物件

1/2ページ
  • 2024.04.27

不動産会社の経営者が教える! 物件探しに今すぐ役立つ「間取り図チェックポイント」 – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介します。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者であり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び0」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、すぐに役に立つ「間取り図の正しい見方」について教えてもらいました。不動産専門用語やアルファベット表記が書かれた間取り図の意味がよくわからないという方も多いのでは? 正しい見方や用語を知れば、間取り図を読むのがスムースになること間違いなし! ぜひ知って、物件探しの参考にしてください。 LDKとDKの違いは? ――間取り図には不動産特有の専門用語や略語、アルファベットなどが書かれていますよね。それはなぜですか? 石岡 間取り図上には限られたスペースしかありません。その物件の特徴を正確に表記するため、シンプルに伝えるための専門用語や略語で記載することが多いのです。聞き慣れない不動産用語もあると思いますが、物件探しの役に立つのでぜひ覚えておいてほしいですね。 ――すごく初歩的なことですが、LDKとDKの違いについて教えてください。 石岡 まず、LDKについて。「L=リビング」「D=ダイニング」「K=キッチン」が合わさった場所を「LDK=リビングダイニングキッチン」と呼びます。「料理をして、食べて、その後くつろぐスペース」がひとつの空間になっている部屋のことを指します。 一方、DKは「D=ダイニング」「K=キッチン」がひとつの空間になっている部屋のことで、「DK=ダイニングキッチン」と呼びます。LDKとは異なり、くつろぐ場所であるL(リビング)を別の居室でまかなうということになるのです。 つまり、LDKとDKの大きな違いは、くつろげる広いスペースがあるかないか。面積が違うということになります。 不動産公正取引協議会連合会(※)が定めた目安としては、キッチンのある部屋のほかに1部屋の居室(寝室)がある物件において、「キッチンのある部屋が4.5畳から8畳未満の場合はDK」、「キッチンのある部屋が8畳以上の場合はLDK」。 また、キッチンのある部屋が4.5畳未満の場合は、「K」と表記されるということになっています。 1畳のサイズは地域によって異なる ――なるほど。それでは「J」とはなんですか? 石岡 Jとは、畳数のことを表します。4Jと書いてあれば4畳、6Jと書いてあれば、6畳ということになります。 ただし、1畳のサイズは畳の種類や地域によって異なるため注意が必要です。関西地方、四国地方、中国地方、九州地方などで主に使われる「京間(きょうま)」は191㎝×95.5㎝ 愛知を中心とした名古屋圏、岐阜、三重、福島、山形などの東海~北陸、東海地方の一部をはじめ、沖縄の奄美大島などで使われる「中京間(ちゅうきょうま)」は182㎝×91㎝。 関東一帯、東北地方の一部、北海道で使われる「江戸間(えどま)」は176㎝×88㎝で、一番コンパクトなサイズとなっています。 本来であれば、全国各地同じサイズである「㎡」で把握しておけば間違いないのですが、日本人は畳数になじみがあるため、間取り図にJが使われることが多いのです。 なお、フローリング等の洋室であれば「帖」が使われることもありますので、あわせて覚えておきましょう。 「居室」と認められない部屋とは? ――間取り図を見ていると、「1DK+N」「2SLDK」「3LDK+DEN」といった表記を見ます。NやSをはじめ、最近増えたDENやFといった記号は、じつは同じような意味合いがあると聞いたことがありますが、本当ですか? 石岡 本当です。それぞれはこのような意味があります。N:納戸、S:サービスルーム、DEN(デン):書斎、F:フリールーム。これらはすべて、建築基準法により「居室」と認められない部屋のことを指しています。 建築基準法では、「居室」について、「人が居住・執務・娯楽などの目的のため継続的に使用する室」を居室と定めています。このためには、採光や換気など、さまざまな基準を満たす必要があります。 さらに、窓の最低面積は「床面積の7分の1以上」と決まっているため、窓を設けることができない部屋は、「N:納戸」「S:サービスルーム」「DEN(デン):書斎」、「F:フリールーム」などと表記されるのです。 それぞれに違いはなく、物件の雰囲気にあわせて変えられているものと考えてください。 N、S、DEN、Fと表記されていても、窓があったり、寝室にできそうな広いスペースの部屋であったりする場合もあります。それならば「居住スペースとして活用できそう」と考えるかたもいるかもしれませんね。 ところが建築基準法では、納戸やサービスルームは居室として認められていないため、コンセントがなかったり、エアコンが設置できなかったりすることもあるのです。 間取り図を見て気になったら、必ず内見して、居住スペースや寝室などとして有効活用できる部屋なのか確認しておくことが大切です。 その他、よくある専門用語やアルファベット SB(シューズボックス):靴箱 SIC(シューズインクロゼット):靴を履いたまま入ることができる靴の収納場所 CL・WIC(WCL): CL=クローゼットは服を掛けたり物を収納する場所、WIC(WCL)=ウォークインクローゼットは、人が出入りできる広さのある収納場所のこと パントリー:食品庫。主に食品をストックする場所 WC:トイレ UB(ユニットバス):部品(ユニット)を持ってきて組み立てた風呂(バス)のこと。トイレとお風呂が一緒になったものは「3点ユニット」と呼ぶ R:「R=Refrigerator(冷蔵庫)」、冷蔵庫置き場のこと。「冷」と記載されることもある AC:「AC=Air-conditioner(エアコン)」。専用のコンセントがある場所のこと PS(パイプスペース):トイレ、キッチンからの排水管や給水管などが通っている場所 MB(メーターボックス):電気メーター、ガスメーター、給水メーターが納まっている場所 ※不動産公正取引協議会連合会https://www.sfkoutori.or.jp/ Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。現在、TV CMを放送中。YouTube「ことり不動産TV CM」でも視聴可能。 取材、文・髙倉ゆこ ©モンキチ/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/547277/ Source: ananweb

