賃貸

  • 2024.03.17

戸建てとマンションどっちがいいの? …一級建築士が解説するそれぞれの特徴 – 取材、文・伊藤順子 | ananweb – マガジンハウス

戸建てとマンション、見た目の違いは歴然ですが、それぞれの特徴をしっかりと把握していますか? 一級建築士のリクドウさんがわかりやすく解説します。どちらに住むか迷っている方はもちろん、すでに決めている方も必見です。 一級建築士が教える「戸建て」と「マンション」の違い まず最初にお伝えしておくと、戸建てもマンションもそれぞれ定義はありません。よく言われるのは、戸建てならその言葉通り、一戸の家、または独立した1つの棟のこと。マンションは集合住宅を指し、アパートとの違いもありません。 今回はおもに購入目的を前提にそれぞれの特徴をお話ししようと思います。 戸建て編 戸建てのいいところ、特徴はこちら! 1. 管理費の支払いが不要 金銭面での大きなポイントとなるのが、マンションでは必須である、修繕積立金等の毎月の管理費が戸建てではかからないということです。自分で管理しなければならないとも言えますが、例えメンテナンスが必要になったとしても自分の工夫次第で出費を抑えることが可能です。 2. 土地が個人の資産になる 戸建てですと土地、建物どちらも所有することになるので資産につながります。マンションは区分所有といって、建物すべてではなく購入した戸の部分の持ち主となり、戸は売却できても土地そのものを売ることはできません。ただ、土地に対する一定の権利は保有しているため、戸を売却する際には相応の土地権利分を含めた資産評価がされることにはなります。 3. 新築ならこだわって建てられる 土地から買って家を建てるのであれば、間取りはもちろん、採光の取り方や壁、床の素材などの細部まで自分好みに仕上げられます。知識に不安がある方は、信頼できるハウスメーカーや設計事務所を見つけてじっくり相談しながら進めましょう。 4. 中古住宅なら土地代+α(上物代)が少なくて済む 戸建ての価格というのは、土地代+上物(建物)代からなり、上物の価値は築年が経つほどに目減りします。ですから、同エリアで同坪数の新築と中古があったとしたら、中古のほうが安く購入できます。場合によっては、上物の価値がゼロで土地代だけで購入できる物件もあるんです。ただ、耐震性やライフライン等の安全性は事前に確認するのがマストです。購入後に発覚では出費がかさみ、結果新築価格と同然ということにもなりかねません。 5. 改修の自由度が高い メンテナンスの話にもつながりますが、すべてを自分たちで決められますから、より快適な生活をするための改修も資金さえあればフットワーク軽く動くことができます。 6. 比較的「音」を気にしなくていい 上下左右に他人の住む部屋がなく独立しているので、小さなお子さんがいても周囲を気にせずに過ごすことができますし、他者の生活音も気にならないことがほとんどです。但し、立地や周辺環境によっては気になる場合があるので一概には言えません。 7. 換気がいい 6と同様に建物が独立しているので、四方から換気ができます。こちらも、立地によるので一概には言えません。 8. 日が入りやすい こちらも四方から陽光が差し込みやすいですが、立地によるので一概には言えません。 