能美黎子

1/2ページ
  • 2024.02.24

「お暇なときに」は絶対NG!【ビジネスマナー】上司に使ってはいけない敬語7選 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

知らないうちについ使ってしまっていることも多いNG敬語。「知らずに使ってしまって恥をかいた」なんてことは避けたいですよね。特に、上司に対して間違って使ってしまうと、査定の対象になってしまう可能性も…。今回は、今さら聞けないNG敬語について、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 上司に対するNG敬語 【元社長秘書のマナー講座】vol. 25 日常的に使うのは問題がなくても、ビジネスで使用するとあまり良い印象を与えない言葉が存在します。そんな言葉を「ビジネスシーンで知らず知らずのうちに使ってしまって恥をかいた」という経験がある方も少なくないのではないでしょうか。 ビジネスシーンで使う敬語は、相手に対する敬意を正しく表現することが大切です。上司と部下の関係性のなかで間違った敬語を使ってしまうと、場合によっては評価が下がってしまう可能性があります。今回は、上司に対する避けた方がいいNG敬語についてご紹介します。春から新社会人になるかたもぜひ参考にしてくださいね。 ビジネス敬語7選 仕事で上司に対して避けたほうがいい「ビジネス敬語7選」をご紹介します。 その1. 「さすがです」 「感銘を受けました」など自分がどう感じたかを言葉で伝えよう 上司に対して、つい「さすがです!」と言いたくなる場面があるかと思います。しかし、「さすが」という言葉には褒める意味があり「評価する」ことになります。評価は、目上の人が目下の人に対して行うのが基本となるため、失礼にあたります。「さんのセンスを見習いたいです」「さんのお客様対応、いつも勉強になります」や「感銘を受けました」「敬服いたしました」など、自分がどう感じたかを別の言葉で伝えるといいでしょう。 その2. 「お暇なときにでも」 正しいビジネス表現は「お手すきの際にお願いいたします」 「暇」という言葉は、受け取り方によっては不快にさせてしまう可能性があるため使用は控えましょう。上司に依頼する際に、「確認をお願いします」「対応願います」と要件のみを伝えるよりも、上司の業務状況や予定に配慮している意思が伝わる「お手すきの際に」という表現を使うのが好ましいです。 その3. 「お客様をお連れしました」 正しいビジネス表現は「お客様がお見えになりました」 「お客様」は、「客」に「お」「様」を付けた丁寧な表現であり、敬意を払う敬語表現です。しかし、「お連れしました」は敬意を払っている相手が「連れてきた相手」に対する敬語になるため間違いです。「お客様がお見えになりました」「お客様をご案内しました」などと表現しましょう。 その4. 「ご一緒します」 正しいビジネス表現は「ご一緒させていただきます」 「ご一緒します」という表現は、単なる丁寧表現であって謙譲語ではないため使用を控えた方が良いでしょう。上司に対する敬意を込めて「ご一緒させていただきます」や「お供させていただきます」と言った表現が好ましいです。 その5. 「私には役不足です」 正しいビジネス表現は「力不足」 「役不足」の意味は、その人の能力に対して与えられた役目が軽すぎることを意味します。その役を務めるには自分の力が不足していることを伝えたい場合は「力不足」が正解です。「私には役不足です」と言ってしまうと、逆の意味になってしまうので要注意です。 その6. 「言い忘れました」 正しいビジネス表現は「失念しておりました」 「失念しておりました」は「忘れていた」の謙譲語となり丁寧で誠実な印象を表現できる言葉です。「申し訳ありません、失念しておりました」などのように、謝罪の言葉と一緒に使いましょう。 その7. 「伺っていますか」 正しいビジネス表現は「お聞きになっていますか」 「伺う」は謙譲語です。自分がへりくだるときに使いますので目上に対しては使えない表現です。この場合は「お聞きになっていますか?」「例の件、ご存知でしょうか」などと使いましょう。「伺う」は「お伺いしてよろしいですか」というように、自分が相手に聞く場合に用いることができます。 おわりに 知らないうちに使っていた言葉があったというかたもいたのではないでしょうか。正しい言葉遣いは、上司とより良い関係を築くために必要不可欠です。上司だけでなくお客様や取引先などに対して、場面に適した言葉選びを心がけましょう。4月から社会人になるというかたは、ビジネス用語を正しく使いこなせるように、事前に確認しておきましょう。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©孝広 河野/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/534552/ Source: ananweb

  • 2024.02.03

絶対に言ってはいけないNGワードとは?【ビジネスマナー】仕事ができない人の「注意のしかた」 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