  • 2024.03.30

不動産会社の経営者が教える! 年収400万円でローン「マンション購入の基本ルール」 – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介します。新年度が始まる4月は、「家を購入したい」というモチベーションが高まる人が増える季節です。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者であり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、マンションを購入する前段階の心構えについて教えてもらいました。予算の立て方や手付金について。知らないと理想の物件が見つかっても購入できない! なんてことになりかねません。しっかり備えておきましょう。 年収400万円でいくらのマンションが購入できる? ――4月、新しい年度になり、物件の購入を検討しはじめた人もいると思います。 石岡 確かに新年度は、心機一転、新しい環境に身を置きたくなる人が増えます。実際に「家を購入したい」と探し始めるかたもいます。けれど購入するとなると賃貸物件とは違い、さまざまなハードルがあり、簡単に契約が結べるわけではありません。まず物件を探し始める前に、購入するにあたってかかる費用について知っておいてほしいです。 ――なるほど。それではさっそく、物件を購入する前段階での心構えや注意点、NG行動などについて教えてください。 NG1 年収倍率を計算しない 物件の購入を考えるとき、まず大事なのが予算を立てることです。いまの世帯年収で、いくらくらいのマンションが購入できるのか? その目安になるのが、年収倍率という指標です。 年収倍率とは、借入額÷年収で算出することができます。 金利によっても異なりますが、無理なく住宅ローンを返済していくためには、現時点の低金利であれば年収倍率7倍以内に収めるのが望ましいと言われています。 たとえば年収400万円の人であれば、マンション購入価格は2,800万円以内に収める。そうすれば、リスクを最小限にすることができるということです。 年収倍率を参考に、大まかな予算を知るところから始めましょう。 NG2 奨学金やクレジット払いを滞納している 高価な買い物なのでほとんどの人が住宅ローンから借り入れると思いますが、その際の返済負担率を計算する場合、借り入れを希望している住宅ローンの金額だけでなく、奨学金や他のローンの残高も含めて計算する必要があります。 返済負担率とは、年収に対する年間返済額の割合のこと。多くの金融機関では、30~35%を上限としています。 たとえば、年収400万円の人が年間100万円の借金を返済するときの返済負担率は、100万円÷400万円×100=25%となります。 返済負担率を計算する際の年間返済額の合計は、住宅ローンの返済額だけでなく、奨学金や他のローンなどすべての借金の返済が含まれるのです。 なお、奨学金を3か月以上延滞している人は、住宅ローン審査に通らない可能性が高いです。この他、携帯料金やクレジットカードの支払いなども3か月以上、滞納すると同様に住宅ローン審査に通らない可能性大です。 いますぐでないにしろ「いつか家が買いたい」と思っている人も注意が必要です。ローンがある人はくれぐれも滞納しないように気をつけてください。 NG3 手付金が準備できない 住宅購入にかかる初期費用は、頭金、手付金、諸費用の3種類があります。 頭金とは、住宅ローンを組む際に支払う初期費用のこと。頭金なしで住宅ローンを組むこともできるため必ず必要な費用というわけではなく、あくまでも住宅ローンの利息負担の軽減の意味合いで支払われるものです。 手付金とは、売買契約締結時に支払われる初期費用であり、民法にも規定されています。現金一括払いであり、支払った金額は売買代金へ充当されます。 諸費用とは、契約を行うにあたっての事務費用のこと。不動産仲介業者に支払う仲介手数料や、住宅ローン手数料などに当たりますが、住宅ローンの借り入れに含めておけば、自己資金として用意する費用はありません。 この中で、売買契約締結時に必ず必要となり、基本的に現金一括で支払わなければならないのが手付金です。 売買契約について一定の拘束力を持たせる意味合いがあるため金額もそれなりに高額で、売買代金の5%~10%が相場となります。たとえば3,000万円の住宅を購入する場合、150万円から300万円もの自己資金を、現金で支払わなければならないのです。 手付金の準備ができない場合、気に入った物件を購入することができなくなることを覚えておきましょう。 NG4 住宅ローン契約前に転職する 住宅ローンを借り入れる金融期間にもよりますが、基本的には勤続年数が長いほど住宅ローンの金利は低くなり、審査も通りやすくなります。 6か月以上、同じ会社に勤続していないと申し込み不可という金融機関も多いため、転職する時期には注意が必要なのです。 たまに、「すべて心機一転、家の購入と転職を同時にやりたい」というかたもいますが、おすすめできません。 転職を検討している場合、住宅ローン契約後に行うのがおすすめです。 Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。現在、TV CMを放送中。YouTube「ことり不動産TV CM」でも視聴可能。 取材、文・髙倉ゆこ ©n.sree/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/541468/ Source: ananweb

  • 2024.03.17

戸建てとマンションどっちがいいの? …一級建築士が解説するそれぞれの特徴 – 取材、文・伊藤順子 | ananweb – マガジンハウス

戸建てとマンション、見た目の違いは歴然ですが、それぞれの特徴をしっかりと把握していますか? 一級建築士のリクドウさんがわかりやすく解説します。どちらに住むか迷っている方はもちろん、すでに決めている方も必見です。 一級建築士が教える「戸建て」と「マンション」の違い まず最初にお伝えしておくと、戸建てもマンションもそれぞれ定義はありません。よく言われるのは、戸建てならその言葉通り、一戸の家、または独立した1つの棟のこと。マンションは集合住宅を指し、アパートとの違いもありません。 今回はおもに購入目的を前提にそれぞれの特徴をお話ししようと思います。 戸建て編 戸建てのいいところ、特徴はこちら! 1. 管理費の支払いが不要 金銭面での大きなポイントとなるのが、マンションでは必須である、修繕積立金等の毎月の管理費が戸建てではかからないということです。自分で管理しなければならないとも言えますが、例えメンテナンスが必要になったとしても自分の工夫次第で出費を抑えることが可能です。 2. 土地が個人の資産になる 戸建てですと土地、建物どちらも所有することになるので資産につながります。マンションは区分所有といって、建物すべてではなく購入した戸の部分の持ち主となり、戸は売却できても土地そのものを売ることはできません。ただ、土地に対する一定の権利は保有しているため、戸を売却する際には相応の土地権利分を含めた資産評価がされることにはなります。 3. 新築ならこだわって建てられる 土地から買って家を建てるのであれば、間取りはもちろん、採光の取り方や壁、床の素材などの細部まで自分好みに仕上げられます。知識に不安がある方は、信頼できるハウスメーカーや設計事務所を見つけてじっくり相談しながら進めましょう。 4. 中古住宅なら土地代+α(上物代)が少なくて済む 戸建ての価格というのは、土地代+上物(建物)代からなり、上物の価値は築年が経つほどに目減りします。ですから、同エリアで同坪数の新築と中古があったとしたら、中古のほうが安く購入できます。場合によっては、上物の価値がゼロで土地代だけで購入できる物件もあるんです。ただ、耐震性やライフライン等の安全性は事前に確認するのがマストです。購入後に発覚では出費がかさみ、結果新築価格と同然ということにもなりかねません。 5. 改修の自由度が高い メンテナンスの話にもつながりますが、すべてを自分たちで決められますから、より快適な生活をするための改修も資金さえあればフットワーク軽く動くことができます。 6. 比較的「音」を気にしなくていい 上下左右に他人の住む部屋がなく独立しているので、小さなお子さんがいても周囲を気にせずに過ごすことができますし、他者の生活音も気にならないことがほとんどです。但し、立地や周辺環境によっては気になる場合があるので一概には言えません。 7. 換気がいい 6と同様に建物が独立しているので、四方から換気ができます。こちらも、立地によるので一概には言えません。 8. 日が入りやすい こちらも四方から陽光が差し込みやすいですが、立地によるので一概には言えません。 9. 木造が圧倒的に多い 最近は鉄骨、RC造の家も出てきましたが、圧倒的に多いのは木造です。気になる耐震については、法令に従って建てられていれば問題はありません。 マンション編 マンションのいいところ、特徴はこちら! 1. 建物の価値が下がりにくい 戸建ては建物の価値が年々下がりますが、マンションは建物の価値が下がりにくく、立地によっては購入時より高く売れる場合もあります。将来的に住み替えを考えるのであれば、今後も人気が続くエリアの物件を購入し、時期が来たら売却、そのお金でさらなるよりよい物件を手に入れることも可能です。 2. メンテナンスを管理会社に任せられる 管理費を支払っているぶん、個々で行うメンテナンスはほぼ不要です。 3. セキュリティの安全性が高い 特に築年の浅い高層マンションやタワマンなどの戸数が多いマンションはセキュリティ面を重視している傾向があります。 4. 共用施設が充実している こちらもおもに高層マンションやタワマンに言えることですが、まるで高級ホテルのようなエントランスがあったり、ジムやプール、会議室等を備えているところも多く、快適性は高いです。 5. 耐震性は十分だが避難時の不安要素がある 先にお伝えしたように、法令に従っていれば建物構造に違いがあっても耐震性に心配はありません。ただ問題なのは、地震の際に、高層マンションやタワマンでエレベーターの閉じ込めが発生した時や、エレベーターが故障した場合の避難の仕方です。近くの階に自動的に止まる仕組みになっていても、実際に被害が大きいと絶対とは言い難いですし、高層階の住民の方が階段で行き来するのは限界があります。そのあたりは十分に留意する必要があります。 6. ゴミを好きな時に出せる すべてのマンションが該当するわけではありませんが、ゴミ出しが24時間OKのところもあります。 7. 高層階は眺望がいい 高いところほど眺めはいいですよね。非日常体験を日頃から味わえます。 8. 高層マンション、タワマンは駅が近い 第一種低層専用地域、または第二種低層専用地域などには建てられないので、結果的に商業地域や準工業地域に建設されることが多いです。それはつまり駅の近くであったり、周辺が繁華街だったりするので利便性がいいと言えます。 9. 低層マンションなら静かな環境に住める 低層マンションは第一種低層専用地域、または第二種低層専用地域など住居系用途地域にも建てられるので、周辺は住宅が多く、駅から多少離れていても、静かな環境を望む方にはいいと思います。 以上、戸建てとマンションの特徴をご紹介しました。これらがすべてではありません。どちらもメリット、デメリットがあるので、自分の好みやライフスタイル、経済面など諸々を考慮したうえで、最適な住まいを選んでください。納得のいく物件を見つけてくださいね。 教えてくれた人リクドウさん 一級建築士。設計事務所の管理建築士。普段の仕事は、公共、商業施設の設計がメイン。住まいに対するモットーは「自分らしくいられる、憩いの空間であるべき」。 ©Malte Mueller/Getty Images 取材、文・伊藤順子 https://ananweb.jp/anan/415093/ Source: ananweb

