宮尾仁美

2/2ページ
  • 2023.12.06

寒~い冬のご褒美ドリンク! プロ直伝、絶品“ミルクティー”レシピ | ananweb – マガジンハウス

あったかくてしあわせな気持ちになれるミルクティーは、ほっとひと息つきたい冬のひとときに寄り添ってくれる飲み物。気軽な楽しみ方やレシピなど、冬のご褒美ドリンクの魅力を紹介します。 紅茶とミルクのマリアージュがおいしい理由。 紅茶とミルクの楽しみ方は自分次第。人気カフェ『uRn.chAi&TeA』ディレクターの宮田文太郎さんに、手軽な淹れ方やアレンジ術を伺いました。 自己流の味わいを追求し、楽しい紅茶ライフを。 「紅茶とミルクは、お互いが融合することでコクやうまみの相乗効果が生まれ、おいしさが格上げされるのが魅力。気分や好みで自由に楽しめるのもいいところだと思います」 と、uRn.chAi&TeAディレクターの宮田文太郎さん。 宮田さん流のミルクティーとロイヤルミルクティー、チャイの楽しみ方を教えていただきました。 「ミルクティーは僕にとっては紅茶の味変感覚。ストレートティーを楽しんだあとにミルクを足すことが多いですね。ロイヤルミルクティーはコクを楽しみたいので、コンデンスミルクが欠かせません。塩をひとつまみ入れたり、フレッシュミントを数枚加えてコク深くして楽しむのも好きです。そしてチャイは、スパイスの風味を楽しみたいときに。しっかり煮出し、空気を含ませるようにカップに注ぐのがポイントです」 ロイヤルミルクティーやチャイの場合も、最初にお湯で茶葉の風味をしっかり抽出するのがコツだそう。形式に囚われることなくアレンジできるのが、令和流ミルクティーの楽しみ方。ぜひあれこれ試して、自分なりのおいしさを探してみて。 MILK TEA 紅茶とミルク、それぞれの味わいを楽しみたい。 【材料(2杯分)】ティーバッグ…2個、お湯…100ml、牛乳…200ml 【作り方】1、マグカップ2つに98~100°Cのお湯を注ぎ、上からティーバッグを入れる。蓋をして5~10分蒸らす。 2、ティーバッグを取り除く。 3、あたためた牛乳を注いで、よく混ぜる。 ROYAL MILK TEA ミルクのリッチなコクを堪能するレシピ。 【材料(2杯分)】ティーバッグ…2個、お湯…100ml、牛乳…200ml、コンデンスミルク…15~20g 【作り方】1、耐熱容器にティーバッグを入れ、上から98~100°Cのお湯を注ぐ。蓋をして5~10分蒸らす。 2、牛乳とコンデンスミルクを加え、電子レンジ(600W)で2分あたためる。お好みで塩やミント(分量外)を入れても。 3、よく混ぜ、ティーバッグを絞るようにして取り出す。カップに注ぐ。 SPICE CHAI スパイスやショウガの風味が際立つおいしさ。 【材料(3~4杯分)】ティーバッグ…2個、A[カルダモン…3粒、クローブ…2粒、ブラックペッパー(ホール)…5g、コリアンダーシード…5g]、シナモンスティック…1本、ショウガ…1/2かけ(すりおろす)、水…200ml、牛乳…400ml、黒砂糖…20~30g 【作り方】1、Aをすり鉢やミルなどで軽くつぶす。 2、鍋に水、ティーバッグ、半分に折ったシナモンスティック、1を入れて火にかけ、5~7分ほど沸騰させて煮出す。 3、2に牛乳、ショウガ、黒砂糖を加え、濾す。 4、高い位置からカップに注ぎ、空気を含ませる。鍋とカップを2~3回往復させるのがおすすめ。飾りでスパイス(分量外)をのせても。 宮田文太郎さん チャイと紅茶の多彩な楽しみ方を提案するカフェ、uRn.chAi&TeAディレクター。ファッション業界を経て、2019年にuRn.chAi&TeAをケータリングからスタート。現在は恵比寿と日本橋に店舗を構え、来春には3店舗目をオープン予定。 ※『anan』2023年12月6日号より。写真・清水奈緒 スタイリスト・大谷優依 レシピ作成、料理作製・岡本ゆかこ 構成、文・宮尾仁美 撮影協力・AWABEES UTUWA (by anan編集部) https://ananweb.jp/news/519096/ Source: ananweb

