事に。そのためにまずは自分が今どのフェーズにいて、何を重要視するべきなのかの見極めから始めて。学ぶ時なのか、成果や結果を残す時なのか、お金を稼ぐ時なのか…。あれもこれも追い求めようとせず、大事にすべきことを1つに絞って、突き進んでいくと大きく成長できるでしょう。 【森の色】適応力とスキルの高さが買われ、周りから求められる人材へ。 職場の内部事情や人間関係にコミットしたくないという思いが強く、会社では変わり者扱いされることも。定期的に現実世界を清算したい願望にかられ、あえて今の場所に根付かないように3年に一回ぐらいのペースで職場を変えることが。でも実はとても優秀な人材で、求められた以上のことをちゃんとこなせる人です。そんな森の色の人ですが、2024年は仕事運が上昇し、今まで蒔いてきた種がすごいスピードで実り始めます。職場を転々としてきた経験から新しい仕事への順応も早く、何でも屋のようにどんなことも器用にこなせる点が評価され、新しいプロジェクトのチームメンバーに抜擢されたり、自分が思っている以上に周りから求められる一年になります。断りたい気持ちもあるかもしれませんが、短期集中スタイルは変えずに、このミッションを乗り越えたらご褒美がもらえるぐらいの軽い気持ちで引き受けてみると、新しい世界への扉が開けるでしょう。 【黒】強い信念を持つ仕事人間。ひとつの到達点に達する時。 モノづくり系が得意で、達人並みに追求し続けるのが黒の人の仕事の流儀。趣味が仕事のようになっていて、休日を利用して、自主的に仕事の研究をしているような人です。集団行動は苦手ですが、持ち前の集中力と熱意で、がむしゃらに仕事に向き合っているため、仕事で成功しやすいタイプです。常に自分のこだわりを整理しながら生きているので、どこに行っても実力を発揮することができるでしょう。2024年は、欲しかった評価が得られる年なので、よりセルフプロデュース力を磨いて、新しい戦略を立てていけば、可能性がどんどん広がるはず。相変わらず仕事はハードにこなしていくことになり、心が追い詰められやすくなるので、メンタルの乱れには注意が必要。外の空気を吸って息抜きすることも時には大切です。心身ともに良い状態を保てるようになれば、今まで積み重ねてきた努力が実を結び、理想にぐっと近づくことができます。 【金色】時代の先駆者になり得る人だが、今は地に足をつけて辛抱する時。 破天荒な性格と持ち前の求心力やチャレンジ精神を発揮して、誰も成し得ないようなことをいとも簡単にやり遂げてしまうのが金色の人です。それがゆえに独自のカリスマ性で世の中を引っ張っていく存在となり、社会運動や人々の意識変化を促す仕事や職場で成功を収めることができます。コロナ禍で先行きが不安だった時も、人の意識を変革しようと変わらず頑張ってきたことで、多少リスクを負った人も多いのではないでしょうか。しかし時代の流れは少しずつ変わってきているので、2024年は一度その仕事を引き揚げて、次の作戦を練るベストなタイミングです。楽しいことや刺激を求める気持ちと、仕事のためにやるべきことの線引きを改めて行うことも大切。いったん地に足をつけて、時代を傍観してみると、今まで見えなかったヒントやアイデアの種がたくさん転がっています。情報収集を地道に行うことから再スタートを切りましょう。 しいたけ.さん 作家、占い師。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が好評発売中。 ※『anan』2023年11月29日号より。イラスト・100%ORANGE 文・鈴木恵美 (by anan編集部) https://ananweb.jp/news/517881/ Source: ananweb

  • 2023.10.09

知らないと恥ずかしい!【ビジネスマナー】元社長秘書が教える「名刺交換の基本とNG行動」 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