9. 木造が圧倒的に多い 最近は鉄骨、RC造の家も出てきましたが、圧倒的に多いのは木造です。気になる耐震については、法令に従って建てられていれば問題はありません。 マンション編 マンションのいいところ、特徴はこちら! 1. 建物の価値が下がりにくい 戸建ては建物の価値が年々下がりますが、マンションは建物の価値が下がりにくく、立地によっては購入時より高く売れる場合もあります。将来的に住み替えを考えるのであれば、今後も人気が続くエリアの物件を購入し、時期が来たら売却、そのお金でさらなるよりよい物件を手に入れることも可能です。 2. メンテナンスを管理会社に任せられる 管理費を支払っているぶん、個々で行うメンテナンスはほぼ不要です。 3. セキュリティの安全性が高い 特に築年の浅い高層マンションやタワマンなどの戸数が多いマンションはセキュリティ面を重視している傾向があります。 4. 共用施設が充実している こちらもおもに高層マンションやタワマンに言えることですが、まるで高級ホテルのようなエントランスがあったり、ジムやプール、会議室等を備えているところも多く、快適性は高いです。 5. 耐震性は十分だが避難時の不安要素がある 先にお伝えしたように、法令に従っていれば建物構造に違いがあっても耐震性に心配はありません。ただ問題なのは、地震の際に、高層マンションやタワマンでエレベーターの閉じ込めが発生した時や、エレベーターが故障した場合の避難の仕方です。近くの階に自動的に止まる仕組みになっていても、実際に被害が大きいと絶対とは言い難いですし、高層階の住民の方が階段で行き来するのは限界があります。そのあたりは十分に留意する必要があります。 6. ゴミを好きな時に出せる すべてのマンションが該当するわけではありませんが、ゴミ出しが24時間OKのところもあります。 7. 高層階は眺望がいい 高いところほど眺めはいいですよね。非日常体験を日頃から味わえます。 8. 高層マンション、タワマンは駅が近い 第一種低層専用地域、または第二種低層専用地域などには建てられないので、結果的に商業地域や準工業地域に建設されることが多いです。それはつまり駅の近くであったり、周辺が繁華街だったりするので利便性がいいと言えます。 9. 低層マンションなら静かな環境に住める 低層マンションは第一種低層専用地域、または第二種低層専用地域など住居系用途地域にも建てられるので、周辺は住宅が多く、駅から多少離れていても、静かな環境を望む方にはいいと思います。 以上、戸建てとマンションの特徴をご紹介しました。これらがすべてではありません。どちらもメリット、デメリットがあるので、自分の好みやライフスタイル、経済面など諸々を考慮したうえで、最適な住まいを選んでください。納得のいく物件を見つけてくださいね。 教えてくれた人リクドウさん 一級建築士。設計事務所の管理建築士。普段の仕事は、公共、商業施設の設計がメイン。住まいに対するモットーは「自分らしくいられる、憩いの空間であるべき」。 ©Malte Mueller/Getty Images 取材、文・伊藤順子 https://ananweb.jp/anan/415093/ Source: ananweb