  • 2023.11.24

「新NISAを知ろう!【3】」お金の教科書Vol.32 #リアルボイス | ananweb – マガジンハウス

毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか? 「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず! “お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「新NISAを知ろう!【3】」です。 新NISAを知ろう!【3】 西山美紀さん ファイナンシャルプランナー。お金、生き方などをテーマに取材を重ね、日々にうるおいをもたらしてくれるお金の貯め方、使い方を発信中。All About貯蓄ガイド。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)など。 貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員) 都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。 NISAで重要なのが金融機関との相性。 未知子:新NISA、来年から始められるように、どの銘柄を購入するかリサーチがんばってます! 西山:素晴らしい! 金融機関はどこに決めましたか? 未知子:へ!? 西山:NISAは、まず口座を開設する必要があるんですよ。 未知子:そういえば購入方法を調べてなかったです(恥)。 西山:NISAは1人につき1口座と決められていて、証券会社や銀行など金融機関で口座開設することができます。 未知子:なるほど。 西山:開設手続きに通常2~3週間かかることが多いので、早めに申し込むのがおすすめです。 未知子:じゃあ急がないと! 選ぶ際のポイントはありますか? 西山:ひとことで言うと、自分との相性だと思います。一度NISA口座内で投資信託などを購入すると、その年は金融機関を変更できません。翌年以降、年に1度なら変更できますが、複数の口座で管理することになるので、何度も変えるのは現実的ではないかも。 未知子:確かに…。 西山:新NISAでは非課税保有期間が無期限になったので、売却しない限り金融機関とのお付き合いはずっと続くことになります。 未知子:それだけ選び方が重要になるってことですね。 金融機関選びの決め手はどこに? 未知子:金融機関との相性を見極める際の注意点が知りたいです! 西山:口座開設できるのは、ネットで完結できるネット証券、実店舗があって対面相談などができる店舗型証券や銀行などです。 未知子:どう違うんですか? 西山:ネット証券は投資信託の最低積立金額が月100円からなど低いところが多く、ハードルが低いのが特徴。そして取扱銘柄が豊富で手数料が安いのも魅力です。 未知子:ふむふむ…。 西山:店舗型証券や銀行は、投資信託の取扱銘柄が比較的少なめですが、店舗窓口があるので対面サポートを受けられるのが特徴です。ただし、銀行では株は購入できないので、株取引を視野に入れている人は注意してください。 未知子:やはり一長一短なんですね。選択肢が多いので悩みます。 西山:ネット証券は自宅にいながら取引できるので、忙しいanan世代と相性がいいと思います。クレジットカードで投資信託の積み立てができるところなら、ポイントも貯められますよ。 未知子:使い勝手がよさそう! 西山:各社キャンペーンを打ち出している時期なので、それを上手に利用するのも手だと思います。 未知子:キャンペーンがあるならぜひ活用したいです! 西山:現行NISAをやっている人も、金融機関を変えるならこのタイミングがベスト。早めに比較検討することをおすすめします! 新NISA口座開設チェックリスト ・投資信託の取扱本数投資信託のラインナップが多い方が選択肢の自由度が高いから、自分が投資したい銘柄の取り扱い有無を事前にしっかり確認したい。ネット証券は100~2000本超の銘柄を扱っているところが多く、店舗型証券や銀行は厳選されている傾向に。 ・投資信託の最低積立金額ネット証券の場合は最低月100円から積み立てができるところが多く、少額からNISAをスタートしたい初心者にとっても心強い。店舗型証券や銀行だと最低月1000円や1万円などと、ややハードルが上がることも。 ・ポイントの種類や使いやすさ積立金額や運用商品残高に応じて特典や各種ポイントがつく金融機関を選べば、さらにお得に。貯まったポイントを投資にまわせる金融機関や、振込手数料やコンビニATM手数料が無料になる銀行も。自分が普段から利用する機会が多く、きちんと消費できるポイントが貯まるところを選びたい。 ・相談窓口やサイトの使いやすさネット証券はコールセンターやAIチャットでの対応が基本。店舗型証券や銀行は、店舗などで対面相談できる窓口を設けていることが多い。ネット証券の場合はサイトの見やすさ、わかりやすさなどの使い勝手もチェックを。 しっかり比較して、自分に合った金融機関を選ぼう!NISAを続ける限り、ずっと付き合っていくことになる金融機関。年1回であれば変更可能だが、そのぶん管理の手間も増えるから慎重に選びたい。現在キャンペーン実施中の金融機関も多いから、賢く活用を。 次回は、2376号(2023年12月6日発売)掲載予定です! ※『anan』2023年11月29日号より。イラスト・小迎裕美子 取材、文・宮尾仁美 (by anan編集部) https://ananweb.jp/column/okane/517918/ Source: ananweb