  • 2024.02.19

オートロックなのに置き配が盗まれました…!【女性約200人調査】入居を後悔したNG物件の特徴4選 – 文・オリ子 | ananweb – マガジンハウス

これからの時期、引っ越しをして新たな土地で新生活をスタートするかたも多いのではないでしょうか。新しいお部屋では、できるだけストレスを感じることなく過ごしたいものですよね。しかしさまざまな物件を見比べて理想の物件を選んだはずでも、実際に住んでみると想定外の不満ポイントを見つけてしまうケースも多いようです。そこで今回は、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに、住んでから気づいたお部屋の後悔ポイントについて聞いてみました。みんなの後悔から一緒に学んでみませんか!? 女性約200人に調査! 住んでみて後悔した物件の特徴4選 新しいお部屋を選ぶ際、あなたはどんなポイントを重視していますか。自分で決めた条件をクリアした物件を選んだはずでも、実際に住んでみると「こんなはずではなかったのに…」と後悔してしまうケースも少なくないようです。今回は、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに聞いた、住んでから後悔したお部屋の特徴についてご紹介します。 共有のゴミ捨て場に問題がある 「24時間自由にゴミ捨てができない物件。それまでは自由にいつでもゴミ捨てができる物件に住んでいたので、当日の朝に出さなくてはいけないというルールに慣れることができず、結局何度も捨て忘れてしまい、部屋のなかがゴミだらけになってしまいました…」(31歳・会社員) 「マンションのゴミ捨て場が後悔ポイントです。24時間捨てられる点は良かったのですが、ゴキブリが出るので怖くて一人で行くことができず…。ゴミ捨て場はきれいなところを選ぶべきでした」(31歳・会社員) 意外と見落としがちですが、マンションに引っ越す際は、共有スペースであるゴミ捨て場のチェックはとても重要ですね。ゴミ捨て場の衛生状況や暗さ、また24時間捨てられるのかなどは、物件を決める前に確認しておきたいポイントです。せっかく現地に足を運ぶ内見の際には、お部屋だけ見るのではなく、ゴミ捨て場のチェックも忘れないようにしたいものですね。 駅から遠い 「駅からある程度距離があるのはわかって物件を選んだものの、実際に住んでみると“徒歩15分”に毎日イライラしています…」(31歳・会社員) 「駅から遠かったので、いつもタクシーを使ってしまい…出費が痛かったです」(35歳・会社員) 駅から遠い物件は、その分家賃が安く設定されているケースも多く、少しでも家賃を抑えたい人にとってはメリットがあります。しかし毎日通勤通学が必須な人にとっては、大きなストレスになってしまうことも。家賃だけでなく、日々の生活をイメージして選ぶことが大事なのかもしれません。 隣人や大家さんと合わない… 「お部屋自体に不満はなかったのですが、部屋の大家さんが少し変わっていました。また隣人はヘビースモーカーで…。住んだことを後悔しました」(33歳・その他) 「隣人の騒音がひどく、かなりのストレスだったため、結局引っ越しました」(25歳・会社員) 物件の大家さんや隣人については、住む前にどんな人かわからないことも多く、相手によっては入居後に厄介な問題に発展してしまうこともあるようです。事前に間取りなど細かくチェックしてお部屋を選んでも、当たり外れがある隣人問題。こればかりは運も大事なのかもしれませんね。 置き配泥棒がそばにいる… 「防犯面で安心だと思って住み始めたオートロック付きのマンション。しかし、置き配してもらった荷物が盗まれました…。マンション内で盗まれるとは思わなかったので怖くなり警察を呼びましたが、対応してくれた警察官の話では、同じマンションに住んでいる大家さんは特に関心がない様子とのことで…。マンション内に犯人がいると思うと気持ちが悪いです」(36歳・自営業) 同じマンションに人のモノを盗むような人が住んでいると思うと、気持ちよく住むことができないですよね。ただ、多くの人が住むマンションでは事前にすべての部屋にどんな人が住んでいるのか把握するのは不可能で、対策が難しいようです。 後悔しない物件選びには想像力が大事!? いかがでしたか。どんなに慎重に物件を選んでも、実際に住んでみないとわからないポイントもあるようで、物件選びには運も大事なのかもしれません。しかし、事前に注意しておけば防げることがあるのも事実。長く付き合うことになる新しいお部屋だからこそ、物件選びの際は住むエリアの周辺状況を調べたり、毎日の生活をイメージして本当に自分の生活に合っているのか今一度考えてみることが大事なのかもしれませんね。 ©Vladimir Polikarpov/Adobe 文・オリ子 https://ananweb.jp/soken/topics/research/532375/ Source: ananweb