誰かに何かを指摘するとき、相手を傷つけてしまわないか、嫌われてしまわないか、不安になってなかなか伝えられないときはありませんか。特にビジネスで、上司や目上のかたに対しては負い目を感じてしまいますよね。しかし、円滑に仕事を進めるためには、相手に伝えなくてはいけない状況も出てきます。そんなときにどうすれば上手に伝えることができるのでしょうか。今回は、「相手を傷つけない注意のしかた」について、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが紹介します。 相手を傷つけない注意のしかた 【元社長秘書のマナー講座】vol. 22 誰かに何かを指摘するとき、相手を傷つけてしまわないか、嫌われてしまわないか、不安になって言えないと感じている方も多いかと思います。人のミスを指摘するのって難しいですよね。ましてや、目上のかたや上司のミスがあった場合は、なおさら言いにくく、そのまま黙認してしまっていませんか。しかし、円滑に仕事を進めるためには、相手に伝えなくてはいけない状況も出てくるはずです。今回は、ミスに対する相手を傷つけない上手な伝え方をご紹介します。今まで伝え方に悩んでいたかたは、ぜひ参考にしてくださいね。 絶対にNGな伝え方! NG1. 「それは間違っていると思います!」直接的な言葉はNG 絶対にNGな伝え方は、「それは間違っていると思います!」と直接的な言葉で指摘することです。上司に対してだけではありませんが、相手にミスを指摘する際に「それ、間違っていますよ」や「ここはミスです」と決めつけた言い方をすることは避けましょう。はっきりと伝えることは大切ですが、正面から否定をしてしまうと反感を買ってしまう可能性があります。伝えるときは、相手を尊重し思いやりのある言葉でやんわりと伝えるようにしましょう。使えるフレーズは後ほど紹介します。 NG2. 「いつも間違うよね」大げさな表現はNG 人間だれしも間違うことがあります。間違ったことが続いた場合でも「いつも間違いがものすごく多いから気をつけて」などと表現することはNGです。事実であれば必要な表現となる場合もありますが、事実以上に大げさな表現をすれば相手を傷つけるだけでなく、効果的な指摘にはならないため注意しましょう。 NG3. 「他の人は誰も間違っていない」他者と比較するのはNG 人と比較をされると、自分が劣っていると感じてしまいます。他者と比較しながらの指摘は、不要に相手の自信を喪失させるため控えましょう。 NG4. 「間違っていると思わない?」質問にするのはNG 「この内容は絶対に間違っていると思わない?」 などと答えが決まりきっている、もしくは答えを求めていない質問の仕方はやめましょう。どんなに口調を優しくして和らげようと思っていても、相手を不快な気分にさせたり追い詰めてしまうことになります。 NG5. 「これが間違っているから他も間違っている」確認もせず決めつけるのはNG 似たようなミスを犯してしまうことがあるため、ミスが多い場合にまた間違っていると思うこともあるかもしれません。しかし、実際に確認もせず、相手の話を聞かずに決めつけてしまうと、相手は人格まで否定された気持ちになってしまうためやめましょう。 間違いを指摘するときに使えるフレーズ 間違いを指摘する際に使えるフレーズをご紹介します。相手のミスを指摘したい場合のポイントとしては、必ず前置きに「自分の伝え方が悪かった」「自分の間違いかもしれない」などといった謝罪やへりくだった言葉を入れるのがおすすめです。 1.「大変恐縮なのですが」2.「大変申し上げにくいのですが」3.「恐れ多いのですが」4.「大変僭越ですが」5.「私の記憶違いでしたら申し訳ありません」6.「言葉足らずで申し訳ございません」7.「私も気づかなかったのですが」 上司や目上のかたと意見が食い違った場合の対処法 ミスではないけれど、目上のかたや上司と意見や考え方が違ってしまったというシーンもあるかと思います。そんなとき、自分の意見を伝えるかどうか迷いますよね。その場合のポイントは2つです。 1.いったん、上司の意見を受け入れる2.その後に自分の意見を伝える 上司の意見や考えについて一度受け入れ、その後に「そうですね。このような場合はどうでしょうか?」「この場合ですと、こういった意見もあるかもしれません」などと決して最初から否定をせず伝えると、上司も意見を受け入れやすくなります。 おわりに ミスを指摘する際に、相手がたとえ上司や目上のかたであっても、言い方によっては相手を不快にし関係を拗らせててしまう可能性があります。円滑に仕事を進めるためにも、上司との信頼関係を崩さないように、伝え方には注意しましょう。もちろん同僚や後輩に伝える際も同様の気配りができれば素敵ですよね。相手を否定するのではなく、気遣いと思いやりを心がけながら、相手の立場に立って伝えてみてくださいね。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©wenich/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/530746/ Source: ananweb

  • 2024.01.13

「報連相」より重要なのは?【ビジネスマナー】「仕事ができない」と認定されがちな人のNG行動 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

職場で自分は「仕事が遅いな」「ミスが多いな」と思った経験はありませんか。仕事ができないと認識される人の行動には特徴があるそうです。では、仕事ができないと認定されやすい人と仕事ができると認定をされる人では何が違うのでしょうか。今回は、今さら聞けない「仕事ができないと思われるNG行動」について、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが紹介します。 仕事ができないと思われるNG行動 【元社長秘書のマナー講座】vol. 19 新しい年が始まり、気持ちも一新して仕事を頑張ろうと思っていても「休み明けの仕事でミスをしてしまった」「仕事が遅れがちになってしまう」「なんだか仕事も人間関係も上手くいかないなぁ…」と悩みを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。では、仕事のミスが起こりそうな時やミスが起こってしまった際、皆さんはどんな対応をしますか? もしかすると、知らぬ間に周囲から「仕事ができない」と認識されるNG行動をしてしまっている可能性があります。今回は、仕事の評価を左右するNGマナーと、「仕事ができる人」と認定される、知っておきたいマナーをお伝えします。 仕事ができないと見られてしまう人の特徴 1. 「ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)」ができていない 周りから「仕事ができない人認定」を受けてしまう可能性が最も高いのが、ビジネスの基本である「報連相(報告・連絡・相談)」ができていない人です。ミスや間違い、クレームなどを放置しておくと、その後大きなトラブルに発展する可能性があるため、迅速な対応が求められます。初期対応の「報連相」をスピーディにできれば、信頼される人材へと評価も変わっていく可能性があるため、改めて心掛けましょう。 2. 言い訳が多い 何か指摘されたときに「いや、それは〇〇という理由で…」と言い訳をする人は周りにいませんか。言い訳をする、わかったふりをしてしまうのは、間違った認識のまま仕事を進めてしまう人に多い傾向があり、自分の保身しか考えていない可能性があります。言い訳が多い人は、言い訳をせずまずは受け入れて謝罪をしましょう。自分で責任をもち、何事にも前向きに取り組む姿勢を見せることが大切です。 3. レスポンスが遅い メールや電話のレスポンスが遅い場合も、仕事ができない人と判断されてしまう可能性があります。仕事は早く終わったほうが良いですが、早い以上に「反応を返す」ことも大切です。基本的に相手が返事を求めている状況では、レスポンスが早い人ほど信頼される傾向があるため、すぐに返信をすることが難しい場合は、一次返信だけでもしておくと相手も安心しますので覚えておきましょう。 仕事ができる人はこれをしている! 進化系マナーの基本は「カク・レン・ボウ」 「ホウ・レン・ソウ」の進化系「カク・レン・ボウ」を知っていますか? 「カク・レン・ボウ」は「確連報(確認、連絡、報告)」です。「ホウレンソウ」にはなかった「確認」が最初にあり、「報告」は最後にきているのがポイントです。情報共有がメインの報連相では、部下は「相談」するだけで答えを考えるのは上司です。近年では自分で考える力が育たないことが課題となり、進化したのが「カク・レン・ボウ」です。現代社会において重要となる「自立した人材を育てる」「自主性を引き出し業務効率化を図る」ことが目的です。 格上げ一流マナーはこれ!「ソラ・アメ・カサ」 「ソラ・アメ・カサ」という言葉は聞いたことがありますか? 正解は、空「空を見ると曇ってきた(現状認識)」雨「雨が降りそうだ(現状分析)」傘「傘を持っていこう(解決方法)」 仕事ができると認定されている人の多くは、報連相ではなく問題解決に必要である「ソラ・アメ・カサ」の行動で上司と確認し、相手や部下に指示をしています。この「ソラ・アメ・カサ」は、自分の思考の確認にも使えます。 空(ソラ)が抜けていれば「根拠となる事実は何か?」雨(アメ)が抜けていれば「何が論点なのか?」傘(カサ)が抜けていれば「どんな打ち手がいいか?」と確認すると、正しい結論を導き出すことができます。これを基に仕事をするとスムーズに仕事を進めることができるので、ぜひ使ってみてくださいね! おわりに 知らず知らずのうちにやってしまっているNGマナーがあれば、今回ご紹介した内容を参考に対応をしてみてくださいね。まずは、自分の行動を改めて意識をすることで、上手に仕事をこなせる人になれるはずです。行動に迷ったら、「ホウ・レン・ソウ」「カク・レン・ボウ」「ソラ・アメ・カサ」どれかを思い浮かべながら行動をしてみることが大切です。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©bizvector/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/526885/ Source: ananweb