  • 2024.03.09

不動産会社の女性経営者が教える! 引っ越し前に知っておきたい「退去時TO DOリスト&節約ワザ」 – 文・市岡彩香 | ananweb – マガジンハウス

賃貸物件を退去する際、何か見落としたことはないか不安になったことはありませんか? 今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、引っ越し前に知っておきたい「退去時にすることリスト&お金が返ってくるコツ」を教えてもらいました。プロの本音を、賢く新生活を始めるためのヒントにしてください! 不動産会社の女性経営者が教える! 引っ越し前に知っておきたい「退去時TO DOリスト&節約ワザ」 【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.47 ――今住んでいる賃貸物件を退去したい際に、すべきことを教えてください! 【1】退去日の連絡 平出さん まず退去したいと思ったら、賃貸借契約書に記載されている解約予告期間の確認をして、退去日を決めて、管理会社へ伝えましょう。”解約予告期間”というのは、退去を何日前までに伝えなければいけないという決められた期間のことです。基本的に賃貸物件に住んでいる場合、管理会社への退去連絡は退去日から1か月前までに連絡をする必要がありますが、物件によっては3か月前までに連絡が必要な場合もあります。1年未満など短期間で解約する場合は、違約金がかかる物件もあるので契約時に必ず確認をするようにしてください。 【2】火災保険の解約 平出さん 火災保険は、賃貸契約の解約と同時に自動で解約されるものではなく、ご自身で手続きをする必要があります。管理会社に退去連絡をすると火災保険の解約の案内がありますので、忘れずに解約するようにしましょう。引き払う日まで何が起こるかわからないため、実際の引っ越し日ではなく解約日までは火災保険契約を継続しておきましょう。 【3】電気、ガス、水道の契約会社に引っ越し先を伝える 平出さん 電気、ガス、水道のライフラインに関しては、解約を検討していない人以外は、解約の連絡はせず引っ越し先を伝える手続きをしましょう。ガスは使用開始の開栓時に立ち合いが必要なため、引っ越す旨を1週間位前には連絡した方がいいです。電気、水道は基本的には立ち合い不要ですがオートロック物件の場合、作業に立ち合いが必要なケースもあります。 【4】インターネット回線の解約 平出さん 解約をし忘れてしまい、引っ越し先のインターネット回線と二重に支払いをしてしまっていたという人もいます。ご自身でインターネット回線を申し込んでいて解約をする場合、契約内容によっては違約金がかかることがありますので解約時期についても注意が必要です。 【5】転出届の提出 平出さん 住民票を移動する場合、引っ越し(転出)の14日前~当日までに転出届を提出、引っ越し後14日以内に転入届の提出が必要です。2023年6月からマイナポータルを使用してオンラインで転出届の提出も可能になりました。役所へ行かなくていいので時間を短縮できて便利です。自治体により提出期限は異なりますが、一般的には引っ越し1か月前頃から提出可能です。 【6】郵便物の転送届 平出さん 転送届を出すと1年間、以前の住所宛に届いた郵便物が無料で新居へ届きます。郵送ではなくインターネットで行う場合でも手続きに3〜7日程度かかるため、引越しする日が決まったら、早めに、できれば引越し前に転送届を出しておくといいです。 ――今住んでいる物件を退去する際に節約できることや、お金が返ってくるコツがあれば教えてください! 平出さん 退去時には、原状回復費用といって入居時と同じ状態に戻すための修繕費がかかってしまうんです。壁紙の日焼けなど、通常の使用で起きる修繕費は大家さんの負担ですが、水をこぼしてそのままにしてカビてしまったといった自分の不注意でできてしまった傷や汚れに関しては、修繕費は自己負担しなければなりません。そのため契約時に支払った”敷金”は、キレイに使っていれば使うほど返ってくる金額は多くなります。また、引っ越し会社の見積りは早めに探した方がお得な場合も。シーズンによっては早割りなどのサービスを設けている会社も多いですし、プランによっては荷物を減らすことで引っ越し料金が安くなるので、引っ越しを機に不要なものは粗大ゴミに出して荷物を減らすのも手です。 ――退去時にしないほうがいいこと、気をつけたほうがいいことがあれば教えてください! 平出さん 退去の際、管理会社やオーナーなどの立ち会いの下、室内の傷や汚れ状況を確認します。この立ち会いのときに、修繕費用がすぐに確定され、サインを求められる場合は注意しましょう。本来、居住年数に合わせて負担割合を計算したり、見積もりが必要なため、新築でない限り費用が確定するまでに時間がかかります。そのため、すぐにはサインをせず、いったん持ち返り、メールや書面でやり取りをすることをおすすめします。もし、納得できない費用を請求されたら、理由や見積もりなどを管理会社に問い合わせしてください。東京都であれば、東京都紛争防止条例という修繕費用や退去時費用について取り決めをしたガイドラインがあります。こちらは契約時に渡される書類ですので、おかしいなという費用があれば本当に支払う必要があるものなのかを確認しましょう。この書類や入居時に傷などをチェックした書類や写真を準備しておくと比較できるため無駄なやりとりも省けます。 ――平出さんやお客さんの、退去時に失敗したことなどのエピソードがあれば教えてください。 平出さん 退去費用トラブルは多いです。立ち会いの際の担当者が恐かったからそのままサインしてしまった…、というお客様もいます。退去に限らずですが、特にひとり暮らしの女性に対して、高圧的にサインを求める会社は少なくなくありません。友人でもいいので男性を連れて行くと、強要される確率は下がります。また、”敷金0円”の物件は契約時には魅力的に見えますが、退去時にかかる費用は入居者の実費負担になり、退去時費用が平均より高くなる場合もあるため要注意。退去時のトラブルを避けるためには、あらかじめ契約時に退去時にかかる費用をしっかり確認しておいた方がいいです。 楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこう いかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。 教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん 宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。 文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。 ©ssdd/Adobe 文・市岡彩香 https://ananweb.jp/anan/537070/ Source: ananweb