  • 2024.02.17

引っ越し業者の選びかたにはコツがある! 新居に入居する前に必ず知っておきたいこと5つ | ananweb – マガジンハウス

部屋探しが終わったらいよいよ引っ越しです。数多くある引っ越し業者のなかから、何を基準に選んだらよいのでしょうか? また引っ越し前に絶対にしておいたほうがよいことは何でしょうか? 不動産会社の女性経営者や人気占い師の脇田尚揮さんに話を聞きました。 不動産会社の女性経営者が教える! 引っ越し業者の選びかたのポイント 株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さんに引っ越し業者の選びかたを教えてもらいました。 ※主に東京都内、近郊のワンルーム程度の賃貸物件が対象です。 ――引っ越し会社によって、サービス、価格、特典などは大きく変わるものでしょうか? 平出さん 引っ越し費用には定価がないため、同じ条件でも引っ越し会社によって価格設定は大きく異なります。引っ越し費用は、移動距離や人員、トラックの大きさ、エアコンなどの家電の設置、梱包数などによって決まりますが、オプションの価格設定についても会社によって大きく異なるもの。そのため見積もりをとる引っ越し会社によって、大きく差があるものだと知っておいた方がいいです。 ――どこの引っ越し会社を選べばいいのか、悩むこともあります。女性が選ばない方がいい引っ越し会社、やってはいけないNG行動があれば教えてください! NG行動1. 「複数の引っ越し会社に見積もりを頼んでいない」 平出さん 引っ越し費用を抑えたい場合は、1社だけではなく複数社に見積もりをとった方がいいです。引っ越し希望日に幅を持たせることで、安い日時を提示してもらえたり、価格交渉することで費用を抑えられる場合もあります。一括見積もりサイトを使うと、一度に10社前後に見積依頼をとることができるため便利。ですが、たくさんの会社から連絡が来るため営業電話やメールが苦手な方は注意してください。 NG行動2. 「引っ越し会社の口コミを確認しない」 平出さん 引っ越し会社の口コミサイトを見ることで、スタッフの丁寧さや雰囲気など、引っ越し会社の公式サイトでは分からないことをを知ることができるのでオススメです。あまり知られていない地域密着型や新しい引っ越し会社を選ぶときにも参考になります。選んだ引っ越し会社によっては「作業時にベッドの生地を破かれた」「荷物を紛失された」などトラブルに遭ってしまったという人も。そのため、価格の安さだけで選ぶのではなく、丁寧に作業をしてもらえるかどうかも口コミでチェックしておきましょう。 NG行動3. 「ひとりで引っ越しに立ち会う」 平出さん 見積もりから当日の引っ越し作業まで、女性ひとりでの立ち会いはできればやめておいた方がいいです。作業員からしつこく連絡先を聞かれたり、新居を知られたためストーカー被害にあったという事例を聞いたことがあります。リスクがゼロとは言いきれませんので、可能であれば家族や友人にお願いして引っ越し作業に同席してもらいましょう。 教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん  宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! ©interemit/Adobe ※ 文・市岡彩香※ 2023年9月23日配信 新居に持っていっていいものと引っ越し前に絶対に処分するもの 人気占い師の脇田尚揮さんに、新居にそのまま持っていってもいいものと絶対に処分すべきものを教えてもらいました。 調味料は可能な限り持っていく 引っ越しの際に、調味料を捨てる人は多いでしょう。確かにかさばるし邪魔になりますよね。でも絶対に捨ててはいけません! 東洋の五行説によると、人の“気”は5つのエネルギーのバランスが保たれた状態が理想的。そして、味もこれに相応して「五味(酸味、苦味、甘味、辛味、塩味)」となっています。 今まであなたが健康に過ごせていたのであれば、“五味”のバランスが取れていた証拠。調味料を変えてしまうと、今までの“五味”のバランスが崩れ、それに伴って体調が悪くなる可能性も。 「水場」にまつわる消耗品は処分! 引っ越しの際に“持っていかない方が良いもの”もあります。その代表として挙げられるのは、“水場”にまつわる消耗品。 例えば、バスグッズやトイレの清掃用具、台所のスポンジなどは新品に買い替えて、古いものは新居に持ち込まないようにしましょう。 水場は家の中でも邪気が特に発生しやすい場所。そこに置いてあるものを引っ越し先に持っていくことは、新居に邪気を持ち込んで、運気を下げてしまう原因になってしまいます。 新しい環境で運気を崩さないよう、気をつけてくださいね。 教えてくれた人脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター 株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。 ©Production Perig/shutterstock©Yuganov Konstantin/shutterstock©Olena Yakobchuk/shutterstock©gpointstudio/shutterstock ※ 文・脇田尚揮※ 2020年3月22日配信 上手に引っ越しをして幸先のいい新生活をスタートさせよう 持って行き何を処分するか、準備をしっかりしておくと、荷造りや荷解きもスムーズに進みます。納得のいく選定をしてよい引っ越しをしてくださいね! https://ananweb.jp/anan/533388/ Source: ananweb