  • 2024.01.06

「お世話になっております」はNG?【ビジネスメールのマナー】基本の書き出し方とは – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

ビジネスメールの冒頭の挨拶文には、ついつい「お世話になっております」を使ってしまいがちですよね。でも実は、関係性や状況によって使い分けることが大切なようです。今回は、今さら聞けない「ビジネスメールの冒頭の挨拶文フレーズ集」について、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが紹介します。 ビジネスメールの書き出し方のマナー 【元社長秘書のマナー講座】vol. 18 日常的に使用するビジネスメール。冒頭の挨拶文は、意識して書いたことはありますか? 実は、メールの書き出しの挨拶は、相手との距離感によって異なるためとても大切な言葉です。メールの相手が初めてやり取りする方や大事な取引先などの場合、正しいマナーを理解していないと、よい関係が築けない可能性があります。冒頭の挨拶文には用途によってさまざまな言葉があります。覚えておくと引き出しが増え、対応力が磨かれるため、ぜひ活用してみてください。 ビジネスメールの冒頭の挨拶文フレーズ集 1. 挨拶 普段から連絡を取り合い、ある程度親密な関係の場合は以下を使用します。 1. お世話になっております。2. いつもお世話になっております。3. 大変お世話になっております。4. いつも大変お世話になっております。5. お世話になります。 2. 丁寧な挨拶 社外の人に宛てたメールの場合は、顔が見えないやり取りだからこそ、相手への気遣いが感じられる一言を添えるのが大切です。より丁寧な書き出しである「平素より大変お世話になっております」を活用しましょう。 1. 平素よりお世話になっております。2. 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。3. 平素は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。4. 格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。5. 日頃より格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。6. 【個人宛の場合】貴殿におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。7. 【個人宛の場合】貴殿におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。 3. 初めてのかたに使う挨拶 初めてメールを送る相手に「お世話になっております」は使用しません。初めてであることを認識してもらえるような書き出しが良いでしょう。 1. 初めまして。2. 初めてご連絡いたします。3. 初めてご連絡を差し上げます。〇〇と申します。4. 突然のご連絡失礼いたします。5. 突然のメールでのご連絡失礼いたします。 4. 久しぶりの方への挨拶 カジュアルな場合は、「お久しぶりです」を使用し、「ご無沙汰しております」は丁寧な印象を与えます。相手との関係性で使い分けすることをおすすめします。 1. 大変ご無沙汰しております。〇〇でございます。2. 長らくご無沙汰しております。久々の連絡になり申し訳ございません。3. お久しぶりです。その後いかがお過ごしでしょうか。4. ご無沙汰しております。〇〇の件では、大変お世話になりました。5. すっかりご無沙汰いたしまして申し訳ございません。 5. 重ねてご連絡する場合の挨拶 相手と1日に何度もメールをやり取りする場合、毎回「いつもお世話になっております」とするのではなく、適切なフレーズを使いましょう。 1. 度々申し訳ございません。2. 度重なるご連絡ご無礼をお許しください。3. 重ねてのご連絡となりまして、大変申し訳ございません。4. お忙しい中、重ねてのご連絡失礼いたします。5. 五月雨に失礼いたします。 6. 返信時の挨拶 相手からのメールに返信する際は、書き出しで返信に対するお礼を述べましょう。「早々」や「迅速」など配慮の言葉があると、相手にも良い印象を与えることができます。 1. 連絡をいただきありがとうございます。2. 早速のご連絡ありがとうございます。3. 早速のご返信、ありがとうございます。4. 迅速なご連絡に感謝いたします。5. ご連絡が遅くなりまして、大変申し訳ございません。 7. 季節に絡めた挨拶 1月に使える季語の挨拶についてご紹介します。季節ごとに覚えておくとよいでしょう。 1. 【丁寧な挨拶】厳寒の候、貴社益々ご清栄のことと心よりお喜び申し上げます。2. 【丁寧な挨拶】初春の候、様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。3. 【丁寧な挨拶】寒風の候、いつも格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。4. 松が明け、お仕事にも新たな気持ちでご精進されていることと存じます。5. 年も改まり、決意も新たにご活躍のことと存じます。6. 寒気はなはだしき折、お元気にお過ごしでしょうか。7. 寒の入りを迎え、ひとしお寒さが厳しくなってまいりました。 おわりに ビジネスメールを送る場合には、上記に述べたような挨拶文を必ず一言入れる必要があります。ついつい、「お世話になっております」ばかりを使ってしまいがちですが、相手や取引先との距離感も加味しながら言葉を選ぶとより良い関係性を構築できるかもしれません。相手との関係性によっては、カジュアル過ぎると礼儀のない人だと思われてしまう可能性がありますので注意が必要です。相手に対して失礼にならないよう、今一度メールを送る際に読み返してみてくださいね。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©Good Studio/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/524116/ Source: ananweb