ビジネスシーンで、初対面の人と交わす最初のあいさつとなるのが名刺交換です。今さら聞けない名刺交換の際のマナーを、秘書歴15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 名刺をお渡しするときのマナーと会話 【元社長秘書のマナー講座】vol. 5 ビジネスの基本でもある名刺交換のマナー。コロナ禍も落ち着き、ビジネスシーンでもオンライン商談から対面で話すオフラインの機会が増えたのではないでしょうか? 名刺交換は、初対面の人と交わす最初のあいさつとなります。名刺の扱い方次第では、第一印象を左右させてしまうこともある大事な場です。些細な一つひとつの所作が相手に好印象を与えるきっかけにもなりますので、今回は正しい名刺交換の基本的なマナーやその際に相手に好印象を与える会話について解説します。品のある所作を身につけて、相手とのコミュニケーションを楽しんでみてくださいね。 名刺の基本的な手順 名刺の準備 相手をお待たせしてしまっては心象が良くないため、名刺交換がスムーズに行えるよう事前準備を行いましょう。 1. 名刺入れを取りやすい場所に準備する2. 名刺入れからすぐに取り出せるようにする3. 折れやシワのある汚れた名刺がないか事前確認をしておく 鞄や胸のポケットなど出し入れしやすい場所に準備をしておきます。相手とすぐに名刺交換ができるよう名刺入れを手元に用意しておき、相手の姿が見えたタイミングですぐに取り出せるようにしておくと良いでしょう。折れやシワのある汚れた名刺を使うのは絶対にNGのため、確認を事前にしておきましょう。 名刺の差し出し方 差し出す際の注意点は3つです。 1. 立って行う2. 机の上では行わない3. 差し出す向きと高さに注意 名刺交換をする際は、必ず立って行います。また机を挟んだ会議室の場合でも、机の横に移動してから相手の正面に立ち、交換をするのがマナーです。もし、会議室が狭く横に立てない場合には、「机の上から失礼いたします」と一言添えてから行いましょう。名刺を差し出すときは、両手で差し出すのがマナーです。高さは胸の位置で、相手に文字が読めるよう正面を向けて、自分の社名と氏名を名乗りながら差し出します。軽くお辞儀をすることも忘れないようにしましょう。相手が目上のかたの場合には、相手が差し出した名刺の高さよりも少し低い位置で差し出すことで、敬意を表現することができますので意識して行いましょう。複数人の場合には、役職が目上のかたから順番に交換をします。 名刺の受け取り方 受け取る際の注意点は3つです。 1. 両手で受け取るのが基本。同時交換の場合には、自分の名刺を右手で渡し、左手で受け取る。2. ロゴや氏名に指がかからないようにする。3. 役職や名前の呼び方を確認する。 名刺を受け取るときは、渡すときと同様に両手で受け取るのがマナーです。必ず「頂戴いたします」と一言添えましょう。受け取った後は、すぐに右手を添え胸の高さの位置でキープをします。その際に、先方の役職や、名前の読み方などを確認しましょう。 名刺交換後の扱い方 名刺交換後、名刺入れにすぐにしまうのはNGです。その後の扱い方についてマナーがありますので注意しましょう。 1. テーブルに置く場合は、自分の左上側に置く2. 複数の名刺を重ねて置くのはNG3. 名刺の並べ方に注意(以下詳細) 商談などの場合には、テーブルに置くのが基本的なマナーとなります。一人と名刺交換をした場合は、自分の席の左上側に名刺入れを座布団の役割として置き、その上に名刺を載せます。複数人と名刺交換をした場合は、最も役職の高い方の名刺を名刺入れの上に置き、役職の高い順にテーブルの上に一列に横に並べるのが一般的となります。役職の判断が付かない場合には、相手が座っている座席順に横に並べます。その場合、名刺入れは列の一番右下に置きましょう。注意点としては、名刺入れの上に重ねて置かないように気をつけましょう。人数が多い場合には、全ての名刺をテーブルの上に並べて置いても良いとされていますが、資料を机上に広げなければいけず名刺の上に重なりそうな時は、「汚してしまうといけないのでしまわせていただきます」と一言添えて、名刺入れにしまいましょう。名刺をしまうタイミングは、その場の雰囲気によって判断しますが基本的に商談後となります。 名刺交換の際の上手な会話力 名刺交換をした際に、上手くコミュニケーションをとることで相手に好印象を与え、覚えてもらうことができます。交換をするだけではなく、コミュニケーションの場として活用してみてくださいね。 プラスの一言を添える例文 会えて嬉しい一言や、相手を褒める言葉、名刺交換で気になったことを聞いてみたりと会話を広げてみましょう。相手のかたの事前リサーチをしてその場で質問をしてみるのもおすすめです。 「今までお電話でのやり取りでしたので、本日は直接お会いでき大変嬉しいです」「本日お会いできるのを楽しみにしておりました」「素敵なお名前ですね」「笑顔が素敵ですね」「会社のロゴが珍しいですね! どのような意味があるのですか?」 名刺を忘れてしまった場合の対処法 「名刺を切らしておりまして」と言おう! 名刺を忘れてしまった場合、正直に「忘れてしまいました」と伝えるのは相手を不快にさせてしまう可能性があります。正直に伝えることは悪いことではありませんが、この場合には「名刺を切らしておりまして」とお詫びの一言を添えて伝えましょう。後日、お詫びの手紙とともに名刺を郵送するか、資料などを送る際に一緒に送ると相手との信頼関係が向上しますので、アフターケアを心がけてみてくださいね。 まとめ 基本的なマナーはありますが、その状況に応じた臨機応変な対応も必要となります。相手を思いやる気持ちを忘れずに相手の立場に立った行動を心がけてみてください。名刺交換の場は、見方を変えるとコミュニケーションや顔を覚えてもらえるチャンスの場です。一つひとつの行動には意味があることを意識しながら、所作を大事にした品格のあるマナーを身につけましょう。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©perisuta/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/509385/ Source: ananweb