  • 2024.01.27

不動産会社の経営者が教える【タワマンNGポイント】知らずに購入すると後悔する! – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者でもあり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、実際に住んでみてわかる「選んではいけないNG物件」について教えてもらいました。今回のテーマは、タワマン(タワーマンション)のデメリットについて。参考にして物件選びにお役立てください! タワマンで見過ごしがちなポイントは? ――いつか住んでみたいとタワーマンション(以下タワマン)に憧れている人も多いと思います。初歩的な質問ですが、タワマンとはどのように定義されたマンションなのでしょうか? 石岡 一般的にタワマンとは20階以上、高さ60mを超える超高層マンションのこと。建物の構造上の安全性が基準に達しているか、安全に避難できるか、耐火性能があるかなど、建築基準法に定められた項目を満たし、国土交通省の認定を受けた建物のことを指します。 ――なるほど。それでは石岡さんが思うタワマンの魅力やメリットとは? 石岡 まずは眺望と日当たりの良さでしょうね。もちろん立地や周辺環境、暮らす部屋の階数にもよりますが、高層マンションならではの開放的な景色(夜景)は、低層マンションや一戸建て住宅では味わえない魅力だと思います。周辺に遮るものがない場合、ほとんどの部屋で日当たりがいいのも特長です。 また戸数が多いので管理費や修繕積立金が貯まりやすく、サービスが充実しているのも高ポイント。たとえば共用設備として、プールやスポーツジム、自習室、パーティールーム、バー、スカイラウンジ、シアタールーム、キッズルームなどが完備されている物件もあり、住人であれば無料、もしくはリーズナブルに使用できます。 エントランスにコンシェルジュが常駐している物件では、「宅配便やクリーニング、タクシーの手配など生活のフォローをしてもらえて便利」「いつも誰かがいてくれることで安心感が湧く」といった声を聞くことも多いですね。 ――セキュリティ面はいかがでしょうか? 石岡 コンシェルジュがいる物件では、訪問先に確認してからでないと通してもらえないなどセキュリティ強化がはかられていることが多いです。またエントランスのオートロックはもちろん、エレベーター内でも鍵を差し込まなければ操作できない(訪問階にしか止まらない場合も)など、ダブルオートロックを採用しているタワマンもあります。 なかには、エレベーターホールに入るためにもオートロックを解除しなければならないトリプルオートロックの物件もあり、防犯対策がしっかりしているのがタワマンのメリットと言えそうです。 他にも「各フロアにゴミステーションがあるので便利」「害虫に悩まされることが少ない」「立地がよい物件が多く、資産価値が保ちやすい」といった長所が挙げられます。 ――「タマワン高層階の住人が低層階の住人にマウントをとる」などという噂を聞くこともありますが。 石岡 なかには、ドラマか漫画のように悪趣味な人もいるのかもしれませんが…(笑)。私の周囲では、そういった話はほとんど聞きません。高層階行きと低層階行きのエレベーターを分けているタワマンも多いので、日常的に高層階と低層階の住人が接する機会は少ないはず。そこはあまり気にしなくていいポイントだと思います。 ――なるほど。それでは、住んでみてわかるタワマンの不便さや注意点など「知っておくべきNGポイント」を教えていただけますか? NG1 ベランダに洗濯物が干せない タワマンでは多くの場合、ベランダに洗濯物や布団を干すことが禁止されています。 落下することで起こる事故を防ぐといった安全面への配慮はもちろん、生活感が出て外観を損ねてしまうことを防止するためにこうしたルールが設けられているのです。 基本的には室内干しするか乾燥機を使用して乾かすことになります。そのため、低層マンションや一戸建てと比べて光熱費がかさむといったデメリットがあることを覚えておきましょう。 NG2 地震の揺れが長く続く タワマンのような超高層建物は、上階ほど揺れが大きくなる傾向にあります。 とくに地震が発生した際の長周期地震動(揺れが一往復するのにかかる時間が長く、大きな揺れのこと)によって、長時間にわたって揺れ続けることがあるのです。その結果、家具などが倒れて壊れてしまう恐れも。 また地震が収まって建物の揺れが停止しても、ずっと揺れている(乗り物酔いのような)感覚が続く人もいますし、普段でも建物が揺れているような(めまいに似た)感覚になる人もいます。そのような可能性があることを、覚えておいてほしいです。 NG3 南向きの部屋は暑すぎる 低層マンションや一戸建て住宅では、一般的に南向きの物件が人気です。ですが、タワマンの場合、高層階になればなるほど日差しの影響を受けやすくなるため、一概に南向きがいいとはいえません。 冬場に暖かいのはメリットですが問題は夏場です。近年、40度に近い猛暑日も増え、しかも暑い時期が長くなっています。灼熱の太陽が差し込むことで室温が上昇し、蒸し風呂のような状態になった部屋では快適に過ごせないですよね。 暑さに関してはエアコンを使用することで解決できますが、高額の光熱費がかかる他、家具、床、壁などが日焼けによって劣化しやすくなってしまうというデメリットも生じてしまいます。 このためタワマン住民のなかには、あえて南向きではなく他の方角を選ぶ人も多いのです。候補の物件がある場合は、夏場と冬場の日当たりや、時間ごとの室温などついてもリサーチしておくと安心です。 なお、断熱性に優れた高性能サッシや窓ガラスなどを配した最新の物件は室温が快適に保たれる傾向にあります。その分、価格は上がりますが、比較検討してほしいです。 NG4 防音性が低い物件がある 築年数の古いタワマン住人のなかには、「隣の部屋の音が気になる」というかたがいます。 暮らしてみて初めて「子どもが走り回る音がうるさい」「隣にパリピが住んでいて日常的に騒いでいる」といった騒音に気づくパターンがあるのです。 その理由のひとつに、タワマンならではの壁の構造が挙げられます。 超高層建築物の場合、軽量化を意識して造られています。そのためタワマンは中低層マンションの多くが採用する一般的なコンクリート壁ではなく、コンクリートよりも比重の軽い軽量気泡コンクリートの外壁と「乾式壁」が使用されているのです。 「乾式壁」とは、鉄骨を組んだ中に吸音材を充てんし、石膏ボードで挟んだ軽量な壁のこと。ちなみにこの「乾式壁」は、鉄筋コンクリートと比べて密度が低いため、音が透過しやすい、つまりは防音性が低い傾向にあります。 最近では技術の進歩により、防音性の高い乾式壁が採用されている物件も多いのですが、築年数の古い物件の場合は要注意です。騒音トラブルに悩まされないためにも内見の際は音についても確認したり、不動産会社に問い合わせてみたりすることをおすすめします。 今回はデメリットについて紹介しましたが、やはりタワマンは眺望のよさや共用部分の充実度から、海外のかたにも人気が高いです。賃貸に出してもすぐに借り手がつくなど、メリットも多いので、メリットとデメリットの両方を知った上で選んでください。 Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。現在、TV CMを放送中。YouTube「ことり不動産TV CM」でも視聴可能。 取材、文・髙倉ゆこ ©Lubos Chlubny/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/529397/ Source: ananweb