  • 2024.01.01

「あけましておめでとう」はいつまで?【挨拶のマナー】知っておくべき新年の挨拶マナー – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

新年の挨拶といえば、「あけましておめでとうございます」ですが、いつまで挨拶の言葉として使用していいのでしょうか。1月中旬以降に新年初めて会う方にも使っていいものなのか悩みますよね。今回は、今さら聞けない新年の挨拶マナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 「あけましておめでとう」を使う期間 【元社長秘書のマナー講座】vol. 17 新年の挨拶である「あけましておめでとうございます」ですが、いつまで使ってよい言葉なのか疑問にもたれているかたもいるのではないでしょうか。実際、1月中旬以降に新年初めて会う人に対して「あけましておめでとう」と挨拶をしていいものか迷うかたも多いと思います。今回は、「あけましておめでとうございます」はいつまで使用していいのか、中旬以降に初めてお会いする人に対してはどのような挨拶の言葉を交わしたらいいのか、注意点や言い回しについてご紹介します。 「あけましておめでとうございます」はいつまで使っていいの? 一般的には「松の内」が終わる1月7日まで! 「あけましておめでとうございます」を使うのは、「松の内」が終わる1月7日までが一般的とされています。松の内とは、お正月にやってくる年神様の依り代である松を飾っておく期間のことを言います。江戸時代初期は松の内は1月15日まででしたが、現在では関東を中心に1月7日までとし、関西方面は1月15日までとされています。 1月中旬以降、新年の挨拶は何て言えばいいの? 「今年もよろしくお願いします」と伝えよう! 松の内を少し過ぎた1月7日前後の時期であれば「あけましておめでとうございます」の挨拶でも差しさわりありませんが、1月中旬を過ぎてしまうと正月気分がまだ抜けていないのかなと思われてしまう可能性があるため注意が必要です。とはいえ、1月中旬以降に新年初めて会うかたも多いかと思います。その場合には「今年もよろしくお願いします」や「本年も引き続きよろしくお願い致します」という言葉で挨拶をしましょう。 1.「新年のご挨拶が遅れました。今年もよろしくお願いいたします」2.「お正月にご挨拶ができませんでした。遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします」 新年の挨拶メールの注意点 メールも挨拶まわりと同様に基本は1月7日の松の内まで 直接会う場合と同様に、メールにおいても挨拶の冒頭で「あけましておめでとうございます」を使っていい期間は、1月7日の松の内までがいいでしょう。ただし、ビジネスでは、仕事初めは業種や会社によって違うため注意が必要です。元旦から仕事をしている相手に対して「あけましておめでとうございます」と挨拶してしまうと、相手は不快に思うかもしれません。相手に合わせた臨機応変な対応が一番大切ですが、以下の日数を参考にしてみてください。 1.社内の場合は、新年の営業開始日2.社外の場合は、相手の新年の営業開始日から2~3日以内。遅くとも1週間以内 一斉送信はNG 同じ内容だからと、一斉送信することは絶対にNGです。受け取った相手の立場からは「面倒で手間を省いた」と受け取られてしまう可能性があります。また、安易に一斉送信をすることで、個人情報の扱い方を軽視した失礼なメールとなってしまい新年から心象がよくありませんので注意しましょう。 新年の挨拶に使える冒頭と結びのフレーズ ビジネスの場で新年の挨拶に使えるフレーズのご紹介です。 冒頭の挨拶 新年あけましておめでとうございます謹んで新春のお慶びを申し上げます昨年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます 結びの挨拶 本年のご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます本年も貴社のお力になれるよう、よりいっそう尽力する所存です新年を迎え、新たな気持ちで業務に邁進する所存です おわりに お正月は、新しい1年の始まりです。新年の挨拶には、「昨年の感謝の気持ち」そして「本年もよろしくお願いします」と言った意味が含まれています。適切な期間に「あけましておめでとうございます」と挨拶をし、お互い気持ちのよい新年を迎えられるようにしましょう。みなさまにとって、素敵な1年の始まりとなりますように。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©Knut/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/524095/ Source: ananweb

  • 2023.12.23

年末の挨拶メールの書き方【ビジネスNGマナー 】メール例文付き – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