  • 2024.02.17

引っ越し業者の選びかたにはコツがある! 新居に入居する前に必ず知っておきたいこと5つ | ananweb – マガジンハウス

部屋探しが終わったらいよいよ引っ越しです。数多くある引っ越し業者のなかから、何を基準に選んだらよいのでしょうか? また引っ越し前に絶対にしておいたほうがよいことは何でしょうか? 不動産会社の女性経営者や人気占い師の脇田尚揮さんに話を聞きました。 不動産会社の女性経営者が教える! 引っ越し業者の選びかたのポイント 株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さんに引っ越し業者の選びかたを教えてもらいました。 ※主に東京都内、近郊のワンルーム程度の賃貸物件が対象です。 ――引っ越し会社によって、サービス、価格、特典などは大きく変わるものでしょうか? 平出さん 引っ越し費用には定価がないため、同じ条件でも引っ越し会社によって価格設定は大きく異なります。引っ越し費用は、移動距離や人員、トラックの大きさ、エアコンなどの家電の設置、梱包数などによって決まりますが、オプションの価格設定についても会社によって大きく異なるもの。そのため見積もりをとる引っ越し会社によって、大きく差があるものだと知っておいた方がいいです。 ――どこの引っ越し会社を選べばいいのか、悩むこともあります。女性が選ばない方がいい引っ越し会社、やってはいけないNG行動があれば教えてください! NG行動1. 「複数の引っ越し会社に見積もりを頼んでいない」 平出さん 引っ越し費用を抑えたい場合は、1社だけではなく複数社に見積もりをとった方がいいです。引っ越し希望日に幅を持たせることで、安い日時を提示してもらえたり、価格交渉することで費用を抑えられる場合もあります。一括見積もりサイトを使うと、一度に10社前後に見積依頼をとることができるため便利。ですが、たくさんの会社から連絡が来るため営業電話やメールが苦手な方は注意してください。 NG行動2. 「引っ越し会社の口コミを確認しない」 平出さん 引っ越し会社の口コミサイトを見ることで、スタッフの丁寧さや雰囲気など、引っ越し会社の公式サイトでは分からないことをを知ることができるのでオススメです。あまり知られていない地域密着型や新しい引っ越し会社を選ぶときにも参考になります。選んだ引っ越し会社によっては「作業時にベッドの生地を破かれた」「荷物を紛失された」などトラブルに遭ってしまったという人も。そのため、価格の安さだけで選ぶのではなく、丁寧に作業をしてもらえるかどうかも口コミでチェックしておきましょう。 NG行動3. 「ひとりで引っ越しに立ち会う」 平出さん 見積もりから当日の引っ越し作業まで、女性ひとりでの立ち会いはできればやめておいた方がいいです。作業員からしつこく連絡先を聞かれたり、新居を知られたためストーカー被害にあったという事例を聞いたことがあります。リスクがゼロとは言いきれませんので、可能であれば家族や友人にお願いして引っ越し作業に同席してもらいましょう。 教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん  宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! ©interemit/Adobe ※ 文・市岡彩香※ 2023年9月23日配信 新居に持っていっていいものと引っ越し前に絶対に処分するもの 人気占い師の脇田尚揮さんに、新居にそのまま持っていってもいいものと絶対に処分すべきものを教えてもらいました。 調味料は可能な限り持っていく 引っ越しの際に、調味料を捨てる人は多いでしょう。確かにかさばるし邪魔になりますよね。でも絶対に捨ててはいけません! 東洋の五行説によると、人の“気”は5つのエネルギーのバランスが保たれた状態が理想的。そして、味もこれに相応して「五味(酸味、苦味、甘味、辛味、塩味)」となっています。 今まであなたが健康に過ごせていたのであれば、“五味”のバランスが取れていた証拠。調味料を変えてしまうと、今までの“五味”のバランスが崩れ、それに伴って体調が悪くなる可能性も。 「水場」にまつわる消耗品は処分! 引っ越しの際に“持っていかない方が良いもの”もあります。その代表として挙げられるのは、“水場”にまつわる消耗品。 例えば、バスグッズやトイレの清掃用具、台所のスポンジなどは新品に買い替えて、古いものは新居に持ち込まないようにしましょう。 水場は家の中でも邪気が特に発生しやすい場所。そこに置いてあるものを引っ越し先に持っていくことは、新居に邪気を持ち込んで、運気を下げてしまう原因になってしまいます。 新しい環境で運気を崩さないよう、気をつけてくださいね。 教えてくれた人脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター 株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。 ©Production Perig/shutterstock©Yuganov Konstantin/shutterstock©Olena Yakobchuk/shutterstock©gpointstudio/shutterstock ※ 文・脇田尚揮※ 2020年3月22日配信 上手に引っ越しをして幸先のいい新生活をスタートさせよう 持って行き何を処分するか、準備をしっかりしておくと、荷造りや荷解きもスムーズに進みます。納得のいく選定をしてよい引っ越しをしてくださいね! https://ananweb.jp/anan/533388/ Source: ananweb