  • 2024.01.13

不動産会社の女性経営者が教える! 快適な生活のために知っておきたい「住みにくいNG物件」 – 文・市岡彩香 | ananweb – マガジンハウス

初めてのひとり暮らしは、どんな物件を選べばいいかわからず不安ですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「住みにくいNG物件の特徴」について教えてもらいました。最新のサービスや家電を使いこなすために、プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。 不動産会社の女性経営者が教える! 最新家電を入れにくい「住みにくいNG物件の特徴」 【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.39 ――物件探しを始める人のなかには、最近よく聞く「IOT住宅」に興味がある人もいらっしゃると思います。「IOT住宅」とは具体的にどんなものなのか教えてください。 平出さん IOTとは、Internet of Thingsの略で、“モノのインターネット”という意味です。「IOT住宅」は、インターネットと連動したデバイスやシステムを導入した最先端の住宅のことで、例えば、帰宅前にエアコンを起動させて自宅到着に合わせて室温を快適に保つことができたり、浴槽にお湯を張ることができたり、帰宅と同時に家の鍵を開けたり、電気をつけたり、家を出るときに家中の電気を消したり、ロボット掃除機を起動させたりなど、家の設備とインターネットがつながることで遠隔で操作をすることができます。 ――とても便利ですね! 「IOT住宅」は賃貸物件にも備えられているものなのでしょうか? 平出さん 新築の物件では「IOT住宅」を売りにしている物件もありますが、まだまだ少数ではあります。「IOT住宅」と記載がない物件でも、スマート家電を取り入れることで毎日の生活がグッと便利になりますよ。 ――ひとり暮らしの女性が賃貸物件に住む際に取り入れるべき、おすすめのスマート家電はありますか? 1. 「スマートリモコン、スマートスピーカー」 平出さん スマート家電初心者の方が簡単に使いこなすためには、まずはスマートリモコンとスマートスピーカーを導入するのがおすすめ。スマートリモコンとスマートスピーカーを組み合わせて使うことで「アレクサ、部屋の温度を下げて」と言えばエアコンの温度設定を変更できたり「アレクサ、テレビをNHKに変えて」と言えばテレビのチャンネルを変更できるなど、リモコンを探す手間やリモコンを取りに行く必要がなくなって便利。またスマートリモコンには、自動制御機能がついているため、自宅から離れているときでも電気やエアコンを自動で消すこともできるため、電気の消し忘れを気にする心配性の方にも最適です。 2. 「ロボット掃除機」 平出さん ロボット掃除機を使っている人のお部屋はキレイな場合が多いです。ロボット掃除機があると、毎日お部屋を掃除しているからというのはもちろんですが、余計なものを下に置かない習慣ができ、部屋をキレイに保とうとする人が多いようです。髪の毛が部屋に落ちると目立ってしまいますが、ロボット掃除機があれば簡単にキレイに掃除できます。最近は、さまざまなメーカーからロボット掃除機が発売されて競争が激しくなっているからか、機能面のアップだけでなく、値段も昔より下がってきて使いやすくなっているので家電屋さんでチェックしてみてください。 3. 「スマートロック」 平出さん スマートフォンを使って家の鍵を開けることができるようになるため、家の鍵を持ち歩く必要がなくなります。最近ではスマートフォンだけでなく、指紋やSuicaなどでも鍵を開けることができるタイプもあります。また、鍵を開けてから1分したら鍵を自動で閉めたり、自宅から離れたときに鍵を締めたりという設定もできるので、鍵の締め忘れを防げるメリットも。 4. 「人感センサー付き電球」 平出さん これはスマート家電ではないのですが、ひとり暮らしの場合、帰宅時に玄関が真っ暗だと寂しいし怖いですよね。築年数が新しい物件であれば玄関に入ると自動で電気がつく物件が多いのですが、築年数が古い物件ではほとんどありません。自動で電気がつくように玄関を改修するのはかなりお金がかかりますが、人感センサー付き電球に取り替えるだけで、玄関に人が入ると自動で電気がつくようになるため、ひとり暮らしの人におすすめです。 ――ロボット掃除機を活用したい場合、選ばないほうがいい間取りや物件について教えてください! NG1. 「階段や段差が多い間取り」 平出さん ロボット掃除機は階段を登ることができませんし段差を乗り越えられないので、段差が多い物件だとうまく掃除することができずに不便に感じてしまいます。最近の物件は、バリアフリーを意識されて作られているため、大きな段差がある物件は少ないですが、築年数が古い物件は、乗り越えられない段差があることが多いので注意が必要です。 NG2. 「床がフローリングではない物件」 平出さん ルンバなど掃き掃除をするロボット掃除機は、畳などフローリング以外でも履き掃除をすることができますが、最近は、拭き掃除専用のブラーバや掃き掃除と拭き掃除両方を一台で行うことができるロボット掃除機も登場しています。このようなロボット掃除機を使う場合には、絨毯が敷いてある物件ではなく、フローリングの物件に住んだ方がいいです。 NG3. 「コンセントが少ない物件」 平出さん ロボット掃除機は、コードが床に落ちていると巻き込んでしまう事もあります。そのため、備え付けのコンセントが極端に少ない物件に住んでしまうと、家中にコードが張り巡らされてしまい、巻き込んでロボット掃除機が停止してしまうなどリスクが高まります。内見の際には、コンセントの数もチェックしておいた方がいいです。 ――今、特に平出さんが気になっている最新家電はありますか? 平出さん 後付けでカーテンを自動で開け締めできる「スマートカーテン」が気になっています。スマホでの操作も可能ですし、スケジューリングすることで起きる時間にカーテンを自動で開けることができるため、スッキリとした目覚めになるなと思うので欲しいですね。ロボット掃除機の窓拭き版である「窓拭き掃除機」も、面倒な窓拭き掃除が楽しくできそうなので気になります。 楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこう いかがでしたか。初めての物件探しは、慎重に丁寧に。引越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。 教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん 宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。 文・市岡彩香ananを中心に活動するwebライター。週7で自炊をするグルメ女子。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。取材ライターとして活動中。 ©rh2010/Adobe 文・市岡彩香 https://ananweb.jp/anan/526809/ Source: ananweb