年内も余すところわずかとなり、年末年始の休暇に向けて準備をしているかたも多いのではないでしょうか。今年の感謝の気持ちを伝える「年末の挨拶」を、取引先などに送るかたも多いかと思います。送るタイミングやメールの内容について、どのようにしたらよいのか悩みますよね。今回は、今さら聞けない年末年始の休み前の連絡や挨拶やメール対応のビジネスマナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 年末の挨拶メールのNGマナーとは 【元社長秘書のマナー講座】vol. 16 年内も余すところわずかとなりました。12月末日頃から年末年始の休暇に入るかたも多いのではないでしょうか。今年の感謝の気持ちを伝えるほか、取引先や社内での良好な関係を保つために重要な役割となる「年末の挨拶」。近年では、直接ご挨拶にお伺いするのではなくメールですませることが多くなりました。送るタイミングやメールの内容について、どのようにしたらよいのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、年末の挨拶メールの書き方や注意点などをご紹介します。しっかりとマナーを守った対応をし、気持ちのよい新年を迎えましょう。 「年末の挨拶メール」を送る際の注意ポイント5つ 1. 最終営業日の数日前までに送る 社外向けのメールの場合は、最終営業日や最終出勤日の1週間前~3日前を目安に送りましょう。ただし、年末年始の営業日に関するお知らせメールの場合は、直前ではなく余裕をもってお知らせをするのがマナーです。できれば最終営業日の2週間前、遅くとも1週間前までに伝えるのが理想的です。 2. 挨拶メールとわかる件名にする 件名に自社の企業名や自身の氏名を入れて認識されやすいようにしましょう。年末はたくさんの挨拶メールが行き交うため、見落とされないように具体的に「株式会社〇〇 年末のご挨拶」などと記載すると良いでしょう。 3. 1通ずつ個別に送信する CcやBccなどの一斉送信ではなく、個別に送信しましょう。一斉送信だとToやCcなど宛先を間違える可能性や、迷惑メールに振り分けられてしまうリスクがあります。 4. 年末年始の営業日を記載する 自社の年末最終営業日と年始の営業開始日を必ず記載しましょう。送信相手が年末年始も仕事をしている場合は、休み中の対応の可否や必要に応じて緊急連絡先も記載しておくと良いでしょう。休業中に対応可能な連絡先がない場合、休業で迷惑をかけることに対するお詫びの言葉を一言添えておきましょう。 5. 送り損ねた場合は新年にメールを送る 不備で送れなかった場合は、新年にメールを送るようにしましょう。新年の挨拶メールで、年末に挨拶メールを送らなかったことをお詫びし、昨年の感謝の気持ちを伝えることがポイントです。また、新年のメールと年末メールを兼ねて送る場合は、新年の営業を開始してすぐに送るようにしましょう。 メールの書き方のポイント 取引先向けの挨拶メールの書き方のポイントと例文をご紹介します。メールの内容には、以下の項目を必ず入れるように構成して作成しましょう。 1. 宛名2. 挨拶と差出人の企業名・氏名3. 時候の挨拶4. 一年の感謝を伝える言葉5. 年内の最終営業日と休業期間6. 結びの言葉 時候の挨拶と結びの挨拶で使える文例 時候の挨拶と結びの挨拶の主な文例をご紹介します。 時候の挨拶 1. 年末厳寒のみぎり、貴店ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。2. いよいよ年の瀬が迫り、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。3. いよいよ年の瀬が迫り、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。 結びの挨拶 1. 寒気いよいよ厳しき折、ご自愛専一にてお願い申し上げます。2. 年の瀬も迫り何かとご多用のことと存じますが、体調を崩されませんようご留意ください。3. 輝かしいご越年を心よりお祈り申し上げます。 取引先向けの基本的な挨拶メールの例文 件名:年末のご挨拶 【株式会社】本文:株式会社〇〇様 いつも大変お世話になっております。株式会社のです。平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 年の瀬も迫り、何かとご多用の日々をお過ごしかと存じます。本年も格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。 さて、誠に勝手ながら、弊社は以下の日程を年末年始の休業期間とさせていただきます。・年内最終営業日:202〇年12月日()時まで・新年営業開始日:202〇年1月日()時より休業期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、1月日以降、順次対応をさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 メールにて恐縮ではございますが、以上をもって歳末のご挨拶とさせていただきます。寒気いよいよ厳しき折、ご自愛のうえどうぞよいお年をお迎えください。 おわりに 1年の感謝の気持ちを伝える年末の挨拶メールは、つい作業となってしまいがちですが、良好な関係に繋がる大切なものです。マナーを守り、相手に寄り添った一言を添えて、気持ちが伝わる挨拶メールを送ってみてはいかがでしょうか。来年も気持ちよくお仕事をするためにも、気持ちのよい挨拶で1年を締めくくってくださいね。何かと気忙しい時期ですが、体調を崩さぬよう素敵な休暇をお迎えください。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©Exuberation/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/523837/ Source: ananweb

  • 2023.12.16

荷物を置いたら絶対ダメな場所は?【旅館マナー】宿泊時のNG作法とは – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