  • 2023.06.01

「クレジットカードを見直そう!〈前編〉」お金の教科書Vol.21 #リアルボイス | ananweb – マガジンハウス

毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか? 「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず! “お金初心者”3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「クレジットカードを見直そう!〈前編〉」です。 クレジットカードを見直そう!〈前編〉 菊地崇仁さん クレジットカード専門家。株式会社ポイ探代表取締役。100枚超のクレジットカードを保有・利用し、おトクな使い方を日々研究して、信用できる情報提供を発信している。 散財好美(さんざい・よしみ/31歳・フリーランス) 5年交際中の彼と同棲中。貯めたい意思はありつつも、推し活とちょこちょこ散財する癖が抜けず、気づくと残高減。 意識的に選ぶことでさまざまなメリットが。 好美:今日はクレジットカードのおトクな情報を教えていただけるということで、クレカ決済派の私としては興味津々です! 菊地:好美さんはいま持っているクレジットカード、何年くらい使い続けていますか? 好美:社会人になったときに初めてカードを作ったので、長いものはかれこれ9年ほど使っています。短いものでも約4年かな? 菊地:それはもったいない! 好美:ど、どういうことですか!? 菊地:クレジットカードの賢い使い方は、定期的に見直してこまめに変更することなんですよ。 好美:えっ!? なんとなく、ずっと保有して使い続けた方がいいと思っていたんですが…。 菊地:それは大きな誤解です! クレジットカードは利用額に応じてポイントがついたり、会員向けの特典がありますよね。それをどう活用するかでおトク度が変わってくるんです。恩恵が大きいものやライフスタイルに合ったものを選ぶだけで、かなり違いますよ。 好美:なるほど…。ポイントは意識していましたが、特典にはあまり目を向けていませんでした。 菊地:カードによって優待や割引制度などいろいろあるので、ぜひ一度調べてみてください。年会費がかかるカードでも、特典の内容によっては簡単に元が取れてしまうこともあるんですよ。 自分に合ったカードか定期的に見直そう。 好美:カードの見直しは、どのくらいの頻度がいいですか? 菊地:おすすめは年1回。各カード会社が新規入会キャンペーンを実施するタイミングがいくつかあるので、そこが狙い目です。入会するだけでポイントがついたり、利用実績に応じてボーナスポイントがもらえたりしますよ。 好美:そんなキャンペーンが!? 菊地:あとは引っ越しや結婚などライフステージの変化に応じて見直すのもアリ。特典をあまり活用できていないと感じたら替えどきだと思います。 好美:なるほど! もらえるポイントの種類も多種多様ですが、おすすめはありますか? 菊地:どのポイントが貯まるかより重要なのが、ポイントを残さず使い切れるかどうか。たとえば飛行機のマイルなどは、まとまった量のポイントがないと有効活用できないので、貯まる前に期限が切れて無駄になることも。 好美:それ、経験あります…。 菊地:少ないポイント数でも消費できたり、幅広いシーンで利用できるポイントの方がしっかり活用できると思います。 好美:勉強になります! 具体的におすすめのクレジットカードもぜひ教えてほしいです!! 菊地:それについては次回、詳しく解説していきましょう。 好美:楽しみです。次回もよろしくお願いします! クレジットカード活用チェックリスト ・定期的に見直し&変更カードはずっと持ち続けるのではなく、そのときの自分に合ったものを選択した方が断然おトク。年1回は見直すことを意識したい。とくにライフステージや生活エリア、趣味などが変わったときは要チェック。 ・入会はおトクなタイミングを選ぶカード変更の際に意識したいのが、新規入会キャンペーン。この期間に入会することで、ボーナスポイントなどの恩恵を受けることができる。例年、3~4月、11~12月に実施されることが多いのでチェックを。 ・貯まったポイントはしっかり消費ポイントの種類や還元率より意識したいのが、ポイント消費のしやすさ。少ないポイントでも利用できたり、自分の経済圏に合わせたポイントがつく・交換できるものを選ぶようにするとポイントの期限切れを防げる。 ・年会費と特典のバランスをチェック年会費がかかるカードは、割引サービスやポイントの付与率アップ、コンシェルジュデスクの利用などさまざまな特典がつく場合が。年会費以上の恩恵が受けられる特典も多いので、自分に合ったものを見極めたい。 ・保有枚数は1~2枚程度に抑えたいカードの不正利用などトラブル防止のためにもメインカード1枚、そのカードが使えない場合に備えたサブカード1枚があれば十分。複数持つ際は国際ブランド(VISAやMastercard(R)など)を分けるようにしたい。 クレジットカードは選び方が重要! 自分に合ったものを使いこなすのが。電子決済のなかでもポイント還元や特典などが充実しているのがクレジットカードの利点! ライフスタイルに合ったものを選ぶとさまざまな恩恵が受けられるから、しっかり見極めたい。 次回は、2352号(2023年6月14日発売)掲載予定です! ※『anan』2023年6月7日号より。イラスト・小迎裕美子 取材、文・宮尾仁美 (by anan編集部) https://ananweb.jp/column/okane/487234/ Source: ananweb