  • 2024.01.06

不動産会社の女性経営者が教える! こっそり本音を漏らした「自分だったら選ばないNG物件」 – 文・市岡彩香 | ananweb – マガジンハウス

初めてひとり暮らしをするなら、自分にピッタリ合う物件を見つけたいですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「実際に内見して住みたいと思った物件 & 自分だったら選ばないNG物件」についてインタビューを行いました。不動産のプロの本音、ぜひ物件選びのヒントにしてください! 不動産会社の女性経営者が教える! 今さら聞けない「賃貸物件」基本のき ~番外編 不動産のプロの本音~ 【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】番外編 ※主に東京都内、近郊のワンルーム程度の賃貸物件が対象です。 ――今までたくさんの物件を見てきた平出さんが「この設備には驚いた」と思った物件はありますか? 1. 「天井や壁に収納できる可動式ベッドのある物件」 平出さん 部屋の限られたスペースを有効活用できるように、使わないときは電動でベッドを上げて天井と一体化させ、使うときに電動で下りる仕組みの物件があります。最新の設備なのかなと思いきや、築30年くらい前からある設備ということに驚き。手動式の壁収納式ベッドや収納はたまにありますが電動式の設備を見たことがなかったので、築年数が新しい物件でなくても便利な設備はあると再確認できました。 2. 「キッチンを隠せる物件」 平出さん 自宅兼オフィスにできるSOHO向けの物件なのですが、来客があったときにはキッチンが完全に隠れて事務所になり、お客様がいない場合はキッチンを利用することができるんです。スイッチを押すと天井から壁が降りてキッチンが隠れ、オシャレな壁面のインテリアが現れる物件を初めて見たときは驚きました。 3. 「本格的な温泉施設が完備された物件」 平出さん ジムやパーティルームがある物件はタワーマンションなどではよくありますが、サウナや大浴場、本格的な温泉施設が完備した物件を見たときは珍しい共用設備だと思いました。物件によっては毎日無料で入ることができるため、住んでいる人が羨ましいなと思ったもののひとつです。 4. 「リビングの天井が極端に斜めになっている物件」 平出さん リビングの天井が屋根の三角に合わせて、斜めの傾斜になっていた物件。天井が高い部分は立てるのですが、部屋の3分の1はかがまないと頭がぶつかってしまうんです。ロフトスペースではよくある形状なのですが、リビングにあることは想定していなかったので驚き。行ってみて相場より家賃が安い理由がわかりました。 ――「この物件は、自分が入りたかった!」と思った物件はありますか? 平出さん 10畳くらいの広いルーフバルコニーつきの物件です。バルコニーは日当たりや風が気持ちいいですから、外でヨガをしたり、イスとテーブルを置いてのんびり過ごせるなど魅力的だと思います。他にも、音楽スタジオが地下についている物件もいいなと思いました。私自身、ピアノとサックスが趣味なので楽器可の物件に住んだことはありますが、部屋自体が楽器可で防音がしっかりしているというだけでなく、地下に最新機材がある練習スタジオがついていて、住人は無料で使えると聞いたときは衝撃でした。音楽好きにはたまらない物件だなと思います。 ――不動産のプロとして、今初めてひとり暮らしをするならどんな間取りの物件を選びますか? 平出さん 今、私がひとり暮らしを始めるなら、職場近くの1Kのコンパクトな物件を選びます。広すぎると掃除や片付け、管理も大変になりますし、広くて余裕があるからと荷物が増えてしまって部屋が散らかってしまうケースは珍しくありません。また、湯船に入らない人なら、浴室がないシャワー室のみの物件でも問題ないと思います。キッチンは狭すぎると、元々得意ではない自炊がもっと億劫になってしまうため、キッチンだけは2口コンロがあるなどゆとりある物件を選びたいです。 ――反対に初めてひとり暮らしをするなら、平出さんならどんな間取りの物件は選ばないですか? NG1. 「職場から遠い、アクセスの悪い物件 」 平出さん 通勤は毎日のことなので、職場から遠いと失ってしまう時間は大きいです。私は電車に酔いやすいこともあり苦手なので、アクセスが悪い物件は避けます。意外と1Kくらいなら、アクセスを犠牲にしてもそこまで家賃が下がらないので、交通費や移動時間などトータルで考えると、アクセスのいい物件に住んだ方がコスパがいいと思っています。 NG2. 「セキュリティ面で安心できない物件」 平出さん オートロックとモニター付きインターホンがない物件は、セキュリティの観点から選びません。家賃との兼ね合いもありますが、私自身がストーカーにあったことがあるため、1階の物件ではなく2階以上に住みたいです。女性は特に、セキュリティに不安を感じる物件はやめておいた方がいいです。 NG3. 「宅配ボックスがない物件」 平出さん 宅配ボックスがないと宅急便が届いたときに家にいる必要があるため、ひとり暮らしの際は受け取りに時間がかかってしまうなど不便です。また、宅配便を対面で受け取らないことでセキュリティ面でも安心が増しますので、宅配ボックスがない物件は選ばないと思います。 賢くひとり暮らしをするために、知識を貯めておこう いかがでしたか。初めての物件探しは慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントを参考にして検討してみてください。 教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん 宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。 文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。KALDIやシャトレーゼなどに詳しく、週7で自炊をするグルメ女子。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。フード、取材記事をメインに執筆中。 ©ssdd/Adobe 文・市岡彩香 https://ananweb.jp/anan/524236/ Source: ananweb

  • 2023.12.09

不動産会社の経営者が教える! 絶対に選んではいけない「NG物件の特徴」3選 – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者であり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、絶対に選んではいけない「NG物件の特徴」について教えてもらいました。今回は、マンションに関するチェックポイントをご紹介します。参考にして物件選びにお役立てください。 NG1 共用部分が汚れている物件 入居前によいマンションかどうかを測る手段として、共用部分が美しく保たれているかどうかはぜひチェックしてほしいです。 共用部分とは、エントランス、ラウンジ、廊下、エレベーター、駐車場、駐輪場、宅配ボックス、共用庭といった、住人全員が共同で利用する設備やスペースのこと。 その共用部分にゴミが散乱していたり、設備の汚れが目立っていたりしないか、しっかり確認してください。 エントランスに生花が飾られていたり、これからの季節でいうと、クリスマスツリーや門松といったシーズンイベントの装飾が施されていたりする物件もおすすめです。 マンションを美しく保つための人件費や備品代は住人が支払う「管理費」でまかなわれます。 共用部分の清掃が行き届き、心が豊かになるような装飾などが施されている場合は、住人で構成された管理組合や、管理組合が委託する管理会社によって適切に運営され、「管理費」がムダなく使われているという、ひとつの目安になります。 また内見の際には、掲示板や張り紙もチェックしましょう。 騒音問題をはじめ入居者間のトラブルの注意喚起が記載されていたり、住民同士で行うBBQなど交流会の告知があったりと、住人の雰囲気を知る手立てになると思います。 NG2 好きなペットが飼えない物件 大切な家族の一員としてペットを飼っているかた、これから飼いたいと思っているかたも多いと思います。 購入するのが一戸建て住宅ならば問題ないのですが、分譲マンションでペット飼育可能な物件を探すとなると、かなりハードルが上がってしまいます。 なぜならば、ほとんどの分譲マンションでは「マンション管理規約」や「ペット飼育細則」において、飼育可能な動物の種類、体重・体長、数量などを細かく定めているから。 ある物件の「動物飼育細則」を引用すると、 1. 犬および猫(合計2匹まで)2. 小鳥(数量は管理組合の承認を受けること)3. 観賞用の魚類(数量は管理組合の承認を受けること)4. その他の動物については、事前に管理組合の承諾を得ること といった記載があります。 この他にも飼育や排せつのマナーをはじめ、共用部分で住居者への配慮についてなど、「こんなことまで詳しく決まっているの?」と驚いてしまうような細かい規定があるのです。 規約違反のペットを飼っていたことが発覚し、退去(売却)を余儀なくされた方も少なくありません。 なお最も人気のペットである犬に関しては、10kg未満は小型犬、10kg以上25kg未満は中型犬、25kg以上は大型犬と定義されています。 ほとんどの物件では「小型犬のみの飼育可能」となっており、つまり体重が10kg以上の犬は飼えないということになってしまうのです。 中型犬以上の犬を飼っているかたや、将来的に10kg以上になる犬が飼いたいと思っているかたはとくに注意が必要です。 もちろん物件によっては「中型犬可能」、「大型犬歓迎」というところもありますので、事前に管理規約や動物飼育細則をしっかりチェックしておくことをおすすめします。 NG3 排水管の定期清掃が行われない物件 マンションのメンテナンスにおいて、最も重要な作業のひとつに排水管清掃があります。 一般的なマンションの排水管は、雑排水管(台所、洗面、洗濯機、風呂)、汚水管(トイレ)、雨水管(屋上やバルコニーからの雨水)に分けられます。 この中でとくに定期的な清掃が必要なのは、雑排水管です。 雑排水管は、料理の油やゴミ、髪の毛、糸クズ、洗剤、石鹸カスなどが蓄積しやすく、汚れたままにしておくと悪臭や詰まりの原因になってしまうからです。 また、放置することで配管自体の劣化にもつながるため、長期にわたって建物を維持するためにも定期的な排水管清掃が必要不可欠となるわけです。 実施頻度については明確に定められていませんが、年に1~2回くらいの頻度で行うのが一般的です。 ところが、詳しくない管理会社に任せている場合、排水管の定期清掃が行われていない可能性があるため注意が必要です。 定期清掃が行われていない物件ではトイレが詰まったり、風呂場の水が逆流したりといったトラブルが起こりやすくなります。 適切な定期清掃が行われているかどうかは、マンションの管理状況が記載された「重要事項調査報告書」などを確認することでわかります。 不動産会社に依頼し、長期修繕計画、管理組合総会の議事録などとあわせて取り寄せ、しっかりチェックしておいてください。 Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。 取材、文・髙倉ゆこ ©モンキチ/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/521089/ Source: ananweb