  • 2023.10.07

ワンオペ育児でイライラ…34歳女性が久々の飲み会で取り戻した「女としての感情」 – 文・安本由佳 | ananweb – マガジンハウス

婚活サポート・結婚相談所を経営している、作家の安本由佳さん。ご自身のインスタグラムに届くお悩みを毎週掲載します。リアルな婚活市場を取材してきた知見を生かし、恋愛、仕事、夫婦、家族、友だちなどいろいろな悩みにお答えします! 今回は夫の海外赴任でワンオペを強いられる34歳女性の葛藤。 夫の海外赴任でワンオペに…「私だって楽しみたい」 『安本由佳のお悩み相談室』では、個人のインスタグラムで募集し、回答してきた3,000を超えるお悩みアーカイブの中から、ananweb読者の皆さまにもぜひ共有したい内容をピックアップしてお届けしています。みなさまにとって、自分らしく幸せに生きるヒントになれば嬉しいです! さて、今回ご紹介したいお悩みはこちら。 お悩み:夫が海外赴任になりワンオペ8ヶ月が経過しました。家事して仕事して育児して…追われてばかりの日々にイライラして満たされません。子どもに八つ当たりしてしまい、自己嫌悪することも多々あります。 先日、実母がきてくれたタイミングで独身ぶりに職場の飲み会に参加したのですが、忘れていた感覚を取り戻すというか「私だって妻でも母でもない女としての人生も楽しみたい」という気持ちが溢れてしまいました。私はこの感情をどう処理すればいいでしょうか。(34歳・会社員) 長期のワンオペ生活は、そもそも無理がある 夫の海外赴任で仕方のない状況だということはもちろんわかるのですが、長期にわたるワンオペ(妻のみで仕事・家事・育児のすべてをこなす)生活はそもそも無理があります。一人でこなせる業務量を超えています。 相談者さんのお子様の年齢がわかりませんが、もし未就学児だとしたら息つく暇もないはず。どこかのタイミングで夫とともに海外で生活することを検討する、あるいは実家の近くに引っ越すなど、サポートを受けられる環境を整えてほしいです。 そして、イライラしたり子どもに八つ当たりしてしまう自分を否定しないでください。長期のワンオペを強いられたら誰だってそうなります。 相談者さんにはリフレッシュの時間が必要です。 束の間のリフレッシュに罪悪感など不要 「私だって、妻でも母でもない女としての人生を楽しみたい」――気持ちが溢れてしまったことも、否定する必要はありません。 相談者さんは普段ワンオペで、息つく暇もなく、妻として母として十分すぎるくらい頑張っています。そんな中で実母のサポートを得て、ようやく参加できた飲み会なんです。束の間独身気分を味わうくらい、当たり前に許されます。 これからも誰に遠慮することなく、オシャレして遊びに行きましょう。キュンとしたりドキドキするようなシチュエーションがあったっていい。限度をわきまえていれば、何も問題ありません。そうやってバランスをとって自分を満たしましょう。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   この程度の息抜きに、罪悪感など要りません! 筆者紹介 安本由佳 作家 / 婚活サポート・結婚相談所経営慶應義塾大学法学部卒。2016年~2020年まで東京カレンダーWEBで執筆し「二子玉川の妻たちは」「私、港区女子になれない」などのヒット小説を生み出す。著書に、婚活に悩む女子200名に取材して執筆した「不機嫌な婚活(講談社文庫)」、モテ商社マンと港区女子の恋愛模様を描いた「恋と友情のあいだで(集英社)」がある。リアルな婚活市場を取材してきた知見と、特技の四柱推命鑑定を取り入れた親身なアドバイスで婚活サポート・結婚相談所も経営している。 ©Keitma/Adobe Stock 文・安本由佳 https://ananweb.jp/column/yasumotoonayami/509369/ Source: ananweb