クリスマスや年末年始の休暇に向けて、旅行に出かけることが多くなるシーズンの到来です。旅行の楽しみのひとつが、ホテルや旅館などでのんびりすること。特に温泉を楽しむ旅館では、普段あまり接することのない和室や浴衣着用時のマナーについて悩んだことがある方も多いと思います。今回は、今さら聞けない旅館でのマナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 旅館でのマナー 【元社長秘書のマナー講座】vol. 15 これからの季節は、クリスマスや年末休暇の長期休暇で、旅行をする機会が増える方も多いのではないでしょうか。家族や大切な人と、ゆっくり過ごす時間は至福のひとときですよね。旅行をする際の楽しみのひとつが宿泊をするお宿だと思いますが、皆さんはホテル派ですか? 旅館派ですか?どちらにしても最低限のマナーがあります。実は、知らず知らずのうちにNGマナーをしてしまっていることもあります。そこで今回は、なかなか聞けない「旅館の宿泊マナー」についてご紹介をします。ぜひ、素敵な旅をする際の参考にしてみてくださいね。 マナー1. チェックイン 事前に到着時間を知らせる 昨今、予約時に到着時間を伝える宿が多くなりました。到着時間に合わせて、迎えの準備や部屋の準備等をするため、伝えた時間から前後する際は必ず早めに電話でその旨お伝えするのが礼儀です。15時からチェックインできる旅館が一般的ですが、宿により異なるため確認をしておくと良いでしょう。到着時間を聞かれない場合でもおおよその時間を伝えておくことをおすすめします。また、アレルギーや苦手な食材があれば、宿の予約を入れるときに伝えておくのも、旅を楽しむ際のマナーです。 マナー2. 玄関 靴を後ろ向きで脱ぐのはNG 玄関では靴を脱いであがる旅館もあります。その際に、靴を後ろ向きに脱ぐと、迎えてくれた相手にお尻を見せることになるためマナーとしてはNGです。この場合、正面を向いたまま靴を脱ぎ、玄関に上がってから自分で靴を反対側に向けるのが正解です。「履物はそのままでどうぞ」と声をかけられた場合、「ありがとうございます」とお礼の言葉を添えましょう。 マナー3. 和室のお部屋 畳の縁や敷居を踏まない 畳の縁や敷居は、踏まずにまたぐようにするのが和室のマナーです。敷居は家の象徴であり、畳の縁は家の格式を表しているため、それを踏むことは失礼な行為にあたります。旅館に限らず、和室での基本的な振る舞いのマナーとして覚えておきましょう。また、キャリーケースは畳の上でキャスター部分を転がさないように注意をしましょう。外で転がしているものなので、汚れたり、畳が傷む可能性があるため持ち上げて運ぶようにします。 床の間に荷物を置くのはNG 荷物を床の間に置く人が多く見受けられますが、床の間は飾られた掛軸やお花を鑑賞するための場所です。和室で一番格式の高い場所とされているため、空いているスペースのように見えても、荷物を置くのはNGです。荷物を置く場合には、床の間以外の場所に置くようにしましょう。 畳に素足で上がるのはNG 冬場ではあまりないと思いますが、実は畳の上を素足で歩くのはマナー違反とされています。夏は素足でサンダルをはいている方もいるかもしれませんが、サンダルを脱いで、そのまま上がるのは避けるように心がけましょう。また、旅館などで入浴し、足を洗った後は、素足でくつろいでも問題ないとされています。 マナー4. 浴衣 浴衣の基本的な着方 旅館に行くと大抵揃えてあるのが浴衣です。浴衣は、基本的に「右前」が正しい着用の仕方となりますので、覚えておきましょう。「右前」とは、自分から見て右側を先に身体に合わせ、その上に左側を合わせます。丈が余る場合には、おはしょりを作りくるぶしが見える程度に調整します。浴衣で部屋の外に出るときには、用意されている半纏を必ず着用しましょう。 共有スペースを浴衣のみで歩くのは避けよう 浴衣のみで部屋の外を歩くのはあまり良いとされていないため、部屋を出る際は備え付けの半纏を着用することをすすめします。ただし、旅館ごとにルールが異なるため、宿泊するお宿のルールを守ることが大切です。 マナー5. お風呂 かけ湯をしてから湯船につかる 温泉や大浴場は、多くの方が利用する場所です。まず浴室に入ったら、かけ湯やシャワーで身体についた汚れをさっと流してから入りましょう。 タオルや髪の毛はお湯につけない 湯船にタオルをつけると不衛生となるため、タオルを入れることは避けましょう。また、髪の毛が入らないように髪止めなどを使用し周りに配慮する行動が大切です。また、大声で話したり、走ったり湯船で泳ぐなどの行為は、他のお客様に迷惑となりますのでやめましょう。 おわりに 旅館でくつろぐことは非日常的で、特別なものがありますよね。今回ご紹介したマナーは「絶対守らなければいけない」ということではありません。しかし、周りに配慮をし気持ちよく過ごすために知っておいたほうが、より楽しむことができる大切なマナーです。これから行かれる旅行が、皆さまにとってより素敵な旅になるようにぜひ実践してみてください。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©honey/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/522392/ Source: ananweb

  • 2023.11.18

【ビジネスマナー】「タクシー乗車時のNGマナー」要注意なのは席次だけじゃない! – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

仕事上でもプライベートでも利用する機会があるタクシー。実は、上座・下座の席次以外にも、乗車する際のマナー違反に気をつけなければなりません。今さら聞けない身近なマナーを、秘書歴約15年でマナーに詳しい能美黎子さんが説明します。 タクシー利用時の基本マナーとは 【元社長秘書のマナー講座】vol. 11 仕事上で、上司や取引先のかたと一緒にタクシーを利用する機会がある人は多いと思いますが、乗車時のマナーをご存知でしょうか? 実は、会議室やエレベーターと同様に、タクシーにも乗る際のビジネスマナーが存在します。上座・下座の席次マナー以外にも注意すべき点がいくつかあるため、今回は、タクシー利用時の基本マナーについてご紹介します。いざという時に対応ができるよう、しっかりと覚えておきましょう。 1. タクシー手配 タクシーを利用することになったら、まずすることは「手配」です。基本的にタクシー手配は、1番目下の人の役目です。事前に決まっている場合には、Webなどで予約をしておくとスムーズでしょう。流れタクシーを止める場合には、先に道路に出てタクシーを止めておき、取引先や上司がすぐに乗車できるようにしておきましょう。 タクシーを止める際の注意点 すぐにタクシーを利用したいとき、手を挙げているのに「空車」のタクシーがなかなか止まってくれなかった経験はありませんか? もしかしたら、タクシーを拾おうとした場所に原因があるかもしれません。道路交通法によって、タクシーを止められる場所のルールが決まっていることをご存知でしょうか。止める際は周囲の交通状況、安全等も考慮することが大切です。 停車禁止の場所でタクシーを拾おうとする「交差点や横断歩道およびその側端から5m以内」は乗車・降車が禁止されています。ほかにも「踏切の前後」「坂の頂上付近」など、駐停車禁止エリアではタクシーを止めることができないため、拾う側も配慮が必要です。 交通量の多い場所でタクシーを止めない交通量が多い道路ほどタクシーが通る確率も高くなりますが、混雑している場所でタクシーを止めるのはできるだけ避けましょう。渋滞の原因や乗り込む際に事故につながる危険があります。 2. 席次マナー 人数別の上座・下座のマナーを解説します。 3人の場合 3人で4人乗りのタクシーに乗車する場合には、運転席の真後ろが上座、助手席が下座となります。 4人の場合 4人で4人乗りのタクシーに乗車する場合には、上座と下座の位置は3人で利用する場合と変わりありません。運転席の真後ろが1番目の上座、助手席が4番目の下座となります。2番目は助手席の真後ろの席、3番目は後部座席の中央の席となります。 5人以上の場合 5人以上の場合には、3列シートの6人乗りのワンボックスタイプのタクシーもしくは、2台の手配となります。6人乗りのワンボックスタイプの場合は、2列目の運転手の真後ろが上座になります。そして注意したいのが、乗り降りしにくい3列目の助手席側が下座ということです。 3. NGマナー3選 意外とやりがちなNGマナーをご紹介します。 先に待っている人の前方でタクシーを拾う 公道では知らないうちに順番を抜かしてしまっている可能性があります。すぐ近くで先にタクシーを待っている人がいた場合、前方で拾うのはマナー違反となりますので注意しましょう。タクシーを拾う前に、周囲を確認してから拾うのがマナーです。 汚れた荷物を座席に置く 汚れた荷物や、濡れてしまったカバンなどを座席に置くことはマナー違反です。汚れてしまった荷物は座席に置かず足元やトランクに入れてもらうようにしましょう。座席シートを汚してしまった場合、タクシーの運転手さんや次に乗る方に迷惑をかけてしまうことになります。思いやりのある行動を心がけましょう。 上座・下座にこだわりすぎる 席次マナーを説明いたしましたが、脚の不自由なかたや、お着物姿のかたなどは、運転席の後ろよりも助手席の後ろのほうが乗り降りがしやすい場合もあります。また、後方座席の真ん中は、助手席よりもかなり窮屈となるため自分自身が助手席に座るべき立場であっても、荷物の多い人が後方座席の真ん中に座りそうな場合には「そちらでよろしいでしょうか?」と一声かけて相手の意向を伺うようにしましょう。その場の状況によって臨機応変に判断していくことも大切です。 おわりに 時代の流れとともに、近年ではマナーに対して厳格に行動するのではなく、その場の状況に応じた臨機応変な対応が重視される風潮になってきています。しかし、細かい気配りや相手を思いやる行動が信頼に繋がることに変わりはありません。基本のマナーを覚えておくことで、応用することもできます。相手を思いやる気持ちを忘れずに品格のある行動を心がけましょう。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©Tartila/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/517338/ Source: ananweb