  • 2023.11.25

不動産会社の経営者が教える! リビングでわかる「選んではいけないNG物件」 – 取材、文・髙倉ゆこ | ananweb – マガジンハウス

物件探しの際、知っておくと助かるトピックをご紹介。『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)の著者であり、5000人超の女性たちの「幸せになれる家選び」をサポートしてきた「ことり不動産」代表の石岡茜さんに、「選んではいけないNG物件」として、その重要な構成要素となるリビングの「NG窓」について解説してもらいました。ぜひ参考にして物件選びにお役立てください。 NG1 メインの窓が小さい or 腰高窓 家の中で一番長く過ごす場所であるリビングの日当たりは、物件探しにおいて最も重要な項目のひとつです。 一般的に、周辺に遮る建物がない南向きが人気ですが、立地や予算の兼ね合いや好みから、西向きや東向きといった物件を選ぶ場合もあるかと思います。 そんなときは、窓のサイズに注目してください。おすすめは、リビングに大きめの掃き出し窓がついた物件です。 掃き出し窓とは、窓の底辺部分が床まである大きな引き戸式の窓のこと。日差しの角度が変わっても光が取り込めるため、部屋が明るく感じられます。 他にも、庭やベランダに出入りしやすい、風が通り開放感が得られる、掃除がしやすいなど、メリットがたくさんあります。 一方、リビングにあるメインの窓が小さかったり、または腰高窓(こしだかまど)だったりする物件は、あまりおすすめできません。 腰高窓とは、成人が立っている時の腰の高さの位置に設置された窓のこと。 掃き出し窓と比べコンパクトなサイズのため日差しを取り入れる開口部が狭く、室内が暗いと感じる人も多いようです。 日中長く過ごすリビングのメインの窓としては不向きですが、主に夜間に使用するための寝室や客間についている場合は問題ありません。 NG2 防犯性能の低い窓 「警視庁 住まいる防犯110番」(※1)によると、侵入窃盗の侵入手口として「ガラス破り」が一戸建て住宅と共同住宅(3階建以下)で第2位、共同住宅(4階建以上)で第3位となっています。 つまり、空き巣等の侵入経路として窓が狙われているのです。 警視庁では次のような対策を呼びかけています。 不在にする際には、雨戸等を閉める。 補助錠を取り付ける。 防犯フィルムを貼り付ける。 防犯ガラスや面格子、窓シャッターを取り付ける。 上記にもある防犯ガラスとは、ガラスとガラスの間に、外力への抵抗性が大きい樹脂中間膜などの特殊フィルムを挟み込むことで強度を高めた複層ガラスのこと。 その強度の高さから、バールなどでガラスを叩き割る「打ち破り」や、ドライバーなどで手が入る程度の穴を開けて解錠する「こじ破り」、バーナーなどでガラスを熱して割る「焼き破り」といった、主な「ガラス破り」の手口を防ぐのに有効と言われています。 防犯ガラスは一戸建て住宅を中心に使われることが多いアイテムですが、分譲マンションにおいても管理組合等に相談し、許可が下りれば取り付けることが可能なこともあります。 検討している物件に防犯ガラスがついているか、または購入後に取り付けることが可能かどうかを確認してみてください。 また窓ガラスに防犯フィルムを貼ることも防犯対策として有効です。業者に依頼するのが安心ですが、自分で貼ることもできます。 その際は、「CPマーク(さまざまな侵入の試みに対し、5分以上防御することが認められた防犯建物物品につけられるマーク)」がついた製品を選ぶようにしましょう。 NG3 断熱性の低い窓ガラスとサッシ 冬の朝、カーテンを開けると窓に水滴がビッシリ…。結露に悩んでいる方も多いと思います。 結露とは、暖かく湿った空気が急に冷やされたり、冷たい物に触れたりしたときに空気中の水蒸気が水滴になる現象のこと。健康被害にもつながるカビの原因としても知られています。 結露を防ぐとともに、冬は暖かく、夏は涼しく過ごしたいのであれば、断熱性の低い窓ガラス・サッシは避けましょう。 窓の断熱性に関しては、ガラスの種類だけでなく、サッシ(フレームやかまち部分)の素材が大きく影響します。その組み合わせが非常に重要なのです。 日本で流通している一般的な組み合わせとして、断熱性が低い順にご紹介します。 1.複層ガラス+アルミサッシ2.複層ガラス+樹脂とアルミの複合サッシ3.複層ガラス+樹脂フレーム4.トリプルガラス+樹脂フレーム ちなみに複層ガラスは、2枚以上のガラスの間に「中空層」という空間を設け、乾燥空気や質量が重いガスを封入したガラスの総称のこと。 ガラスが2枚の複層ガラスを「ペアガラス」、ガラスが3枚の複層ガラスを「トリプルガラス」と呼びます。 YKK AP「樹脂窓シリーズ カタログ」(※2)によると、室外温度0℃、室内温度24℃という同じ条件のもと、アルミサッシ+複層ガラスと、樹脂フレーム+トリプルガラスを比較した場合、前者に見られた結露が後者ではまったく見られなかったという結果が出ています。 以上を目安に、費用対効果を比較検討して選んでいただきたいです。 ※1 警視庁「住まいる防犯110番」https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/top.html ※2 YKK AP「樹脂窓シリーズ カタログ」https://webcatalog.ykkap.co.jp/iportal/cv.do?c=11555690000&pg=1&v=YKKAPDC1&d=pro Information <教えてくれた人>石岡茜さん。2013年に「女性のための不動産会社を作りたい」と、東京・学芸大学に「ことり不動産」を設立。女性ならではの細やかな視点と「幸せな家選び」をモットーに、物件選びをサポートしている。宅地建物取引士。著書に『持ち家女子はじめます』(飛鳥新社)がある。 取材、文・髙倉ゆこ ©studio marble/Adobe Stock 取材、文・髙倉ゆこ https://ananweb.jp/anan/518728/ Source: ananweb