  • 2023.09.09

【心理テスト】あなたの“強み”を発揮できる、職場の“環境”は? | ananweb – マガジンハウス

あなたの資質や役割を十分に生かせるかを左右する大きな要素が職場などの環境です。天職だと思ったのに、何か違和感がある…。それは強みと環境が合っていないからかも? 【心理テスト】あなたが資質を発揮できる環境は? 【HOW TO TEST】次の24項目のうち、自分にあてはまるものをすべてチェックしてください。 Q1. クローゼットに統一感がある。 Q2. 一度にたくさんの人を紹介されても、名前を覚えることができる。 Q3. 道に迷いやすい。 Q4. 買い物で失敗することが少ない。 Q5. 話が脈絡なく、あちこちに飛びやすい。 Q6. ものをなくすことは、ほとんどない。 Q7. みんなで話しているとき、誰がどんな意見を言い、賛成し、反対したかなど全員の様子をよく覚えている。 Q8. サッカーのように、大勢の選手がポジションを変えながらプレーするスポーツは見ていて混乱する。 Q9. 新聞などに文字ミスがあると、よく気がつくほうだ。 Q10. 会話の途中に、話のささいな部分に気をとられて、全体を聞きそこねてしまう。 Q11. 人の話を聞いているときは、その人の考え方のパターンを分析してしまう。 Q12. スケジュール調整や場所の手配などが得意だ。 Q13. 複数のバラバラな用事があるときは、たいてい何か忘れてしまう。 Q14. インターネットの検索がうまい。 Q15. 言葉では自分の考えていることの半分も伝えられないと思う。 Q16. 早口で話したり、話があちこちに飛ぶ人が苦手だ。 Q17. 久しぶりに会った人でも、「誰だっけ?」となってあせることはない。 Q18. 物音に対して人並み以上に敏感だと思う。 Q19. 何かをやっている最中に、その場と関係ないことを考えてしまっていることが多い。 Q20. 色、柄、用途がバラバラのものを扱っている店は、なんだか落ち着かない。 Q21. 趣味が多く、その趣味に統一感がない。 Q22. 友達どうしで昔の話をしていて、「そんなことまで覚えているの!?」と驚かれることがよくある。 Q23. 買ったことを忘れて、同じものをいくつも買ってしまうことがよくある。 Q24. 人ごみでの待ち合わせでも、大勢の人の中から相手を素早く見つけることができる。 【結果の出し方】 STEP 1まず自分がチェックした項目番号にをつけ、ア~エそれぞれのの数を数えてください。 ア 2,7,12,17,22,24… 個イ 3,8,13,16,18,20… 個ウ 1,4,6,9,11,14… 個エ 5,10,15,19,21,23… 個 STEP 2アとウのの数を比べてください。 アのほうが多い…STEP 3‐1へウのほうが多い(または同数)…STEP 3‐2へ STEP 3‐1アとイのの数を比べてください。 アのほうが多い…Aイのほうが多い(または同数)…B STEP 3‐2ウとエのの数を比べてください。 ウのほうが多い…Cエのほうが多い(または同数)…D Aのあなたが資質を発揮できる“環境”は【多人数】 いちどにたくさんの情報を処理できる。状況がめまぐるしく変わる環境も得意。あなたが資質をいちばん発揮できるのは、いちどにたくさんの情報を処理することを求められる環境です。たとえば大勢の人をいちどに相手にしなければならないとか、並行していくつもの仕事をしなければならないとか。多くの人は、そういう場合、混乱してしまいます。でもあなたは、いろんな人が同時に何かを言ってきても、うまくさばけるでしょう。どの仕事から手をつけていいのかわからなくなることもないでしょう。