  • 2023.12.09

不動産会社の女性経営者が教える! 意外と知らない「賃貸物件の間取り図の見方」基本のき – 文・市岡彩香 | ananweb – マガジンハウス

「1LDKってどういう意味?」「1Kと1LDKの違いって?」初めての物件探しはわからないことが多くて不安ですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「賃貸物件の間取り」について基礎の基礎から教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。 不動産会社の女性経営者が教える! 今さら聞けない「賃貸物件の間取り図の見方」基本のき 【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.35 ――物件探しをする人のなかには、間取り図を見たことがない人もいるかと思います。まず、”間取り図”とは何かを教えてください! 平出さん 間取り図とは、部屋の配置やカタチなどを図で表したもので、物件探しをする際の1番重要な情報です。間取図で読み取れる情報は多く、写真がなくても生活のしやすさを想像することができます。 ――間取り図を見た際に、どのようなことをチェックすべきですか? 【1】部屋の形状や大きさ珍しい形状の物件よりも、長方形や正方形の物件のほうが家具を配置しやすいです。部屋のなかに柱があったり、壁が出っ張っていたりなどのデッドスペースになりそうなものがあると、部屋の広さの表記のわりに狭く感じてしまう可能性があります。 【2】収納スペース初めてのひとり暮らしの場合、自分の荷物が入るかを想定し、どれぐらいの収納の大きさがあるかを確認しましょう。収納スペースが水回りの近くにある物件は、湿気で荷物が傷んでしまう可能性があります。 【3】ドアが内開き・外開きなのか、引き戸なのか物件と置きたい家具の大きさによっては、扉と家具が重なってしまうことで扉が開けづらくなってしまうなどの不便を感じる可能性があります。扉の動線と家具の配置に問題ないかを確認しておくことが必要です。 【4】お風呂、トイレなどの水回りユニットバスなのか、バストイレが別なのか、洋式トイレなのか、独立洗面台の有無なども間取り図を見て確認ができます。自分の希望する条件にあっているかを考えて間取り図を見ていきましょう。 平出さん この4つの他にも、窓の数や窓の方向、玄関周りと部屋との間にドアがあるかなども間取り図を見ることで把握することができます。 ――1LDKなど、間取り図に記載されている数字とアルファベットの意味について教えてください! 平出さん 1や2などの数字は、LDKで示す部屋を除いた部屋の数を示しています。一般的には寝室として使われることが多いです。 Lはリビングのこと。英語の「living room」に由来し、くつろいだりなどの団らんスペースの部屋です。Dはダイニングのこと。英語の「dining room」に由来し、食事をする部屋を示していて、食卓や椅子などが置かれることが多いです。Kはキッチンのこと。英語の「Kitchen room」に由来し、料理をするペースを示し、流し台とコンロがあります。 ですが日本の場合、食事時にはちゃぶ台を広げ、就寝時には布団を敷いてと1つの部屋でさまざまな用途を過ごす文化の名残りもあり、リビングテーブルで食事をするけれど、勉強もしたりと役割が明確に分かれていないケースも多いです。そのため日本では、広さの違いでK・DK・LDKと判断しています。部屋数が1つの場合、キッチンのあるスペースが4.5畳未満で1K、4.5~8畳は1DK、8畳以上の場合は1LDKとなります。2部屋以上の場合は、6畳未満で2K、6~10畳で2DK、10畳以上で2LDKと表示している場合が一般的です。 ――ひとり暮らし向けの間取り図でよく見る、”1R”と”1K”の違いはなんですか? 1Rとは、ワンルームのことでキッチンと部屋に仕切りがない間取りです。1Kは、キッチンが部屋の外にある間取りのことをいいます。部屋とキッチンが、壁や扉で仕切られているため、料理の臭いが、部屋の寝具や服などにもつきにくいです。一方でワンルームは、1Kと比べて家賃が安いことが多く、家賃を抑えたい方に人気があります。 ――他にも物件によって見かける +S、PS、WCL、DENの意味を教えてください! 平出さん 建築基準法では窓がない部屋は居室として認められていないなど、一定の基準を満たしていない部屋は部屋数としてカウントできません。そのため居室にカウントできない部屋を「+S」「DEN」などと表示しています。 +Sはサービスルームのこと。収納や洗濯機置き場、クローゼットなど、さまざまな用途に使われる追加の小さな部屋のことを指します。PSはパイプスペースのこと。上下水道や、ガス管などの配管のスペースをことを指します。WCLはウォークインクローゼットの略で、歩いて中に入ることのできる広いクローゼットや洋服室を指します。DENはデンまたはデニングの略で、リビングエリアや寝室とは別に、くつろぎや仕事をするためのスペースを指します。 ですが、それぞれ明確な定義で分けられているわけではないため、このスペースの表し方は不動産屋や担当者によって異なります。 ――初めてひとり暮らしをするなら、どんな物件が住みやすいですか? 平出さん 自分の生活スタイルにあった物件を探すことが大事です。料理を頻繁にするのであれば1Rより1K、頻繁に出かける人であれば、部屋の広さよりもアクセス重視、荷物が多い人であれば収納スペース重視など、自分の生活スタイルにとって何が大切かを考えて、物件探しを始めるといいと思います。 楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこう いかがでしたか。初めての物件探しは、慎重に丁寧に。今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。 教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん 宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。 文・市岡彩香ananを中心に活動するwebライター。カルディ、シャトレーゼなどに詳しく、週7で自炊をするグルメ女子。また、これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。取材ライターとしても活動中。 ©studio marble/Adobe 文・市岡彩香 https://ananweb.jp/anan/520241/ Source: ananweb