  • 2023.11.11

【ビジネスマナー】正しい使い方を知っていますか?「リスケ、キャンセル時の注意点」【基本編】 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

ビジネス上の会話やメールで使われることの多いビジネス用語「リスケ」。なじみのある言葉ですが、業種によって意味が異なるため、正しい使用方法を理解しておくことが必要です。今さら聞けない身近なマナーを、秘書歴15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 リスケ、キャンセルをする際のビジネスマナー【基本編】 【元社長秘書のマナー講座】vol. 9 ビジネス上の会話やメールの中で使用されることが多い「リスケ」という言葉。具体的にどのような意味をもつかご存知でしょうか。実はリスケには複数の意味があり、例えば金融業界では独自の意味で使用されています。取引先によっては誤解が生じる可能性があるため、違いについて知っておく必要があります。今回は、リスケの意味や状況に応じた使い方、注意点など、身に着けておくべきマナーを「基本編」と「実用編」の2回に分けて解説していきます。 1. 基本編「リスケ」とは? リスケの意味 リスケとは英語の「reschedule(リ・スケジュール)」の略語で、「計画を変更する」「予定や日程を組み直す」という意味を持ちます。ビジネスシーンで使われることが多く、打ち合わせや会議の日程変更、締切の延長、プロジェクトの見直しなどの予定を変更する際に使います。ただし、正式な言葉ではないため、場合によってはカジュアルな印象を与える可能性があります。取引先や目上のかたには使わず、ある程度距離の近い社内の相手などに使用するのがいいでしょう。  金融業界の場合 本来リスケという言葉は金融業界の専門用語で、銀行融資を行う際の「借入条件の変更」という意味で使用されています。銀行融資を受けていた企業が、「当初の返済計画では返済が間に合わないから延期をしたい」「返済額の減額や見直しをしたい」といった場合に、借り入れ条件の変更が行われます。このことを金融業界では「リスケ」と呼びます。日程の再調整という意味では同じですが、他業種で使用されているリスケの意味とは少し異なることを理解しておきましょう。 2. リスケ・ドタキャン・キャンセルの違い リスケと似た言葉にドタキャンとキャンセルがありますが、それぞれ意味が異なります。 ドタキャン ドタキャンは、「土壇場でキャンセル」という意味の略語で、予定を直前でキャンセルすることを言います。キャンセル後の予定を組み直すリスケとは意味が異なります。 キャンセル キャンセルは、「予定を白紙にすること」を意味します。ドタキャンのように直前ではありませんが、この言葉にもリスケのような「予定を組み直す」という意味は含まれていません。新たに日程を変更したい場合には、「ドタキャン」や「キャンセル」という言葉を使うと「予定を再調整する意思はない」と思われる可能性があるため、しっかりと使い分けるように注意をしましょう。 3. リスケの言い換えフレーズ3選 リスケは略語であるため、目上のかたや取引先相手に使うことはおすすめできません。言い換える場合のフレーズをご紹介します。 スケジュール調整 日程調整、日時変更 予定(計画・スケジュール)の見直し・組み直し カジュアルな場面や親しい間柄で、予定を変更したい場合などに使うのが「リスケ」です。ビジネスシーンでは、「スケジュール調整」「予定調整」「予定変更」「日程調整」などと言い換えて使うことがマナーとなります。 おわりに リスケは相手に少なからず迷惑をかける行為となるため、そのことを認識した上で「早く伝える」など最低限のマナーを心がける必要があります。今回は基本編をお伝えしましたが、次回は使う際の注意点とマナー、連絡する際の例文など、実用編をご紹介をします。相手への配慮が大切となる「リスケ」について、丁寧かつ失礼のないよう正しく意味を理解し、仕事を円滑に進めていきましょう。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©Knut/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/514734/ Source: ananweb