というのも、外部から入ってくる情報に強く、しかも複数の情報に連続して対応できる能力の持ち主だからです。見落としや注意不足が許されず、かつ素早く対処する必要がある環境では、あなたの有能さがなおさら光ります。逆に、ひとつのことをくり返すような単調な環境では、あなたの良さが発揮されません。 Bのあなたが資質を発揮できる“環境”は【整然】 マイペースで取り組める、静かで整った環境で高い集中力を発揮できる。あなたが資質をいちばん発揮できるのは、ひとつのことに集中して取り組める環境です。整頓されていて、静かな環境が望ましいです。というのも、あなたはとても高い集中力を発揮することができる人です。他の人ならとても到達できない領域まで仕事を進めることができます。ただし、人声や物音がうるさかったり、雑然としていたりすると、せっかくの集中力が乱されてしまって、本来の資質を発揮できず、もったいないことになってしまいます。複数の仕事を並行してやるのもよくありません。ひとつのことへの集中度が高いだけに、他でミスをしてしまいがちです。ミスは能力が低いせいではなく、環境との不適合によって起きます。人からあれこれ指示されて動くことにも不向きです。自分のペースで仕事ができる環境が必要なのです。 Cのあなたが資質を発揮できる“環境”は【熟考】 じっくり思考できる環境や立場がぴったり。情報のプライオリティを的確に判断できる。あなたが資質をいちばん発揮できるのは、頭の中でじっくり考えをめぐらせることができる環境です。人の頭の中はじつはかなり混乱しています。仕事のこと、食べたいもののこと、寒いとか暑いとか体調のこと、気になる人のこと、どうでもいいことなどがうずまいています。ですから多くの人は、じっくり物事を考えようとしても、つい別のことを考えてしまったり、うまく考えをまとめられなかったりします。しかし、あなたの場合は、自分の内部の情報を処理する能力が高いのです。たくさんの内部情報を混乱なくまとめ、必要な考えを導き出すことができます。重大な決断ほど、あなたが熟考して結論を出すべきでしょう。逆に、多人数を相手にするとか、頭ではなく体を使うとか、そういう環境ではあなたの良さは発揮されません。 Dのあなたが資質を発揮できる“環境”は【刺激】 毎日変化があったり新しい出会いがある、そんな環境でこそ発想力を高められる。あなたが資質をいちばん発揮できるのは、まわりにたくさんの刺激がある環境です。毎日同じように過ぎていくのではなく、日々新しいことが起きる環境のほうがいいのです。そういうのは落ち着かなくてイヤという人も多いでしょう。でもあなたの場合は、その刺激によって、発想力がどんどん高まっていきます。他の人には想像もつかない、思いがけない発想ができることが、あなたの強みです。周りから「ぼんやりしている」と言われることがあるかもしれませんが、その状態こそが大切です。考えようとしなくても、自然といろんなイメージがわき上がってくるでしょう。さまざまな刺激が心の中で思いがけない結びつき方をして、新しいアイデアが生まれてくるのです。刺激のない環境では、せっかくのあなたの資質が発揮されません。 心理テスト作成・津田秀樹さん 心理テスト研究家。『傷つかない&傷つけない会話術』(マガジンハウス、共著)、『迷いがなくなる心理学 人生のサンタク』(PHP研究所)、『会話の9割は「言いかえ力」でうまくいく』(アスコム、共著)など著書多数。 ※『anan』2023年9月13日号より。イラスト・micca (by anan編集部) https://ananweb.jp/news/504119/ Source: ananweb