  • 2023.10.07

不動産会社の女性経営者が教える! 「狭くても快適に暮らせる間取り」の特徴 – 文・市岡彩香 | ananweb – マガジンハウス

「ひとり暮らしはしたいけど、どんな物件を選べばいいのわからない…」という人も多いのでは? 今回は、”狭くても快適に暮らせる間取り”について、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。 不動産会社の女性経営者が教える! 「狭くても快適に暮らせる間取り&注意すべきこと」 【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.29 ※主に東京都内、近郊のワンルーム程度の賃貸物件が対象です。 ――初めてひとり暮らしをする際、”狭くても快適に暮らせる物件”の条件を教えていただきたいです! 平出さん 同じ広さの物件で悩んでいるのであれば、クローゼット、収納付きの洗面台、キッチンに収納スペースがついているなど、備え付けの収納スペースが多い物件を選ぶといいです。収納家具を配置する必要がなくなるので、広々とお部屋を使うことができますよ。また、狭い間取りでも、ロフト付き物件であれば、ロフトスペースを寝室として利用したり、荷物置き場に使えるため居住スペースを広く感じることができるのでオススメ。壁紙や床、室内の装飾が、膨張色である”白系”で統一されている物件も部屋を広く見せることができます。 ――快適にひとり暮らしをしたい場合、選ばないほうがいい物件や間取り、注意すべきことはありますか? NG1. 「収納スペースがない、少ない間取り」 平出さん 実は間取り図の帖数に、収納スペースは含まれていないんです。そのため収納スペースを考えずにお部屋を選んでしまった人のなかには、”思っていたよりも居住スペースが狭くなってしまった…”、と後悔してしまったというケースも。同じ帖数のお部屋でも、収納スペースがないと収納家具や荷物を置くことで場所をとってしまうため、狭く感じてしまいます。パッと見たお部屋の広さだけで比較をせずに、収納スペースの広さについてもしっかりと確認しておきましょう。 NG2. 「部屋のカタチが複雑な間取り」 平出さん 柱が出っ張っている、細長いカタチ、三角形など、部屋のカタチがいびつな間取りは、できればやめておいたほうがいいです。家具の配置が難しくなり、デッドスペースが生まれやすくなります。限られた面積を効率的に使うためには、家具の配置が重要なので、なるべくレイアウトしやすい正方形や長方形のカタチをした間取りを選ぶことが大切。また、洗濯機、冷蔵庫、ベッドなどの大型家具を置く場所は、内見時にサイズを測っておくと失敗を避けられるので安心です。 NG3. 「バルコニーがない、窓が小さく光が入らない間取り」 平出さん 窓が極端に小さい、光が入らない間取りは、圧迫感がでてしまい、部屋が狭く感じてしまいます。バルコニーがあると光が入りやすいことはもちろん、物を置いたり洗濯物を干したりできるスペースが確保できるので快適です。バルコニーも間取り図の専有面積に含まれないので、同じ広さの物件でも、バルコニーがある物件を選んだほうが広々とお部屋を使うことができますよ。 NG4. 「ワンルームと1Kの表記に注意」 平出さん “ワンルーム6畳”と”1K6畳”は一見似たもののように見えますが、広さが違うので要注意。ワンルームはキッチンやその前のスペースも含まれた面積ですが、1Kはキッチンとお部屋の間に仕切りがありキッチンスペースを除いた面積です。そのためワンルームより1~2畳広く使うことができます。同じ6帖の表記でも広さが異なるため、物件の広さを見るときは帖数だけではなく間取りのタイプや専有面積もしっかり確認するようにしてください。 ――今住んでいる物件が上記に当てはまってしまった場合、対策はありますか? 平出さん お部屋を広く見せる方法としては、 ・ベッドや家具の高さを低いものに換えて圧迫感をなくす・テーブルや椅子などの家具は、線が細い華奢なタイプを選ぶ・ガラス製など透け感のある家具を選ぶ など、家具選びを工夫することで、スッキリとした印象になり快適に過ごせます。一方で、背の高い家具、柄物や暗い色のインテリアは、お部屋が狭く感じてしまう原因になるため避けたほうがいいです。また、頻繁に使わない家電製品やスーツケース、洋服などはレンタルを使用して物を減らしたり、どうしても荷物が置ききれない場合は、トランクルームなどのサービスを活用するのもいいと思います。 楽しいひとり暮らしを始めるために、賢い物件選びを いかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。 教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん 宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! ©studio marble/Adobe 文・市岡彩香 https://ananweb.jp/anan/509473/ Source: ananweb