fbpx
詐欺メール

「お客様の口座がブロックされました」は詐欺メール!

 

出たがり屋です!
出たがり屋です!
気を付けて!フィッシング詐欺メール /

 

「お客様の口座がブロックされました」は詐欺メール!

怪しいメールが送られてきた

以下の様な怪しいメールが送られてきました。今回は偶々「JAネットバンク」に口座は持っていないのですぐ判明しましたが、後学のためAIで解析してみました。

以下は送られてきたメールの全文です。

 

原文のまま

お客様の口座がブロックされました

 

JAネットバンクつきをご利用いただきありがとうございます。

お客さまの当ウェブサイトのご利用につきまして、パスワードの誤入力が続いたため、2024年10月18日(金)午前4時16分よJAネットバンクウェブサイトおよびスマートフォンアプリのご利用を一時的に制限させていただきます。

お客様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

◆本人確認が完了次第、制限を解除いたします。以下のボタンより本人確認を行ってください。

本人確認

※本人確認が完了すると、通常通りログイン後のお手続きが可能になります。

※24時間以内に本人確認が取れない場合、アカウントの取引を制限させていただきます。
---------------------------------

ご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
連絡先 0120-058-098
これからもJAたかつきをよろしくお願いします。

 

AIで解析してもらった結果

解析結果

結論

このメールは、JAネットバンクを装ったフィッシング詐欺の可能性が非常に高いです。

詳細な解析結果

ご提供いただいたメールヘッダーを分析した結果、以下の点が確認されました。

送信元と宛先
  • 送信元: apartbylowrys@dot-st.com (このアドレスはJAネットバンクのものではありません)
  • 宛先: XXXXXXXXXX
送信サーバー情報
  • 送信サーバーのIPアドレス: 164.70.90.76
  • ドメイン: czhzgz.com (このドメインはJAネットバンクのものではありません)
認証状況
  • DKIM: 合格 (ただし、ドメインが偽装されている可能性があるため、信頼性は低い)
  • SPF: 合格 (ただし、ドメインが偽装されている可能性があるため、信頼性は低い)
  • DMARC: 不合格 (このメールがなりすましである可能性を示唆)

これらの認証結果は、メールの送信者が正当なものであるかを確認するための仕組みです。しかし、今回のケースでは、ドメインが偽装されている可能性があるため、これらの結果は信頼性に欠けます。

その他
  • メールの件名: 文字化けしており、内容を特定できませんが、おそらく「JAネットバンク重要なお知らせ」といった内容の可能性があります。
  • メール形式: HTML形式

解析結果からわかること

  • 送信元が偽装されている可能性が高い: 送信元アドレスやドメインが、実際のJAネットバンクのものではない可能性が高いです。
  • なりすましの可能性が高い: DMARCが不合格であることから、このメールはなりすましである可能性が非常に高いです。
  • 危険性: このようなメールには、個人情報を盗み出すためのリンクや、マルウェアを感染させる添付ファイルが含まれている可能性があります。
出たがり屋です!
出たがり屋です!
JAネットバンクを装った可能性のある迷惑メールと判明しました

 

AIが出した結論

このメールがフィッシング詐欺である理由

このメールは、一見するとJAネットバンクからの正規の通知のように見えますが、いくつかの点からフィッシング詐欺である可能性が非常に高いです。

 

  • 緊急性を煽る文面: パスワードの誤入力が続いたため、アカウントが一時的に制限されたという緊急性の高い状況を強調し、焦ってリンクをクリックさせようとしています。
  • 不審なURL: 「本人確認」ボタンをクリックすると、偽のサイトに誘導され、個人情報やパスワードが盗まれる可能性があります。
  • 24時間以内の制限解除: 24時間以内に本人確認を行わないと、アカウントの取引が制限されると脅しをかけています
  • 文面の不自然さ: 「JAネットバンクつき」という表現が不自然です。また、「ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません」という文言が繰り返し使用されており、不自然な印象を与えます。
具体的な危険性

このメールのリンクをクリックし、個人情報を入力してしまうと、以下のような被害に遭う可能性があります。

  • 口座情報の盗難: 口座番号、パスワードなどの重要な情報を盗まれ、不正に利用される可能性があります。
  • 個人情報の悪用: 入力した個人情報が悪用され、他の詐欺に利用される可能性があります。
  • コンピュータウイルス感染: 悪意のあるプログラムがインストールされ、パソコンやスマートフォンがウイルスに感染する可能性があります。
対策
  • このメールは無視し、削除してください。
  • 絶対にリンクをクリックしないでください。
  • JAネットバンクに直接問い合わせて、状況を確認してください。
  • もし、すでに個人情報を入力してしまった場合は、すぐに金融機関に連絡し、被害の拡大を防ぎましょう。

まとめ

このメールは、あなたの個人情報を盗み出すことを目的とした悪質なものです。このようなメールに騙されないよう、十分にご注意ください。

 

JAネットバンクからの重要な連絡は、通常、以下の方法で行われます。

  • インターネットバンキングへのログイン画面での表示
  • 登録済みの電話番号宛てのSMS
  • 郵送

このようなメールを受け取った際は、以下の点に注意しましょう。

  • 送信元のアドレス: 公式なアドレスかどうか確認する。
  • URL: リンク先のURLが正しいかどうか確認する。
  • 文面: 誤字脱字や不自然な表現がないか確認する。
  • 緊急性を煽る表現: 焦らせるような表現がないか確認する。

少しでもおかしいと感じたら、すぐにJAネットバンクに問い合わせてください。

ご自身の情報保護のためにも、このような迷惑メールへの対策を心がけましょう。