  • 2023.10.15

知らないと恥ずかしい!【基本マナー】元社長秘書が教える「内祝い・お返しのルールと注意点」 – 文・能美黎子 | ananweb – マガジンハウス

様々なシーンでいただくお祝い品。特に慶事では色々なかたから何かをいただく機会が多いのではないでしょうか。そういった場合に、お返しをどうしたらいいのか悩みますよね。今さら聞けないお礼と内祝いのマナーを、秘書歴15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。 お祝いの返し方 (内祝い含む) 【元社長秘書のマナー講座】vol. 6 結婚や出産など様々なシーンでいただくお祝いですが、お礼のお返しをどのように贈るか悩むかたも多いのではないでしょうか?感謝の気持ちを伝えるために「お返しをするべきか」「お返しをする場合にはどのようなものを返せばよいのか」など、悩みますよね。今回は、「お返し」と「内祝い」を贈る際の基本マナーや贈り物をお返しする時期などの対応について解説していきます。 【基本編】「お返し」と「内祝い」について 1. 「お返し」と「内祝い」の違い 最近では、同じ意味合いとして使われるようになってきた「お返し」と「内祝い」ですが、実は違う意味合いをもっていました。「内祝い」の言葉の意味は、「身内のお祝い」です。本来は「身内で起きたお祝いごとを、周囲に報告する」つまり、自主的に縁起物を振る舞い、喜びや幸せをお裾分けするという習慣を指した言葉でした。一方、「お返し」は、お祝いしてくださった方々に対して、感謝やお礼の気持ちを込めて贈り物を返すことです。しかし近年では、「自主的に贈る」ことが一般的ではなくなり、慶事に頂いたお祝いへのお返しとして贈ることが増えてきています。お住まいの地域によっては、内祝いの解釈が異なる場合もあるため、地元の慣習に合わせると良いでしょう。 2.「お返し(内祝い)」が必要な場合と必要ではない場合 贈り物やお金をいただいたら、基本的には必ず「お返し(内祝い)」もしくは、お返しに相当する贈り物を渡すのがマナーです。しかし、「お返し(内祝い)」が必ず必要ではない場合もあります。シーンに合ったお返しの対応を心がけましょう。 お返し(内祝い)が必要な場合慶事全般のお返しに「内祝い」の表書きが必要となります。 結婚内祝い(式を挙げない・招待しない場合)出産内祝い新築内祝い快気内祝い初節句内祝い など 快気内祝いは、注意点があります。退院報告も兼ねて贈るのは「快気祝い」ですが、退院の見込みがあり通院療養中という場合は「快気内祝い」となります。全快なのか療養中なのかで表書きが異なるため注意しましょう。 お返し(内祝い)必要でない場合基本的にお返しが不要となるシーンのため「贈らなくてもマナー違反にはならない」のですが、相手を思い遣った気遣いの贈り物をする場合が多いため覚えておきましょう。 お歳暮・お中元子どもへのお祝い(「七五三」「入園・入学」「卒業」「成人」など)災害・火事見舞い昇進・栄転・転勤・定年退職 【基本編】返す時期と相場 1. 返す時期は基本的に1か月以内 それぞれのシーンによって時期も異なりますが、一般的な「お返し(内祝い)」の場合は1週間から遅くとも1か月以内にお返しをするのがマナーです。早すぎてしまうと、お祝いを待っていたと思われてしまう可能性もあるため、まずは電話やお礼状などで感謝の気持ちを伝えた後に贈るようにしましょう。 2. 金額相場は基本的に「半返し」 お返し(内祝い)の目安は、「半返し」と言われています。いただいた品物の金額の半額~3分の1程度が一般的です。しかし、親戚から10万円以上など高額な金品をいただいた場合は、半額より少し控えめの金額で贈り物をし、別途会食の機会を設けたりするなどの対応をするといいでしょう。必ずしも半額というわけではなく、事情に合わせた相手への感謝の気持ちが一番大切となります。 【対応編】シーン別の基本マナー それぞれのシーン別に贈り方の基本的なマナーをご紹介します。地域の慣習などもありますので、基本マナーに拘らずにそれぞれの地域に合わせた対応で贈り物をするといいでしょう。 1. 結婚内祝い 結婚内祝いは、結婚のお祝いをいただいたかたで、披露宴にお招きできなかったかたや出席できなかったかた、披露宴の引き出物だけでは不十分なかたへのお礼として贈ります。 【贈る時期】  結婚祝いをいただいてから1か月以内【金額の目安】  いただいた物、金額の半分~3分の1【のしの表書き】 「寿」「結婚内祝」「内祝」【おすすめギフト】 スイーツ、グルメ、食器、カタログギフトなど 2. 出産内祝い 出産内祝いは、赤ちゃんが誕生したことを身内やお世話になった方々へ報告する意味合いを込めて、いただいたお祝いのお礼として贈ります。 【贈る時期】 生後1~2か月以内【金額の目安】 いただいた物、金額の半分~3分の1【のしの表書き】 「出産内祝」「内祝」「寿」【おすすめギフト】お菓子、フラワーギフト、タオルなど 3. 新築内祝い 新築した自宅に招く場合は、お家にご招待をすることがお返しとなるため基本的には不要となります。お家にご招待できなかったかたに、内祝いとして贈ります。 【贈る時期】 引っ越し後1~2か月以内(お返しの前にお礼の電話やお礼状を先に送りましょう)【金額の目安】 いただいた物、金額の半分~3分の1【のしの表書き】 「新築内祝」「内祝」【おすすめギフト】 お菓子、入浴剤、カタログギフト 一般的な基本のマナーを解説しましたが、贈答のマナーには諸説があるため、「お返し(内祝い)が必要ない」という場合も近年では見受けられます。お返しをする場合は、相手との関係性を考えて状況に合わせた対応が大切となります。贈り物をする際に大事なことは、感謝の気持ちを伝えることと相手を思い遣る気持ちです。基本的なマナーはありますが、マナーに拘りすぎずにお互いに気持ちのいいお祝いを心がけましょう。 <筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。 ©わかし/Adobe Stock 文・能美黎子 https://ananweb.jp/anan/510510/ Source: ananweb